コンピュータはなぜ動くのかのZ80マイコン回路の作成

こんにちわ!M1号と申します。

「コンピュータはなぜ動くのか」に載っているZ80マイコン回路を作ってみたいです。

https://xtech.nikkei.com/it/article/Watcher/20070515/271113/

こちらのマイコン回路です部品が高いので、秋月にあるものに変更してなるべく安く動かしたいです趣味の楽しみで作る物です。

クリスタルオシレーターですが、TCO-711A8MHzのもの(いいものだと思います)が100円で売っているのでこれを1/2分周して4MHzでZ80を動かしたいです。

初心者でよくわからないのですが、本来は4MHzのクリスタルオシレーターを使うのが楽だと思いますが、若松通商だと#30020010 KHC5500ATW KDK 長方形 748円もします。

今、昔購入した「だれにでもわかるディジタル回路」の発振回路の所を見ていますがクリスタルオシレーターの中身はこういう事をしているのかと思っていて1/2分周したものを使ってもいいのではないかと思います。こういうことをしても動くものができるでしょうか?

それから、バス周りで74367を4つと7404を2つつかいますが、地元のショップで74LSでも多分動くと言われて74LSにするとこちらも大分安くなります。本をよく読んでみようと思いますがゆっくり取り組んでいるとチップの値段があがってしまいそうです。若松では、ちょっと前まではZ80は200円でした今は倍になってしまいました。74LSは無印の改良型だと思うのですがこちらにしても動くのではないかと思いますがどうなのでしょうか?

一人で勉強しているので、教えていただけるとありがたいですよろしくお願いします。


Parents
  • M1号さん、こんにちは。NoMaYです。

    あと、作ってみたけれど動かなかった場合のデバッグ手段として、16chぐらいのロジアナを調達するぐらいは想定しておいた方が良さそうに思います。既に持っていれば良いのですが、持っていなければ、持っている友人にゴマをすっておくぐらいの段取りは念の為にしておいても良いように思います。

    ひょっとすると、テスターでの導通状態確認/接続先確認だけのデバッグでは、ちょっとしんどいかもなぁ、と思ったのでした、、、

  • チョコです。

    MPUは命令のフェッチがきちんとできるようにするまでが大変でした。最初は、データバスを抵抗でプルアップしておいて、FFHをフェッチさせ、38H番地へのコール命令を連続して実行しているかを確認していました。(抵抗でプルダウンするとNOP命令なので、命令フェッチだけ(+DRAMのリフレッシュ)が繰り返されるパターンも使ったことはあります。)

    ここらはR8CのようなMCUとは大きな違いです。

    以上

  • こんにちわ!チョコさん 返信ありがとうございます。

    Z80は、アドレスバスとデータバスが外にでているのでR8Cで勉強した事をさらに勉強するのにいいのではないかと思ったのですがどんどん昔の技術を遡っています。R8Cのマイコン基板は28ピンでしたがZ80は40ピンになって68000に比べて8bitなので手配線できると思いましたがバスの配線が大変そうです。

    フェッチができるようになるまで本当に大変そうです。実機は、面白いですがその前にZ80だけ使ってエミュレータで動きを追った方がいいのではないかという気がしてきました。

Reply
  • こんにちわ!チョコさん 返信ありがとうございます。

    Z80は、アドレスバスとデータバスが外にでているのでR8Cで勉強した事をさらに勉強するのにいいのではないかと思ったのですがどんどん昔の技術を遡っています。R8Cのマイコン基板は28ピンでしたがZ80は40ピンになって68000に比べて8bitなので手配線できると思いましたがバスの配線が大変そうです。

    フェッチができるようになるまで本当に大変そうです。実機は、面白いですがその前にZ80だけ使ってエミュレータで動きを追った方がいいのではないかという気がしてきました。

Children
No Data