USBマスストレージ経由内蔵FlashROM書き換えプログラムのRSKでの実行について

USBマスストレージ経由内蔵FlashROM書き換えプログラム(R01AN3503JJ0105)を
Renesas Starter Kit+ for RX65N-2MBで動かしたいと思っているのですが、
USBメモリを指しても反応がありません。

サンプルプログラムはそのまま使用しています。
他に何か設定等必要なのでしょうか?

  • TAKAさん、こんにちは。NoMaYと申します。

    ボードの設定はあっていますか?頂いた文面からの印象では、ボードのマニュアルを確認されてはいないような気がしましたけれども、サンプルプログラムのマニュアルにおいてはノーケアであるように見受けられました。もし確認されていないのであれば、ボードのマニュアルを確認した方が良いように思います。(すみません、私自身はボードを持っていませんので、詳細までは分からないです。もし、ボードのマニュアルにも記載が無いのでしたら、すみません、その旨リプライを頂けませんか。)

  • NoMaYさん、こんにちは。早速のご返答ありがとうございます。


    ボードの設定等詳しくなく、特に何も確認しないまま使用していました。
     ・Renesas Starter Kit+ for RX65N-2MB ユーザーズマニュアル
     ・USBマスストレージ経由内蔵FlashROM書き換えプログラム アプリケーションノート(R01AN3503JJ0105)
    を見たのですが、正直何をどう設定すべきかわかっておりません。

    わからないままUSB関連を変更してみましたが、動作は変わりませんでした。
    例えばRSKユーザーズマニュアルの
    ・USB設定に関するジャンパ設定
     J7 Shorted Pin2-3 USB0 Function mode 設定 → J7 Shorted Pin1-2 USB0 Host mode 設定
     (USBマスストレージ経由内蔵FlashROM書き換えプログラムはホストモードで動作すると記述あったので)

    他に何か必要な設定等あれば教えてください。

  • TAKAさん、こんにちは。NoMaYです。

    私の方でもRenesas Starter Kit+ for RX65N-2MB ユーザーズマニュアルを見てみましたが、スタータキットのマニュアルというフレーズからイメージされるようなものとは似ても似つかぬものですね。すみませんでした。

    あくまでボードハードウェア(しかもガチガチというか生のというか)の情報の羅列という感じですね。もう少し取っ掛かり方を探してみます。

    Renesas Starter Kit+ for RX65N-2MB ユーザーズマニュアル
    www.renesas.com/jp/ja/document/mat/renesas-starter-kit-rx65n-2mb-users-manual

    [追記]

    そういう意味では、以前に関わった以下のスレッドでの、スタータキットのサンプルコードがRXマイコン学習のスタートポイントにならない、ということとも相通じるものがあるような気がしました。昨今のルネサスさんが想定している道筋と、私の過去のイメージからのものとは、ズレてしまっているのかも知れません。(とにかく、まずスマートコンフィグレータありき、という感じですかね。いわゆる、時代は変わる、ということですかね。)

    RX66Tプログラムの作成方法について
    community-ja.renesas.com/cafe_rene/forums-groups/mcu-mpu/rx/f/forum5/8103/rx66t

    [関連リンク]

    Renesas Starter Kit+ for RX65N-2MB 製品ページ
    www.renesas.com/jp/ja/products/microcontrollers-microprocessors/rx-32-bit-performance-efficiency-mcus/rx65n-2mb-starter-kit-plus-renesas-starter-kit-rx65n-2mb
     

  • TAKAさん、こんにちは。NoMaYです。

    以下のドキュメントによると、Renesas Starter Kit+ for RX65N-2MBでUSBホスト機能を使えるようにするには以下の2つの設定が必要なようです。また、まずはこちらのサンプルプログラムで動作確認をされてみてはでしょうか、と思いました。

    J7: Shorted Pin1-2
    J16: Shorted Pin2-3

    RXファミリ USBホストマスストレージクラスドライバ(HMSC)によるMSCデバイスとのUSB通信を行うサンプルプログラム Firmware Integration Technology Rev.1.31
    PDF
    www.renesas.com/jp/ja/document/apn/rx-family-sample-program-using-usb-host-mass-storage-class-driver-hmsc-communicate-usb-msc-device
    ZIP
    www.renesas.com/jp/ja/document/scd/rx-family-sample-program-using-usb-host-mass-storage-class-driver-hmsc-communicate-usb-msc-device

