お世話になっております。
RL78/G1D の評価ボードを使用してmacPCとBLE通信のテストを行いたいのですが、macPCにUSB接続を行いターミナル側でシリアルポートの設定・接続を行っても文字化けしてしまい、うまく表示できず困っています。どなたかお知恵を貸して頂けませんでしょうか。
使用環境は以下の通りです。
・ターミナルソフト:iTerm
・CPU: M2
・macOS: Ventura13.3.1
・RL78/G1D 評価ボード (スキャンアプリケーション)
RL78/G1D ビーコンスタック 基本機能 サンプルプログラムの資料を参考にし、評価ボードにはスキャンアプリケーションを書き込み有効にしております。この資料の21ページをもとに、WindowsのノートPCでTera Term を起動し接続を行えば簡単に周囲にあるBLEデバイスのアドバタイズデータをモニタすることができました。しかし、macPCになるとどのようにすれば接続できるのかがわからず。一応、下記コードを入力すれば接続とボーレートの設定はできていると思うのですが、スクリーンには文字化けした値が表示されました。
デバイスを検索 →「~ % ls /dev/tty.*」
デバイスを接続→「~ % screen /dev/tty.usbserial-HOGEDEV 1000000」
macPCの場合は、どのようにコマンドを入力して接続設定すればよろしいのでしょうか。よろしくお願いします。
kobaさん、こんにちは。NoMaYです。ごめんなさい、ひょとしたら、UARTのボーレートの問題とか、そういうタイプの話でしたでしょうか?すみません、以下のウェブページのどのサンプルプログラムでしょうか?RL78ファミリ用 Bluetooth® Low Energy プロトコルスタックwww.renesas.com/jp/ja/software-tool/bluetooth-low-energy…
kobaさん、こんにちは。NoMaYです。> 下記コードを入力すれば接続とボーレートの設定はできていると思うのですが、スクリーンには文字化けした値が表示ごめんなさい、ようやく私が勘違いしていたということに気付きました。Windowsは単にTeraTermターミナルソフトを動かすためだけのものでしたね。そうなると、文字化けということですので、まず気になりましたのは、そのMac OSとUSBシリアル変換アダプタの組み合わせで…
kobaさん、こんにちは。NoMaYです。こちらから追加情報を求めるなら、まずは、変換アダプタの商品名および商品ウェブページのURLが知りたいです。もし変換アダプタが違うのであれば、Windows PCで使ったものとMac PCで使ったものの両方とも知りたいです。
kobaさん、こんにちは。NoMaYです。> 下記コードを入力すれば接続とボーレートの設定はできていると思うのですが、スクリーンには文字化けした値が表示ごめんなさい、ようやく私が勘違いしていたということに気付きました。Windowsは単にTeraTermターミナルソフトを動かすためだけのものでしたね。そうなると、文字化けということですので、まず気になりましたのは、そのMac OSとUSBシリアル変換アダプタの組み合わせで、1,000,000bpsの設定が出来るのかどうか、という点です。(文字化けしているわけですから、正しく設定出来ていないのだろう、と私は推測しています。)そこは、どうでしょうか?Mac OSのユーザーズマニュアル(というのはWindows同様もう存在しないと思いますが)とか、iTermターミナルソフトのユーザーズマニュアルとか、そのUSBシリアル変換アダプタのユーザーズマニュアルですとか(ちなみに、Windows PCとMac PCで同じ変換アダプタを使われているのでしょうか?)、そういったドキュメントに書かれている筈の情報ですけれども。あと、もし変換アダプタが違うのであれば、念の為、その商品の、入力ピン/出力ピンの割り当て(ストレート接続用/クロス接続用とか種類があったかも知れません)、入力電圧/出力電圧(電子工作用や本物RS232C規格用とか種類があります)、とか確認してみてはどうでしょうか。