お世話になります、パワーデバイス(トランジスタ等)に放熱板を付けたいのですが、データシートから見てどのように計算するのでしょうか?すでに経験されたかたがいらしゃったらアドバイスをお願いしたいのですが、
IKUZOさんこんにちは、NAKAです。
放熱板を作ると、熱抵抗とかを計測評価しないといけないと思いますけど、材料とか、構造-熱解析の方法を知りたいのでしょうか?NAKAは、市販のデータが載っているヒートシンクしか使う程度の事しか考えたことないです。あるいそのヒートシンクより十分に大きなアルミ板をつけるとか金属筐体につけるとか......汗)
最高周囲温度が50℃で、あるトランジスタのTjが150℃でトランジスタの損失が1Wで、放熱グリスの熱抵抗が0.2℃/Wの時、((150-50)/1)-0.2=99.8℃/Wにマージンを加えてヒートシンクメーカのカタログから選ぶくらいです。自然対流なのか強制的にファンで冷やすのか?(熱抵抗-風速特性などのデータが必要かも)とかヒートシンクの向きによる熱抵抗の違い等、ヒートシンクメーカにデータをもらって検討することが必要になってくるので、結局マージンをどれだけとるかなのか?なのかもしれませんね。
楽しそうなことやってますね。
まず、パワーデバイスが何W発熱するか想定すると、それに見合う熱抵抗からヒートシンクに必要な性能が見積もれると思います。 わたしもNAKAさん同様市販品を使うことが多いですね。
自作する場合はアルミ表面に油性マジックで色をつけたり、アルマイト塗装しないと赤外放熱分が稼げないので、アルミむき出し状態は避けたいですね。
あと、流体力学が得意な人にレイノルド数を計算してもらえば、ヒートシンクの構造から空気の粘度による自然対流への影響なんかも計算することができますよ。
一般的に自然対流の場合は空気の粘度による影響を減らすためフィンの間隔を広げて(5mm程度以上)、 強制冷却ならフィンの間隔を2mmくらいまで狭くすることで冷却能力を稼ぐことができます。
チョコ さん50BM8でつくられたのですかあ、電解の容量が足りなかったのでしょう、私は40数年前2A3が1本手元にあったので音出ししてやろうとしましたがハムがひどくて使い物になりませんでした、お世話になったのはNECの6RA8ですねこれは女性ボーカルとかバイオリンがきれいに聞こえる、100本も買い占める人がいて、だいぶさがしたのですが追加入手不可能でした、私は今は真空管のものは持っていません、高くて買えません、トランジスタのタイプなら2000円ぐらいから120W+120Wが入手できます、kijo さんが繰り返し言っておられますが「オーディオでファンは有り得ない」私もそう思いますが、意外とメカー品はファンの付いたものがあります、オーディオは作る楽しみ、聞く楽しみですね。
ベルウッドさん詳しいですね、アルミの中で熱が拡散しないので熱が集中しやすく、「ヒートスプレッダでアルミとの境界面積を増やすため銅を埋め込んだりします」、ヒートスプレッダは特にどういうものに使用されているのですか、銅を埋め込んだりということですが外観ではわかりませんよね、
kijoさんプロフィール拝見すると真空管がRCAと見て取れますから、私の知らない3極管(パワー管)?まさか6GA4
IKUZOさん
CPU用のヒートシンクの場合はアルミに窪みを作って銅版を圧入したあと接触面全体を研磨して平らにしているように見えます。
また、映像用のアンプICではチップと放熱版の間にやはり銅板をはさんで熱がすばやく放熱版に逃げるようにしているようです。
たぶん、熱がチップに不均一に残ると映像に影響が出たりするからだと思います。
私が見た例はこんなところですね。
チョコです。
>電解の容量が足りなかったのでしょう
そのことは考えたのですが、コンパクトに作り過ぎて、大きな容量の
電解コンは使えませんでした。
>お世話になったのはNECの6RA8
6RA8は人気があって、私も入手できませんでした。
結局、友人にアンプを作ってあげるから、暫く借用することで話をつけ、
1学期間は使ってましたが、やわらかな音がしてました。
ベルウッドさん映像系なんですね、貴重な情報ありがとうございます、マルチアンプなんですか?私はデジタルアンプ(変換器)2セット製作してバイワイアで接続してます、デジタルから直接SPを駆動するのでVR調整は電源DC電圧で行いますので、音質調整ができないためです(デジタルフィルタにSPIで可能ですが音いまいち良くなかった)、バイワイアの場合はネットワークが入るのでチャンネルデバイダは必要ありません、音質的には良くなります、アナログアンプでも然りと思います、試してみられたらいかがでしょうか、
チョコさんこんな真空管のことを述べていると、互いに歳が知れてしまいますね、いい音でいいアーティストいいサウンドを聞くと人生観変わりますよね、
IKUZO さん
バイワイヤでお使いですか。私もチャンネルデバイダは650Hzでのクロスに使って、650Hz以上はバイワイヤでTD4001と2405を8KHzでクロスさせています。
どちらも能率が高いのでアンプのノイズを減らすためにアッテネータを入れて使っており、むしろ小出力のデジタルアンプに変えてアッテネータをはずした方がよいかもしれないと思っています。
デジタルアンプはもっぱらTVやパソコンにつないでパイオニアのバーチカルツインタイプをドライブさせています。(保護リレー無しでダイレクトラジエータにつなぐ度胸がないいくじなしです。)
ベルウッドさんいろいろやってみてくださいね、デジタルアンプですがアナログアンプより危ないのですか、私はデジタルアンプの方が安全と思っているのですが、
はしょって書いてしまい申し訳ありません。
たまたま購入したデジタルアンプが出力保護リレー無しだったのであってデジタルでもアナログでも出力保護リレーが入っていれば問題ないかと思っています。バーチカルツインのS-55twinやS-77twinはデジタルアンプで鳴らしています。
ただ、物理的に考えれば中高音用ですのでCで切れば問題無いかもしれません。(精神的なものか?)
ベルウッドさん出力保護リレーですよね、Cがはいっていれば安心ですよね、バイワイアの件ですがWとMTと別れていないものもあるようです、ショートピンのついているものは別れているものです。
ありがとうございます。
S-77twinはバイワイヤ対応になっているのですが、書斎でPCやTVの音を切り替えて聞いているだけですので防音もしておらずいろんな差が分かるほど鳴らしません。
ただ、S-77twinはちょうど音像を結ぶ高さが画面と合うし、非常に定位が良いのでTVと相性がよいです。
ベルウッドさんシアターですね進んでますね、私もシアターにしたいのですが、まだ2CHステレオです。
メインのシステムは防音してあるので、スターウオーズを大音量で楽しむためにFL、C、FR、RL、RRの5CHもやってみましたが、ドルビーサラウンドなんかより2Chステレオの方がピシッと定位が定まり臨場感があるのでもっぱらステレオで使っています。AVアンプと付属マイクで音場設定しても部屋には家具などもあるので補正は不完全だったようです。TVの音声出力をちゃんとしたスピーカーで聞くだけで十分でないでしょうか。
ベルウッド さん
いろいろやっておられますね、テレビもちゃんとしたオーディオで聞かないとね、プラスチックの音では納得しないですよね、とりあえずたくさんあるうちの1台ビクターの型番わすれた、それにトリオのスピーカー接続してそんなに悪くもないが良くもない、CDは別の部屋で大きい音で聴くので、どこか山荘でもあれば、最後はどんなことになるのか誰にもわかりません。