SH72531にてユーザブートプログラム

はじめまして兎家と申します。

SH72531にてユーザブートプログラムを作成しようとしていますが、

ユーザーズマニュアル ハードウェア編に

組み込みプログラム格納マットのプログラムがRAM上にロードされ、実行されてから

ユーザブートマットのリセットベクタアドレスから実行とあります。

組み込みプログラム格納マットのプログラムが何をしているのかよくわかりません。

CAN を使用したユーザプログラムモードフラッシュ書き換え動作例

というのも見てみましたが、あまり参考にはなりませんでした。

おそらく、RAM上のサブルーチンをユーザブートマットから呼び出して使うような構造だと

推測していますが、参考になるようなユーザブートプログラムのサンプルプログラムなどはあるのでしょうか?

 

よろしくお願いします。

Parents
  • kijo さま

    >マニュアルの23.5ブートモードの23.5.1システム構成に記載されている通り組み込みプログラム>格納マットはRAMとは別物です。
    これにつきましては同意です。
    ”ユーザーブートモード”の組み込みプログラム格納マットと
    ”ブートモード”    の組み込みプログラム格納マットは私も別物だと思います。
    本来マニュアルでは何か別の名称を付けるべきだったのではないでしょうか。

    >FCUが書き込み内容の検証などのプログラム”部品”と呼べそうですが、兎家さんは異なるイメージを持っていると予想されます。
    CPUリセット時に既にロードされている”ユーザーブートモード”の組み込みプログラム格納マットのRAMコピーを
    読んでみても呼び出し元が存在しない複数の有用そうな関数で埋められているだけでした。
    少なくとも私の中の判断ではプログラム部品としか思えない内容でしたので
    普通に資料が公開されているものと思ったのですが・・・謎です。


    >ユーザーブートマットはE10A-USBでデバッグできなくても困らないように感じます。
    少しややこしいですが”ユーザーブートモード”リセット時のRAMを予めダンプしておき、
    ユーザプログラムモードにてデバッグする前にダンプておいたRAMをロードしておけば
    ユーザーマット側でデバッグできるとは思います。
Reply
  • kijo さま

    >マニュアルの23.5ブートモードの23.5.1システム構成に記載されている通り組み込みプログラム>格納マットはRAMとは別物です。
    これにつきましては同意です。
    ”ユーザーブートモード”の組み込みプログラム格納マットと
    ”ブートモード”    の組み込みプログラム格納マットは私も別物だと思います。
    本来マニュアルでは何か別の名称を付けるべきだったのではないでしょうか。

    >FCUが書き込み内容の検証などのプログラム”部品”と呼べそうですが、兎家さんは異なるイメージを持っていると予想されます。
    CPUリセット時に既にロードされている”ユーザーブートモード”の組み込みプログラム格納マットのRAMコピーを
    読んでみても呼び出し元が存在しない複数の有用そうな関数で埋められているだけでした。
    少なくとも私の中の判断ではプログラム部品としか思えない内容でしたので
    普通に資料が公開されているものと思ったのですが・・・謎です。


    >ユーザーブートマットはE10A-USBでデバッグできなくても困らないように感じます。
    少しややこしいですが”ユーザーブートモード”リセット時のRAMを予めダンプしておき、
    ユーザプログラムモードにてデバッグする前にダンプておいたRAMをロードしておけば
    ユーザーマット側でデバッグできるとは思います。
Children
  • 兎家さんが確認された複数の有用そうな関数はFCUファームウエア等ではないでしょうか?SH72531のユーザプログラムモードとユーザブートモードではFCUのコマンドを使ってROMを操作することになっているようです。少しボリュームがあるので面倒になり私は読んでませんが、すでにSHは終息のようでアプリケーションノートなども見当たらず、ユーザブートモードを使う場合には、23.ROM全体をしっかり読んで進めるしかなさそうです。

    私の経験のあるSHマイコンにはFCUがありませんでした。FCUの知識なしに書き込みをしたのは逆に混乱させたと今は感じております。申し訳ありませんでした。

    兎家さんがどのようなライターを予定しているか不明ですがAF430/CANはまだ健在のようです。このあたりから探せばSH72531版無償ソフトがありそうな予感もします。