こんにちわyoukiと申します。
マイコン・RA両方初心者(マイコン開発自体初めて)で、質問の内容についても情報不足・質問内容の稚拙さなどあると思いますがご容赦いただけますでしょうか。(こちらにて、質問させていただくのも初めてです。)今、EKRA6M3評価ボードを手に入れて 公開されているサンプルプログラムのusb_pmsc_ek_ra6m3を元にして「USB(HS、FS)のバルク転送を用いたホストPCとの通信部分の実装」(ホストPCとデバイス側両方)の学習をしようとしています。(USB通信関連の基礎情報は、別サイトなど一読して何となくは認識している状態です。)ホストPC側での、アプリケーション開発経験はあるのでホスト側で必要な物(WinUSBで実装するライブラリ ・ ドライバ(Win標準のMSCドライバ)が利用できる)は何となくわかるのですが、デバイス側で usb_pmsc_ek_ra6m3を元に改造する場合、どの部分を実装・準備しないといけないのか、全く分からず困っています。(サンプルの動作であるSDとの通信部分は、今回は利用しないのでいったんコメントにして動作しないようにしています。またボードへの書き込みはE2-Liteを利用しています。)
サンプルプログラムをビルドし、動作させるまでできているのですが
・デバイス側のコードでは、USBイベント発生待ちループまで行っているが、ここから先で何をどうすればいいのかわからない(簡易的に、PCとの接続確立→データ送受信 的なサンプルコードがあると思っていましたが、見つけられていません。)
・USBケーブルをホストPCと指しても、Windows側不明なデバイスとしても認識されない。(デバイス側で接続を検出するような準備が必要なのかも? それとも、ベンダー・ユニークIDをもとに、あらかじめMSCを使うようにInfを書いておかないといけない? などと思っています。)まず間違いなく、資料の見落としや理解不足・そもそも質問内容が初歩的すぎるなどあり、間違った思い込みをしている部分も多々あると思いますが経験者の方のお知恵をお借りしたく質問をさせていただました。まことに申し訳ありませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。(おそらく教えていただいても、こちらの理解力が乏しいなどあると思います。ご容赦いただけますでしょうか。)よろしくお願いします。