E2LiteとRXマイコンを接続しようとしているのですが、スクショのようなエラーが出てしまいます。原因を特定できず困っています。お知恵をお貸し頂きたいです。
マイコン:RX231(R5F52318ADNE)エミュレータ:E2 Lite開発環境:e2 Studio接続方法:FINE
以下、回路図と設定のスクショを張り付けます。また、別スレッドで指摘されていたFINEの抵抗を1kΩとしても変化はありませんでした。
UIROさん、こんにちは。NoMaYです。CS+で表示されるエラー番号と以下の(かなり昔の)ドキュメントを照らし合わせて考えると、以下の件に関して回路設計ミスまたは配線ミスがあるのではないかと思われるのです。それで、すみません、KICADは持っていないので、回路データでは無くて、回路図のコピーのBMPファイルなりPNGファイルなりを送って頂けないでしょうか?以下の情報で解決されない場合には、ですけれども。(かなり昔のドキュメントですので現在は変わっている可能性もあるかも知れないのが、ちょっと気掛かりですけれども。他方で、E1とE2Liteでは同じではないかな、JTAGとFINEでは同じではないかな、というところに関しては確度が高そうに推測していますけれども。)オンチップデバッギングエミュレータE1/E20 CubeSuite+トラブルシューティングガイド(RX600,RX200 シリーズ対応)R20AN0193JJ0100 Rev.1.00 Pages 22 2012.08.07www.renesas.com/jp/ja/document/apn/chip-debugging-emulator-e1e20-application-note-cubesuite-troubleshooting-guide-rx600-rx200-series「1.6 エミュレータ接続時に「ユーザシステムが接続されていません。エミュレータとユーザシステムの接続を確認してください。(E1891701)」というエラーメッセージが表示される。● ユーザシステムにE1 またはE20 のコネクタがしっかりと挿入されているか確認してください。● E1 をご使用の場合、エミュレータ接続コネクタの14 番ピンがGND に接続されているかどうかを確認してください。E1 は、このピンが“L”であることを検知して、ユーザシステムが接続されているかどうかを確認しています。● E20 をご使用の場合、エミュレータ接続コネクタの5 番ピンがGND に接続されているかどうかを確認してください。E20 は、このピンが“L”であることを検知して、ユーザシステムが接続されているかどうかを確認しています。」
マイコンとエミュレータの端子の電圧は確認して正しかったです。回路全体.pdf
UIROさん、こんにちは。NoMaYです。回路図ありがとうございました。それで、回路図を見て、そういえばわりとありがちかも?、と思われる可能性が頭に浮かびました。コネクタのピン番号の割り付けは合っていますでしょうか?以下などが気になりました。・ 時計回りと反時計回りを勘違いしていた・ そもそも、時計回りとか反時計回りとか、そういうのでは無い割り付けになっていた・ 部品面から見た割り付けと、ハンダ面から見た割り付けを、間違えていた
NoMaYさん 指摘ありがとうございます。
ピン配置は上面から見て反時計回りになっていて、左下の◯を目印にしているので大丈夫だと考えています。
UIROさん NAKA です。 NoMaY先生が言っているのは、エミュレータのコネクタの話?
一応確認ですが、エミュレータは認識されているのでしょうか?
UIROさん、こんにちは。NoMaYです。マイコンチップのことでは無くてコネクタのことですよ。E1/E20/E2エミュレータ, E2エミュレータLite ユーザーズマニュアル別冊 (RX接続時の注意事項)R20UT0399JJ1500 Rev.15.00 Pages 76 2022.7.1www.renesas.com/jp/ja/document/mat/e1e20e2-emulator-e2-emulator-lite-additional-document-users-manual-notes-connection-rx-devices#page=13
UIROさん NAKA です。パッケージがQFNだとパッドに電圧がきてても、端子に電圧がきてない恐れがありますね!
横の端面までしっかり半田がついているのを確認する必要がありますかね?
回路図面は良さそうな気がします。電源とMDとRESETしかつながってないんだから!