    [関連リンク]

    RXファミリ USBマスストレージ経由内蔵FlashROM書き換えプログラム
    PDF
    www.renesas.com/jp/ja/document/apn/rx-family-internal-flash-rom-rewrite-program-usb-mass-storage
    ZIP
    www.renesas.com/jp/ja/document/scd/rx-family-internal-flash-rom-rewrite-program-usb-mass-storage-sample-code

    ルネサス検索: RXファミリ USBマスストレージ 内蔵FlashROM書き換えプログラム
    www.renesas.com/jp/ja/search?keywords=RXファミリ USBマスストレージ 内蔵FlashROM書き換えプログラム

    FITモジュールを使用したサンプルプログラム
    www.renesas.com/jp/ja/software-tool/fit-modules-list#fitモジュールを使用したサンプルプログラム
     

  • NoMaYさん、こんにちは。TAKAです。

    色々とアドバイスありがとうございます。

    J7: Shorted Pin1-2
    J16: Shorted Pin2-3

    の設定をして、

    ①RXファミリ USBホストマスストレージクラスドライバ(HMSC)による
     MSCデバイスとのUSB通信を行うサンプルプログラム Firmware Integration Technology Rev.1.31
    を実行してみました。

    上記サンプルはちゃんと動作し、USBの抜き差しもリード/ライトも確認できました。

    ②USBマスストレージ 内蔵FlashROM書き換えプログラム
    は相変わらず出来ません。

    プログラムを確認したところ、①はUSB関連のr_usb_basic、r_usb_hmscはスマートコンフィグレーターで作成されていて、②のUSB関連はr_usb_basic_mini、r_usb_hmsc_miniと違いがありました。

    まだ、細かい所までは見ていないので何が違うかはわかっていませんが。

  • 皆さん、こんにちは。NoMaYです。

    すみません、少し脱線しますが、FIT USBドライバのMINIタイプ版が以下の品種以外でもサンプルプログラムで使われていることを、今しがた始めて知りました。サンプルプログラムのソースを覗いてみると、確かにそれが使われていますね。でも、FIT USBドライバのMINIタイプ版のドキュメントでは、以下しかサポートしていないようにしか読み取れませんので、とても腑に落ちない気がするのです。

    RX111グループ
    RX113グループ
    RX231グループ
    RX23Wグループ

  • TAKAさん、こんにちは。ツチノコと申します。

    >②USBマスストレージ 内蔵FlashROM書き換えプログラム
    >は相変わらず出来ません。

    その後の状況はいかがでしょうか。
    アプリケーションノート(R01AN3503JJ0105)の4章に
    サンプルの使い方とLEDによる状態通知の説明があるようです。
    アプリケーションノートの表現に沿って「この手順まではOK、この手順でNG。LED状態はこれ。」というようにご説明いただけると、疑うべきポイントや具体的な解決方法を得られるかもしれません。

    ----------------

    USBのMINI版の件ですが、NoMaYさんがおっしゃるようにRX65NはMINI版に正式対応しておらず、無印版(r_usb_basic、r_usb_hmsc)に対応だったと思います。
    一方、MINI版はROM/RAM削減を目的のひとつとして作成された無印版の機能縮小バージョン、と聞いたこともあります。
    (実際、MINI版で対応しているマイコンはRXシリーズの中でもROM/RAMサイズが小さい製品ですし。

    ですので、あるマイコンが無印版で動くのであればMINI版で動いても不思議ではないな、と勘で思いました。

    >USBの抜き差しもリード/ライトも確認できました。
    ということですので、USBマスストレージ 内蔵FlashROM書き換えプログラムの中のUSBに関する動作は問題ないのかなと推測します。USB無印版とMINI版の違いは一旦無視して良さそうだと、思いました。
    (推測ばかりで申し訳ございません。)