Renesas Community
Search Community
User
Join or sign in
Site
Search Community
User
Renesas Engineering Community
FAQ
HELP
More
Cancel
Forums & Groups
English Community
中文社区(Chinese Community)
More
Cancel
かふぇルネ
forums-groups
Microcontrollers and Microprocessors
Other MCU/MPU Products
Others (MCU)
More
Cancel
Others (MCU)
Forum
H8はどうなるの
Home
Forum
Tags
More
Cancel
New
Replies
19 replies
Subscribers
449 subscribers
Views
43076 views
Users
0 members are here
アナログ電子回路コミュニティ
表舞台
H8SX
H8Tiny
秋月電子
Options
Share
More
Cancel
Related
H8はどうなるの
chino
over 12 years ago
オープンおめでとうございます。
たまたまアナログ電子回路コミュニティをのぞこうと思ったら、こちらに目が止まりました。
ついでと言っては何ですが、、、
H8SXやH8Tinyの扱いは今後どうなってしまうのでしょうか?
イメージとしては、急に表舞台から消し去られてしまったという感じがして、秋月電子のH8/3048ボードに親しんだものとしてはさびしい限りです。
チョコ
over 12 years ago
これらの製品は今後の主力製品ではなくなったと言えます。
だからと言って,その製品が直ぐになくなる訳ではなく,引き続き製造はされていきます。
その後,徐々に新しい製品に置き換わっていくことになるかと思います。
これらは,市場の動向を受けたメーカでの判断のひとつと言えますが,完全に新製品に置き換わっていくかどうか,置き換わる場合の速度は市場動向や,世の中の動きにに大きく影響されます。
Cancel
Up
0
Down
Reply
Cancel
こば ひで
over 12 years ago
ユーザ登録ならびに早速の書き込みありがとうございます。
ご質問にありますH8系の今後の展開ですが、H8をベースにした新製品の開発予定は現在ございません。ご利用になってらっしゃるCPUコアの今後の展開がないと言うのはメーカとして申し訳ない気持ちになりますが、後継になりますRL78、32bit RXの周辺にはH8やH8SXの継承を意識した周辺を搭載し、お客さまのご負担を可能な限り少なくした商品です。プロセスも進化しておりご利用になって頂ければご納得いただけるのではと思っております。
またCPUボード等の入手性の問題であれば、RL78に関してはネット販売の他、秋葉原での販売を企画しております。ご用途
や製品群を絞って頂ければ、より最適なものをご紹介いただけると思います。
今後ともよろしくお願いします。('-'*)ヨロシクネ
Cancel
Up
0
Down
Reply
Cancel
Kon Nozomu(すと)
over 12 years ago
メインストリームから外れたマイコンはいずれ消えゆく存在なので、組み込んだ製品が長期にわたって販売されるものならば、代替品を検討しておいたほうがいいかもしれまえせんね。
アセンブラレベルでチューニング、もしくはCコンパイラでも最適化をしているなら、コンパイラ違いによる誤動作等もありえますので、マイコンの選定は慎重に。
Cancel
Up
0
Down
Reply
Cancel
chino
over 12 years ago
皆さん、コメントありがとうございます。
やはり消えゆく運命なのですね。
H8TinyはRL78へ、H8SXはRXへというのが順当ですかね。
ツール類を新調しないといけないのがちょっと辛いです。
Cancel
Up
0
Down
Reply
Cancel
こば ひで
over 12 years ago
chino様、すと様、大変参考になるご意見を頂き感謝します。
前回のコメントで書き漏らしたので追記しますね。H8/TinyもH8SXもすぐに製造を止めるようなことはありませんのでご安心を。また、すと様の置き換えは慎重にとおっしゃるのはごもっともですね。
H8/TinyやH8SXからRL78、RXへの置き換えをご検討になるお客様にH8/Tiny->RL78/G14、H8SX->RX62Nへの機能差分や乗り換える際のご注意事項などをまとめたものがあったら皆様のお役に立てるのかなと思いました。
これから頼むので月単位で時間が掛かってしまいそうですが出来上がりましたらここでアップしますので、役に立ったとかもっとこんなのが欲しいと言って頂けると嬉しいです。
また、chino様のターゲットとなるRL78/14ではなくRL78/G13ですが、お手軽な評価キットを3rdパーティがネット販売しております。3\,150円です。GUIやコンパイラも無償でダウンロードできます。
http://www.tessera.co.jp/rl78g13-stick.html
RXも11月になると思いますがUSB\,Etherのポーティング術と言う本を電波新聞社より出版予定です。Ether等のドライバもWEBから無償ダウンロードできるようにする予定なので、それもここでお知らせしますね。
今後ともよろしくお願いします。
Cancel
Up
0
Down
Reply
Cancel
entake
over 5 years ago
はじめましてH8ユーザーのentakeと申します。
H8の代替品について参考になる記事がないかなぁ と、かふぇルネ内を検索していたらchino様の記事を見つけました。
書き込みから6年以上経ってますが今でも
H8TinyはRL78へ、H8SXはRXへというのが順当でしょうか?
RLとRXの2つを覚えるのは辛いのでできればどちらか1つにしたいなぁ と、思ってます。
どなたか知見をお持ちの方、コメントいただけると幸いです。
重視するのは、以下の数点ですがRLもRXもあまり差がなく決めかねています。
・長期安定供給 15年位
・幅広いピン数 20~100位
・静的解析やコード品質測定ツールが充実
Cancel
Up
0
Down
Reply
Cancel
fujita nozomu
over 5 years ago
in reply to
entake
> ・幅広いピン数 20~100位
RX に20ピンの製品はないと思うので、この点に拘るのであれば 必然的に RL78 になるのではないかと思います。処理能力的に足りなければ RX やその他を考えれば良いのでは。
Cancel
Up
0
Down
Reply
Cancel
Sugachance
over 5 years ago
in reply to
entake
entake様
こんにちは、Sugachanceです。
ちゃんとした知見はないので参考程度に聞いて頂ければよいのですが、
特約店営業の話を聞いた印象だと、
(少ピン数と)高い温度特性を求めないのであれば、RXの方がラインナップや流通性(入手性)を考えると良い気がします。fujita nozomu様が「処理能力的に足りなければ 」と仰られているように、処理能力ではRX>RL78なので
大は小を兼ねるという意味でもRXにしておけばどうにかなる気はします。
特殊な産業用途や車載グレードで125℃品が必要になることがあるならば、
RL78になります(RXは構造的に125℃不可だとDevConで聞きました)
Cancel
Up
0
Down
Reply
Cancel
Kijo
over 5 years ago
in reply to
Sugachance
Sugachanceさんも車載について書いてますが、その他に電源電圧範囲と機能安全に大きな差があります。RL78の電源電圧範囲の広さは大きな魅力です。また、機能安全が考慮されている安価なマイコンはRL78以外に見たことがありません。
H8/TinyやH8SXは役割を終えたことになります。また、高知工場が閉鎖されたことでR8Cなどの旧三菱系のマイコンも消えるのではないかと思ってます。
Cancel
Up
0
Down
Reply
Cancel
entake
over 5 years ago
in reply to
fujita nozomu
fujita nozomu様
コメントありがとうございます。entakeと申します。
よくよく考えたら20ピンはR8Cシリーズを使った時でした。すみません。
R8Cもいずれ無くなりそうなのでRL78を選んでおいた方が無難かもしれないですね。
処理能力は、現状H8を16MHz以下で使っているので何を選んでも十分余裕そうです。
Cancel
Up
0
Down
Reply
Cancel
>