RL78/G23 Fast Prototyping Boardを買いました

こんにちは。NoMaYです。

別スレッドでRL78 nextに関して長期に書いていたわけですし、買ったなら黙っているのもアレかな、と思いましたので投稿します。

RenesasさんからStrategy Updateが発表されましたね
japan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/forum13/6192/renesas-strategy-update/37890#37890

ボードの形状は、まるっきりArduino、ですね。また、ボードのUMに書かれていたのですが、将来、Arduino IDEでもボードをサポートする予定らしいです。また、RL78/G13,14,11,10,12のようにCS+でシミュレータGUIが起動しましたね。まだ、空のコードしか作ってないのと、あと、CS+をインストールしてもRL78/G23シミュレータのリリースノートが含まれていなかったので、ちょっと五分五分の可能性?、というところですが、内蔵周辺機能のシミュレーションが出来るかも知れません。また、上のスレッドでもFujitaさんが書かれていましたが、従来のRX231によるオンボードエミュレータではなくて、USB−シリアル変換チップ(FT232RQ)によるオンボードエミュレータに変更されてました。これで、RFPでのプログラミングと、CS+/e2 studioでのデバッグと、ターミナルソフト(TeraTermなど)によるUART通信と、これら3つのことが出来るみたいです。(きっと、これらは排他使用かな、と思います。)

Parents
  • こんにちは。NoMaYです。

    秋月電子さんで、Groveキットの小物ボードが、たくさん新商品に追加されてますね。(先日、私は、GroveキットのArduinoセンサーキットシールドを買ってみましたのでした。) あと、Pmodのピンソケットとピンヘッダも追加されてますね。

    ちなみに、RL78/G23-64p Fast Prototyping Boardには、そもそもGroveキット用スルーホールが設けられていたのでした。

    以下、秋月電子さんのサイトのトップページの画面コピーです。


     

Reply
  • こんにちは。NoMaYです。

    秋月電子さんで、Groveキットの小物ボードが、たくさん新商品に追加されてますね。(先日、私は、GroveキットのArduinoセンサーキットシールドを買ってみましたのでした。) あと、Pmodのピンソケットとピンヘッダも追加されてますね。

    ちなみに、RL78/G23-64p Fast Prototyping Boardには、そもそもGroveキット用スルーホールが設けられていたのでした。

    以下、秋月電子さんのサイトのトップページの画面コピーです。


     

Children
  • こんにちは。NoMaYです。

    > あと、Pmodのピンソケットとピンヘッダも追加されてますね。

    ひょっとして、以下のArduinoプロトシールドにPmodソケットを2つ載せた物を自作すると便利なのかな、、、(そのPmodの片方はType 6Aで、もう片方はUART(RL78/G1D expansion boardとか)かSPI(何かのWiFiボードとか)向け、とかにすれば良いのかも、、、

    Arduino用ユニバーサル プロトシールド基板 ガラスコンポジット 金フラッシュ
    akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07555/

    Arduino用ユニバーサル基板 ガラスコンポジット
    akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06877/