FreeRTOSのconfigTICK_RATE_HZに1001以上を設定した場合の、USB Host Mass Storage Class(r_usb_hmsc)の動作について

こんにちは、B.Ishiiと申します。

以下の事象について、質問があります。

■現象
FreeRTOSで、FITモジュールのUSB Host Mass Storage Class(r_usb_hmsc)を利用していますが、configTICK_RATE_HZに10000を設定したところ、USBメモリを操作できなくなりました。

■解析
以下のportTICK_PERIOD_MSマクロが0になってしまい、ゼロ除算など、意図しない計算結果を引き起こしているようです。

■対策
以下のソース変更をしたところ、私が利用しているUSB機能部分については、動作するようになりました。


※左は変更後、右は変更前

■質問
※ここまで長々とすみません。

上記は、制限事項か不具合かのどちらなんでしょう?
制限事項の場合、将来的に対策される(制限から外れる)予定などありますでしょうか?

※コミュニティではなく、ルネサスの中の人に聞いたほうが良いですかね。
※portTICK_PERIOD_MSは、他のFITモジュールでも使われています。
 configTICK_RATE_HZが1001以上の場合は、上記同様、意図しない動作が起きそうです。

■環境
・RX72N
・FreeRTOS(with IoT Libraries)
 Ver. afr-v202012.00-rx-1.0.1
・USB basic(low-level) driver(r_usb_basic)
 Ver. 1.40
・USB Host Mass Storage Class(r_usb_hmsc)
 Ver. 1.31

Parents
  • こんにちは。NoMaYです。

    FreeRTOSカーネルの中ではTickでしか時間を扱っていないようですので、FITのUSBモジュールの該当箇所その他をpdMS_TO_TICKS()マクロを使うように書き換えれば、あとは、そうしたい人が、このマクロをFreeRTOSConfig.hで独自定義するようにして、ミリ秒以下のTickを使うようにすれば、それで行ける話でもある、ような気もします。

    というか、昨今のFreeRTOSであれば、そもそもpdMS_TO_TICKS()マクロを使うのが作法であるような気がします。

Reply
  • こんにちは。NoMaYです。

    FreeRTOSカーネルの中ではTickでしか時間を扱っていないようですので、FITのUSBモジュールの該当箇所その他をpdMS_TO_TICKS()マクロを使うように書き換えれば、あとは、そうしたい人が、このマクロをFreeRTOSConfig.hで独自定義するようにして、ミリ秒以下のTickを使うようにすれば、それで行ける話でもある、ような気もします。

    というか、昨今のFreeRTOSであれば、そもそもpdMS_TO_TICKS()マクロを使うのが作法であるような気がします。

Children
  • ただし、上記の概念コードでは、pdMS_TO_TICKS()マクロは使ってはいけない、なぜなら、たぶん、このマクロで1ミリ秒を指定したら、結局、現状と同じことになって動作しないだろうから。