EVステーションと計量法

東京モーターショーも終わりましたね。トラックなんかもEVカーのモデルが展示されていましたけれども、2030年頃には電気自動車が主流になっていくんでしょうね。

最近EVステーションも増えてきましたけれども、どこのステーションも計量法の技適マークの表示がありません。
   

特定計量器を用いて取引・証明をする場合には、検定証印又は基準適合証印が付された特定計量器を利用しなければなりません。また、特定計量器の種類によっては、検定等の有効期限が定められており、この期限内のものを利用しなくてはなりません。(法第16条第1項)

 

これは取引単位が計量した電力量(kWh)ではなく、1時間いくらとか、1回いくらとかで法定計量単位以外の方法で料金が設定されているからからでしょうか。

特定計量器であっても取引・証明に用いられないもの(例えば、メーターはついているが従量制ではなく固定価格で料金が決められている場合、内部管理のみに用いる場合、家庭内で使用する場合など)については、検定証印等は不要です。

 

よく見かけるのが、1回1000円とか1分1.5円(8時間で720円)ですけども
100Vの商用電源が1KWh 27円だとすると、リーフ(24KWh)を満充電する電気代は648円なので、それほど高くはなさそうですね。

Parents
  • 今日のラジオで言っていました、日本は携帯でガラパゴス化したが、自動車でもなりはしないかと、ハイブリッドが日本の独壇場なら、EVに出し抜かれる?水素なんかやっている場合じゃない云々。
  • IKUZOさん
    日本のハイブリッドが凄すぎて日本車を締め出す目的で規制を掛けている国とかもありますし、
    どの方式にするかは各国政府の思惑が絡みますから、なかなか難しいところはあると思います。
    脱化石燃料というところは一致した方向性なのかなと思います。

    電気自動車が増えて、電気ステーションの需要が伸びれば、このあたりを商品化とか面白そうです。
    デルタシグマADC搭載のRX21AとかRL78/I1Cを使えばローコストで電力計を作れそうですから。

  • EV車が50%を越えた時点で、ガソリン税みたいなEV税が導入されそうですね。燃費が一気に50分の1とかになるのかな^^;
    道路の補修などに費用がかかりますから、応益負担ということで。でも、どうやって徴収するかわかりませんけど。

  • イギリスがガソリン車の輸入を禁止するとか、ヨーロッパではEV車を20年前からやってますね、一部のメーカーがディーゼル車等をやっていましたが、今はどんな風向きなんですか?
  • IKUZOさん
    産油国と先進国のひっぱり合いなんでしょうかね。
    一時期原油が値上がりしてましたけど、また安くなって、ガソリンが安いとEV化が遅れるので色々思惑があるみたいですよ。
    ディーゼルはいろいろ事件もありましたし。
    電気を作るのにCO2が出なくなるようになれば一気に加速するのかな?

    技術的な面では、トヨタみたいに資金力があるところハイブリッド、プラグインハイブリッド、燃料電池、EVと全方位でできますけど、新興企業はEVで勝負したほうが有利ですよね。
    あと既存の自動車メーカーは部品メーカーとのしがらみがありますから内燃機関をいきなり廃止できない事情もありますし、EVが「いつ」花開くか不透明なので日本メーカーは慎重なところがありそうですね。
    あと3年くらい待ってから判断しようとしている気がします。

    世界的には欧米や中国に続いてインドやタイもEV化に舵をきってきたのは、下手にハイブリッドが流行るとEV化が遅れるのでエコカー減税から「ハイブリッド外し」している面と技術が先行している対トヨタを意識している面もありそうですね。(インドは前者で、欧州や中国は自国の自動車産業を優遇するため後者のモチベーションだと思います)

