tmpなりtempという変数名について

こんばんは、Sugachanceです。

かふぇルネ内を検索してみても出てくるように、
みなさまは普段、temporarilyを表す変数名や関数名に
tmpやtempという文字列を
使用されていると思います。

PC系のプログラミングではなく
マイコンが絡んでくると、温度センサの情報を扱う事もあるかと思いますが
temperatureとの違いを明示的にわけたりされていますでしょうか?
・temporarilyはtmp/temperatureはtemp
・略さずにtemporarily/temperature と全部書く など…


通常の会社であれば、このあたりルール化されているのだと思いますが、
弊社の場合、直接マイコンプログラムで商売をしているような
会社ではないのできちっとしたルールがなく、
現在検討しているところです…

そもそも、temperatureをtempやtmpなどと略すのは私だけだったり??

Parents
  • Sugachanceさんがルール化をしようとしているのは応援したいです。

    Sugachanceさんがルール化をしようとする動機はわかりませんが、

    一般的に、ルール化をしようとするのは、

    ・多人数での開発や相互レビューを円滑にしたい
    ・他の開発者へのソースコードの引き継ぎを円滑にしたい
    ・長期間経過後に改造やメンテナンスの必要がある

    ため少しでも組織内や自分自身の可読性を上げておきたいということなどが考えられます。

    変数名が長くなるとソースコードが読みにくくなりますので、ある程度

    よく使われる変数名の省略形を統一しておくことは良いことだと思います。

  • 一会員様

    おっしゃる通りの内容と、
    機能安全など世の中の流れを見ていると、この辺りのドキュメントをしっかり
    作っておいたり、静的解析ツールみたいなものを使っていかなければならなさそうな
    雰囲気を感じております。

    IPAのお作法ガイドなどを参考に少しずつ始めようという事で
    まずはとっつきやすそうな(他のメンバーも不便を感じたことがありそうな)
    変数名を考えるところからスタートした次第です。

Reply
  • 一会員様

    おっしゃる通りの内容と、
    機能安全など世の中の流れを見ていると、この辺りのドキュメントをしっかり
    作っておいたり、静的解析ツールみたいなものを使っていかなければならなさそうな
    雰囲気を感じております。

    IPAのお作法ガイドなどを参考に少しずつ始めようという事で
    まずはとっつきやすそうな(他のメンバーも不便を感じたことがありそうな)
    変数名を考えるところからスタートした次第です。

Children
No Data