NoMaYさん、NAKAさん。失礼しました。
コネクタの向きは説明しづらいのですが、このような向きになっています。(右上が一ピン)
ピン配置は以下の図に合わせて設定してあることを確認しました。
NAKAさん、返信ありがとうございます。
自分もそこに不安があって問題の切り分けができず困っている段階です。QFNパッケージは側面にも半田がつく必要があるのでしょうか。底面にくっついているだけでは動かないのでしょうか。
ともかく、使えるマイコンはまだあるので自力ではんだ付けして見ようかとは思います。
UIROさん NAKAです。
底面だけではくっついているかの判断(目視?)ができません。X線とか使わないと。デバイスの端面にもパッドがあるなら、そこまで半田が流れていたほうが確実な気がします。手はんだ実装ですか?
NAKAさん
クリームはんだで実装しました。もう一度やり直したいと思います。
UIROさん、こんにちは。NoMaYです。すみません、ちょっと諸事にかまけていました。エラーメッセージが不適切な場合も確かにあるのですけれども、私は、今しばらくエラーメッセージから考察したいと思いました。私が信頼しているCS+であれば、状況に応じて以下のように変化すると思うのです。そこが、果たして、バグってしまったのかどうか、そこを確認したい気がするのです。すみません、私はE2Liteを持っていませんでして、、、(1) PCとE2Liteを接続していない↓エミュレータと(PCとが)接続されていない、といったもの(2) E2Liteケーブルがターゲットに刺さっていない状態:E2Liteの2pin/12pin(/14pin)がショートとしていない状態↓ユーザシステムと接続されていません、といったもの(3) E2Liteケーブルがターゲットに刺さっている状態:E2Liteの2pin/12pin(/14pin)がショートとしている状態その上で、ボード上のコネクタとマイコンチップの間の接続とかリセット回路まわりに問題がある↓(正確に暗記しているわけではありませんけれども)ターゲット電源が来ていない、だとかリセット出来ない、だとかリセットが解除出来ない、だとかマイコンからの応答がありません、だとか
今まで頂いた情報から、(1)は私が想定しているエラーがCS+で表示されているなと思いました。そこで、以下の状態でどういうエラーをCS+が表示しているか知りたいと思いました。(A) PCとE2LiteはUSBケーブルで接続、しかし、E2Liteケーブルはターゲットボードには刺さない→ 上記(2)に類するようなエラーが、表示されるのかどうか?および→ その状態で、危ないけれども、14pinと2pin(GND)の間の電圧を測ると、3.3Vになっているかどうか?(B) PCとE2LiteはUSBケーブルで接続、しかし同じく、E2Liteケーブルはターゲットボードには刺さないその上で、危ないけれども、ケーブルの14pinと2pin(GND)を空中配線でショートする→ 上記(2)に類するようなエラーは出なくなり、上記(3)に類するようなエラーが、表示されるようになるのかどうか?そして、想定していない状況でE1891701のエラーになるのであれば、CS+を改善して欲しいところなのです、、、[追記]以下にもE1891701は記載されていました。CS+ V8.09.00 統合開発環境 ユーザーズマニュアル メッセージ編www.renesas.com/jp/ja/document/mat/cs-v80900-integrated-development-environment-users-manual-message#page=129129頁「E1891701 [メッセージ] ユーザシステムが接続されていません。エミュレータとユーザシステムの接続を確認してください。」
NoMayさん返信ありがとうございます。
検証結果A) PCとE2LiteはUSBケーブルで接続、しかし、E2Liteケーブルはターゲットボードには刺さない→ 上記(2)に類するようなエラーが、表示されるのかどうか?→ その状態で、危ないけれども、14pinと2pin(GND)の間の電圧を測ると、3.3Vになっているかどうか?
3.3Vを確認しました。
(B) PCとE2LiteはUSBケーブルで接続、しかし同じく、E2Liteケーブルはターゲットボードには刺さないその上で、危ないけれども、ケーブルの14pinと2pin(GND)を空中配線でショートする→ 上記(2)に類するようなエラーは出なくなり、上記(3)に類するようなエラーが、表示されるようになるのかどうか?
以下のようなエラーが発生しました。