東京モーターショーも終わりましたね。トラックなんかもEVカーのモデルが展示されていましたけれども、2030年頃には電気自動車が主流になっていくんでしょうね。
最近EVステーションも増えてきましたけれども、どこのステーションも計量法の技適マークの表示がありません。
これは取引単位が計量した電力量(kWh)ではなく、1時間いくらとか、1回いくらとかで法定計量単位以外の方法で料金が設定されているからからでしょうか。
よく見かけるのが、1回1000円とか1分1.5円(8時間で720円)ですけども 100Vの商用電源が1KWh 27円だとすると、リーフ(24KWh)を満充電する電気代は648円なので、それほど高くはなさそうですね。
IKUZOさん日本のハイブリッドが凄すぎて日本車を締め出す目的で規制を掛けている国とかもありますし、どの方式にするかは各国政府の思惑が絡みますから、なかなか難しいところはあると思います。脱化石燃料というところは一致した方向性なのかなと思います。
電気自動車が増えて、電気ステーションの需要が伸びれば、このあたりを商品化とか面白そうです。デルタシグマADC搭載のRX21AとかRL78/I1Cを使えばローコストで電力計を作れそうですから。
IKUZOさん 電流定格的にプラグインに使えるコンセントも限られているので、外出先だとコンセントを探してドキドキかもしれませんよ^^; コンビニの駐車場とかあちこちに400KWで急速充電できるCHAdeMOが標準装備になればいいんですけどねー♪ 給油(充電)時間で考えると水素もいいかなーと思いますけど、水素にしろ電気(リチウム電池)にしろ、取り扱いがちょっと大変そうです。 ということで、まだ暫くはガソリンでも走れるようにしたいかなーと思います。
ゴミの山が宝の山になるのはそう遠くない将来かもしれませんよ。 日本だけガラパゴスですけど、欧米アジアはめちゃ原子力に舵を切ってますからね。 CO2削減=原子力と電気自動車はセットですから。ドイツの太陽光政策も行き詰っていると聞きますし。
一例では、LiBのセルが3.4Vで、スタックが81V、組バッテリーで245Vとかと聞きます。展示化などでは最終的な電圧を上げるとか下げるとかいろいろと聞きます。統一した規格は無いようです。組バッテリの設計や組立でもノウハウ的なモノがあるそうです。これらの話から同じモデルのEVやHV間で交換もほとんど不可能だと思います。保守部品を使ってもかなり訓練されたメカニックでないと組み替えることはできないと予想します。
充電ステーションもPHVも似たような特殊なプラグで、PHVだからどこの家庭でも充電できるとはならないです。PLCも使われているので、車-車間の接続も法的な制限が出る可能性もあります。ブースターケーブルのような使い方には法令修正が必要と予想します。
タンクの改修ができず我が家の周辺のGSが次々に無くなってます。逆に、ショッピングセンターの充電ステーションを良く見かけるようになりました。山形県白布温泉の老舗東屋に充電ステーションが有ったのには驚きました。広いスペースもいらないので、充電ステーションも猛烈な勢いで設置されそうな予感もします。
冬期登山では人があまり来ないところに数日間に渡って放置するので用心が必要です。予備バッテリー搭載は良くあることです。低温で弱ったバッテリーと硬くなったオイル程度にしか対応できませんが私も乾電池によるジャンプスタート用のボックスを載せていたこともあります。
Kijoさん 充電ステーションが十分普及してからEVカーに買い替えるのが便利なんでしょうね。きっと規格も落ち着いていそうですし。 それにみんなが急にEV乗り始めると、火力発電所を大量に作らないといけないので環境に優しくなさそうですしねー。