電池ボックスの酸化膜による接触不良

マイコンが年々低消費電力化していきますけども
スタンバイ時にuAオーダーしか電流が流れないせいで、電池ボックスと乾電池の間に酸化膜ができて接触不良が発生するようですね。

そうなると電池寿命を5年とかで設計しても(通常?)1,2年で接触不良が発生するので、電池が残っているにもかかわらず電池交換(というかメンテナンス)が必要になってしまいます。

テレビのリモコンの様に定期的に電池をコロコロ回してあげれば酸化膜が削れて通電し始めるんですけども、設備の場合はそう易々とはいきませんよね。

何かうまい対策されていらっしゃる方います?


ボタン電池用の電池ボックスは金メッキ仕上げがあるんですけども
乾電池用は中々ありませんし、いっそのことモーターつけて定期的に電池をコロコロさせようかななんて思ってます(笑)

9yCWcA4JSISQhtqc-0_A0441.jpg

Parents
  • 自己レスです。

    ホコリがない環境なら、ちょっとベタつきますけれども接点復活剤的なコンタクトグリースの塗布もアイデアですね。
    ニッケルメッキの接触部分全体をグリスで覆って酸素を遮断してしまえば酸化しませんから。

    そういう意味では防水筺体の場合は脱酸素剤などで無酸素状態にするのもいいかもしれません。(酸素がなくなった分だけ筺体内が負圧になりますけど、、)


    そもそもフレッチ腐食が起こらないように、電池ボックスのバネを超強力にするとか、あるいは定期的に1Aくらいの大電流を流して溜まった酸化膜のくずを吹き飛ばすとか、
    でも、リモコンはボタン押す度に赤外LEDにアンペアオーダーの大電流が流れているのに接触不良が起きているから、常時大電流を流さないとダメなのかな、、
    電池ボックスのスプリングも既製品だと調整しようがないので、、

    となるとグリスが一番確実で簡単っぽいですねー♡


    PS
    熱膨張や微振動による接触部分のズレ(顕微鏡的振動)によって、接触部分に溜まった酸化膜が少しずつ掻き集められて、徐々に酸化膜が成長していくことを「フレッチ腐食」と呼ぶようですね。
    メッキ屋さんのホームページで知りました!

    もしかして、微弱電流だから酸化膜ができるんじゃなくて
    常に大電流を流すと酸化膜が成長する前に電池が空になるから、電池交換することで酸化膜がリセットされるとかってオチなのかな?

Reply
  • 自己レスです。

    ホコリがない環境なら、ちょっとベタつきますけれども接点復活剤的なコンタクトグリースの塗布もアイデアですね。
    ニッケルメッキの接触部分全体をグリスで覆って酸素を遮断してしまえば酸化しませんから。

    そういう意味では防水筺体の場合は脱酸素剤などで無酸素状態にするのもいいかもしれません。(酸素がなくなった分だけ筺体内が負圧になりますけど、、)


    そもそもフレッチ腐食が起こらないように、電池ボックスのバネを超強力にするとか、あるいは定期的に1Aくらいの大電流を流して溜まった酸化膜のくずを吹き飛ばすとか、
    でも、リモコンはボタン押す度に赤外LEDにアンペアオーダーの大電流が流れているのに接触不良が起きているから、常時大電流を流さないとダメなのかな、、
    電池ボックスのスプリングも既製品だと調整しようがないので、、

    となるとグリスが一番確実で簡単っぽいですねー♡


    PS
    熱膨張や微振動による接触部分のズレ(顕微鏡的振動)によって、接触部分に溜まった酸化膜が少しずつ掻き集められて、徐々に酸化膜が成長していくことを「フレッチ腐食」と呼ぶようですね。
    メッキ屋さんのホームページで知りました!

    もしかして、微弱電流だから酸化膜ができるんじゃなくて
    常に大電流を流すと酸化膜が成長する前に電池が空になるから、電池交換することで酸化膜がリセットされるとかってオチなのかな?

Children
No Data