VDS VCE呼び方

超初歩的な質問ですみません。

MOSFETだとゲートドレインソースで
バイポーラトランジスタだとベースコレクタエミッタと
呼び方が変わるのはなぜでしょうか。
Parents
  • ブレンドさん ご説明ありがとうございます。

    どなたが命名したかわかりませんが、トランジスタに関する本をみて、トランジスタの発明の歴史をみると、トランジスタが生まれた発祥地のアメリカのベル研究所(MOS電界効果トランジスタも含め)の人たちによって決められたものと推測します。
    それをみると、ショックレーをリーダーとした博士たちが、
    点接触トランジスタを、1947年12月23日に公式立会人に公開、この発表を見たベル研究所首脳陣は、まず、名前をつけることになった。・・・略・・抵抗を変えるという意味での「トランス・レジスター」これを縮めて「トランジスタ」を命名された、とあります。これから半年以上の間、極秘扱いで、一般公開されるのは1948年7月初になりますが、この半年以上の間に、特許申請手続きをしたとあり、この間に、端子名も命名されたのではないかな? また、トランジスタの有料公開が、1952年4月にトランジスタ産業に参入したい企業に対し実施、TI社など27社参加されたともあります。
    以上は、「NHK電子立国 日本の自叙伝(上)」1991年8月20日、著者:相田 洋による。

     各端子を意味を調べると以下のように受け取れます。

    トランジスタ:
     コレクタ(Collector):収集する、集める
     エミッタ(Emitter):Emitt 出す、発する
     ベース(Base):基盤(発明当時ウエハ基盤がBase)

    MOS電界効果トランジスタ
     ドレイン(Drain):排水する(電流の排水口)
     ソース(Siurce):水源(電子の供給源)
     ゲート(Gate):水門(電子・電流を制御)

     以上です。
Reply
  • ブレンドさん ご説明ありがとうございます。

    どなたが命名したかわかりませんが、トランジスタに関する本をみて、トランジスタの発明の歴史をみると、トランジスタが生まれた発祥地のアメリカのベル研究所(MOS電界効果トランジスタも含め)の人たちによって決められたものと推測します。
    それをみると、ショックレーをリーダーとした博士たちが、
    点接触トランジスタを、1947年12月23日に公式立会人に公開、この発表を見たベル研究所首脳陣は、まず、名前をつけることになった。・・・略・・抵抗を変えるという意味での「トランス・レジスター」これを縮めて「トランジスタ」を命名された、とあります。これから半年以上の間、極秘扱いで、一般公開されるのは1948年7月初になりますが、この半年以上の間に、特許申請手続きをしたとあり、この間に、端子名も命名されたのではないかな? また、トランジスタの有料公開が、1952年4月にトランジスタ産業に参入したい企業に対し実施、TI社など27社参加されたともあります。
    以上は、「NHK電子立国 日本の自叙伝(上)」1991年8月20日、著者:相田 洋による。

     各端子を意味を調べると以下のように受け取れます。

    トランジスタ:
     コレクタ(Collector):収集する、集める
     エミッタ(Emitter):Emitt 出す、発する
     ベース(Base):基盤(発明当時ウエハ基盤がBase)

    MOS電界効果トランジスタ
     ドレイン(Drain):排水する(電流の排水口)
     ソース(Siurce):水源(電子の供給源)
     ゲート(Gate):水門(電子・電流を制御)

     以上です。
Children
No Data