  • Kirinさん
    「電気を作る」のは太陽電池も盛んにやっているようですよ、
    最近自動運転車導入の話題を聞きませんか、
    とっても良いように言っていますよね、
    自動運転車にはEV車の方が向いているのではないですか?
  • IKUZOさん
    メガソーラーとかあちこちに設置されてますよね。
    ソーラーで発電した電力を車に溜めておけば有効活用できそうですよね。
    ちなみに車についているソーラーは自然放電分の補充電用かと思います。

    私も自動運転+EV車になると思います^^

  • 遂に?!トヨタが2025年ごろまでにエンジン「だけ」の車をゼロにするってプレスしましたね。
    ただEVステーション問題があるので、もう十年くらいはエンジン「あり」が主流なのかな?
  • Kirinさん
    トヨタがエンジン「だけ」の車をゼロにするということはハイブリッドか電気なんでしょうね、トヨタはハイブリッドの本家なので、自信がありますよね、排ガスが無い自動車はこれから伸びるんじゃないでしょうか、これからは安くて高性能だけではなくて、クリーンな安全なものが売れる時代になるかもしれませんね。
  • IKUZOさん
    EVカーがクリーンになるには火力ゼロにならないといけないので、再生可能エネルギーと原発どちらが伸びて行くかですね。石炭で発電した電気を使うなら、ガソリンの方がクリーンなはずですから。

    案外とロシアがダークホースで、日本では事故はありえないというのが一般的ですけれども、
    ロシアの世論的には科学の発展には事故はつきものだからと、高速増殖炉でナトリウム漏れが起きてもそれほど騒ぎにならない様で、事故が起きること前提にシステムが設計されているようです。
    (既に35回くらいナトリウム漏れが起きていますし、、、)
    個人的には日本は火山大国なので地熱発電がベストかなーと思います^^

    とりあえず、EVステーションが普及するまではプラグインハイブリッドが便利なんでしょうね。

  • Kirinさん
    EVステーションが普及後もプラグインはできて欲しいですよね、電気の場合は途中でなくなるというのが怖いですから、100Vケーブル一本あれば、コンセントを借りてなんて、そんなことやっぱり不安は絶えませんね、だから残量80%になると特別な操作をしないと動かないようにしておけばいいと思います、水素はやはり一時燃料として有効なんでしょうね、余剰電力というのがあるらしいですからこれを水素に変換してためておき、必要になったら発電機で電気に変換すれば良い、大規模蓄電装置というのが揚水発電とか水素ぐらいしか浮かびませんね、原子力ですが原子のゴミの山が宝の山に思える日が来るのはいつになるのでしょうか?
  • IKUZOさん
    電流定格的にプラグインに使えるコンセントも限られているので、外出先だとコンセントを探してドキドキかもしれませんよ^^;
    コンビニの駐車場とかあちこちに400KWで急速充電できるCHAdeMOが標準装備になればいいんですけどねー♪
    給油(充電)時間で考えると水素もいいかなーと思いますけど、水素にしろ電気(リチウム電池)にしろ、取り扱いがちょっと大変そうです。
    ということで、まだ暫くはガソリンでも走れるようにしたいかなーと思います。

    ゴミの山が宝の山になるのはそう遠くない将来かもしれませんよ。
    日本だけガラパゴスですけど、欧米アジアはめちゃ原子力に舵を切ってますからね。
    CO2削減=原子力と電気自動車はセットですから。ドイツの太陽光政策も行き詰っていると聞きますし。

Reply
  • IKUZOさん
    電流定格的にプラグインに使えるコンセントも限られているので、外出先だとコンセントを探してドキドキかもしれませんよ^^;
    コンビニの駐車場とかあちこちに400KWで急速充電できるCHAdeMOが標準装備になればいいんですけどねー♪
    給油(充電)時間で考えると水素もいいかなーと思いますけど、水素にしろ電気(リチウム電池)にしろ、取り扱いがちょっと大変そうです。
    ということで、まだ暫くはガソリンでも走れるようにしたいかなーと思います。

