Renesas Community
Search Community
User
Join or sign in
Site
Search Community
User
Renesas Engineering Community
FAQ
HELP
More
Cancel
Forums & Groups
English Community
中文社区(Chinese Community)
More
Cancel
かふぇルネ
forums-groups
Vault Archive
More
Cancel
Vault Archive
506: 照明 - Forum
電力線通信
Home
Forums
Tags
More
Cancel
New
Replies
2 replies
Subscribers
425 subscribers
Views
3926 views
Users
0 members are here
低インピーダンス
ドライバーIC
M16C
PD809504
PLM-1
Options
Share
More
Cancel
Related
電力線通信
Kirin
over 9 years ago
展示会ではHEMSを意識したµPD809504やM16C/6S1が展示されてましたけども、単純に電灯のON/OFF制御くらいなら高機能な製品よりもFSKのPLM-1とかの方がシンプルで使いやすそうです。
でも、狭帯域電力線通信の試験では電力線は10Ωの低インピーダンス負荷なので大電流を流せるドライバーICがいりそうなので、PLCチップが安くても、なんとなくドライバーICの方が高くなっちゃいそうなんですよね。
やっぱりDALIとか無線なんですかね?
LED照明システムのカタログにちょびっとPLC載ってますね。
http://japan.renesas.com/media/applications/industrial_equipment/lighting_housing/led_lighting/r00sg0004jj0200_lighting.pdf
Kijo
over 9 years ago
推進派はEUでの普及を引き合いに出しますが、電力線の埋設が進んでいるからこその普及と聞きます。個人的には我が家周辺の電柱の撤去と下水の完備が念願です。共同溝で埋設を条件に法規を甘くするのが嬉しいのですが、電力会社にメリットが薄いので非現実的です。地上架設電線の電力線通信の反対はアマチュア無線と天文観測です。V2Hなどで大手の自動車会社、家電メーカ、住宅メーカが推してますので、なし崩し的に緩和されるのでは?
Cancel
Up
0
Down
Reply
Cancel
Kirin
over 9 years ago
kijoさん
放射ノイズによる問題は地味に騒がれていますねー。
狭帯域は周波数帯が低いので、アンテナ的にそんなに漏洩はなさそうですけども
HD-PLCの屋外設置が解禁になったので、使い易さもあってこれから流行りそうですね。
ノイズ耐性や通信距離を延ばそうと出力を上げると波形が歪んでスプリアスが出やすいですから、そうさせないように今の電波法は厳しめになっているのかなと思います。
なにげに地下化すると土壌水分による信号の減衰が大きくなりそうなので使い勝手的に微妙かもしれません。
Cancel
Up
0
Down
Reply
Cancel