R8C36W CAN/LIN通信 サンプルコード

お世話になります。

R8C36WでCAN/LIN通信を行う為のサンプルコードを探しています。

can_driver.c,lin_driver.cというファイルらしいのですが、どこかダウンロードできる場所を

ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか

よろしくお願いします。

Parents
  • お世話様です

    無事LINでの通信ができました。
    ありがとうございます

    ソースを見直していてふと疑問に思ったことがあります。
    HEW上で新規にワークスペースを作成すると
    intprg.c上でuart0とuart1送信割り込み定義部分に
    #if (__STANDARD_IO__ != 0) && defined(__UART0__)
    // UART0 can't be used
    #if (__STANDARD_IO__ != 0) && !defined(__UART0__)
    // UART1 can't be used

    とそれぞれ記述がありますが、uart0とuart1の両方を使いたい場合は単純に
    #if (__STANDARD_IO__ != 0)
    と記述を変更すればいいのでしょうか

    他の書き込みを見る限りuart0とuart1の同時に使用するのは支障ないと思いますが
    初期に上記のようなコードが生成されるのは何か意味があるのかなと思いまして
    追記で質問させていただきました。
  • Koji-Ojikaさん、NAKAです。

    LIN開通おめでとうございます。

    勘違いでしたらすみません。
    僕のツールチェーンが古いのかなぁ?(Renesas M16C Standard Toolchain Ver:5.45.01)

    新規ワークスペースを作成しても、intprg.cファイルは生成されません。

    割り込みはsect30.incのベクターテーブルに

    .lword dummy_int ; vector 37
    .lword dummy_int ; vector 38
    .lword dummy_int ; vector 39
    .lword dummy_int ; vector 40
    .lword dummy_int ; vector 41
    .lword dummy_int ; vector 42
    .lword dummy_int ; vector 43
    .glb _CAN_RX_INT
    .lword _CAN_RX_INT
    ;.lword dummy_int ; vector 44 CAN受信完了割り込み
    .glb _CAN_TX_INT
    .lword _CAN_TX_INT
    ;.lword dummy_int ; vector 45 CAN送信完了割り込み
    .lword dummy_int ; vector 46
    .lword dummy_int ; vector 47
    .glb _CAN_ER_INT
    .lword _CAN_ER_INT
    ;.lword dummy_int ; vector 48 CANエラー割り込み
    .lword dummy_int ; vector 49
    .lword dummy_int ; vector 50
    .lword dummy_int ; vector 51
    .lword dummy_int ; vector 52

    みたいにラベルを設定して

    #pragma interrupt CAN_TX_INT
    void CAN_TX_INT(void)
    {
    }

    みたいに#pragma宣言して使うのだと思ってました。

    やっぱりどこか勘違いしてます?
  • NAKAさん

    ありがとうございます

    説明不足で申し訳ありません
    NAKAさんが生成されているプロジェクトタイプは”Application”
    私が生成しているのは”C source startup Application”です
    ”Application”ではintprg.cが、”C source startup Application”ではsect30.incができないようです。
    私も”Application”では作成したことが無いので不勉強で違いについてはうまく説明できなくて申し訳ありません

    ”Application”では私の言っていることは意識しなくてもよさそうですね
    そう考えると、#ifの定義を変えてしまえばいいような気がします。
    デフォルトで生成されるコードの意味も知りたいところですが。。。
  • Koji-Ojikaさん、NAKAです。

    >私も”Application”では作成したことが無いので不勉強で違いについてはうまく説明できなくて申し訳ありません
    ⇒僕は逆に、”C source startup Application”で作成したことがありませんでしたので、勉強になりました。
Reply
  • Koji-Ojikaさん、NAKAです。

    >私も”Application”では作成したことが無いので不勉強で違いについてはうまく説明できなくて申し訳ありません
    ⇒僕は逆に、”C source startup Application”で作成したことがありませんでしたので、勉強になりました。
Children
No Data