    ゴミの山が宝の山になるのはそう遠くない将来かもしれませんよ。
    日本だけガラパゴスですけど、欧米アジアはめちゃ原子力に舵を切ってますからね。
    CO2削減=原子力と電気自動車はセットですから。ドイツの太陽光政策も行き詰っていると聞きますし。

Children
  • Kirinさん
    スマートフォンの予備電池のように、マイカー予備バッテリーというのが普及するかもしれませんよ、そうするとそこにRL78マイコンを使用して充電回路とか、保護回路、安全プロテクトとかに使用できるかもしれません、まだそんな規格はできていないのでしょう?
  • IKUZOさん
    他の車に搭載されているリチウムバッテリーを使っちゃうのが簡単そうですよ?!
  • Kirinさん
    他の車に搭載されているリチウムバッテリーを使えるのですか、
    規格が共通なんですか?
    取り外しは簡単なんですか?
    できるとしたら他の用途にも使用可能かな?
  • IKUZOさん
    ブースターケーブル的に他の車から電気を分けてもらうイメージです^^;
  • Kirinさん
    ブースターケーブルで思い出したのですが、夏ごろ一晩室内灯つけっぱなしで、バッテリーが上がってしまい、町に出ることができず、助けを呼んで人に迷惑をかけることが気にかかる私ですので、急遽手持ちのトランス18V5Aを整流器につないでバッテリーに接続したところ、「バシッ」とトランスから煙が出てアウトでした、なぜヒューズを付けなかったのか悔やまれましたが、不燃物になってしまいました、また別の12V20Aのものにこんどはスライダックを接続して充電しました、それでやっと車が動きました、「充電器ぐらいもっとけよ」といわれそうですね、そこでこのトランスとスライダックとメータを組み合わせて充電器を作ったのですがこれがまたいい出来でして、使いたいと思うのですが、考えてみると充電器なんか使う機会はほとんどないですね、場所取り程度のものかもしれませんが、予備のバッテリーなんて積んでいる人見たことありませんし。
  • 一例では、LiBのセルが3.4Vで、スタックが81V、組バッテリーで245Vとかと聞きます。展示化などでは最終的な電圧を上げるとか下げるとかいろいろと聞きます。統一した規格は無いようです。組バッテリの設計や組立でもノウハウ的なモノがあるそうです。これらの話から同じモデルのEVやHV間で交換もほとんど不可能だと思います。保守部品を使ってもかなり訓練されたメカニックでないと組み替えることはできないと予想します。

    充電ステーションもPHVも似たような特殊なプラグで、PHVだからどこの家庭でも充電できるとはならないです。PLCも使われているので、車-車間の接続も法的な制限が出る可能性もあります。ブースターケーブルのような使い方には法令修正が必要と予想します。

    タンクの改修ができず我が家の周辺のGSが次々に無くなってます。逆に、ショッピングセンターの充電ステーションを良く見かけるようになりました。山形県白布温泉の老舗東屋に充電ステーションが有ったのには驚きました。広いスペースもいらないので、充電ステーションも猛烈な勢いで設置されそうな予感もします。

    冬期登山では人があまり来ないところに数日間に渡って放置するので用心が必要です。予備バッテリー搭載は良くあることです。低温で弱ったバッテリーと硬くなったオイル程度にしか対応できませんが私も乾電池によるジャンプスタート用のボックスを載せていたこともあります。

  • IKUZOさん
    あらまぁ、やっちゃいましたね。
    カーバッテリーの側面を見ると初期電流15Aまでとか書いてあるので、5Aだとちょっと苦しかったんでしょうか。
    バッテリー上がりは一生のうち1回2回くらいでしょうから予備バッテリーとか充電器はなかなか難しいかもしれませんね。
  • Kijoさん
    充電ステーションが十分普及してからEVカーに買い替えるのが便利なんでしょうね。きっと規格も落ち着いていそうですし。

    それにみんなが急にEV乗り始めると、火力発電所を大量に作らないといけないので環境に優しくなさそうですしねー。