こんにちは。NoMaYです。昨日Visual Studio 2022 Community Editionをインストールしたのですが、ゴソゴソと触っていたところ、以下のブログ記事に辿り付きました。ちょうど、別スレッドにてVSCodeでRX MCU/RL78 MCUのCC-RX/CC-RLを使っていてもプログラムのビルド/デバッグが出来るようになり始めたところですが(多分ですけどRH850のCC-RHでも出来そう)、どうやら、そちらでやっていたことと話が重なるようでした。ひょっとしたら、Visual Studio 2022でもVSCodeと同様にCC-RX/CC-RL(及びCC-RH)でもビルド/デバッグが出来るようになるかも知れない、という気がして来ました。そこで、これから試して行こうと思います。なお、以下のブログ記事はVisual Studio 2017について書かれたものですが、Visual Studio 2022で試してみると同じようには出来ないようだ、ということまでは分かって来ました。ただ、Makefileでは無く、CMakeLists.txtであれば、出来るようになるかも知れない、という気がして来たところです。(まだ、気がする、程度ですけれど。)ARM GCC Cross Compilation in Visual Studiodevblogs.microsoft.com/cppblog/arm-gcc-cross-compilation-in-visual-studio/Debugging an embedded ARM device in Visual Studiodevblogs.microsoft.com/cppblog/debugging-an-embedded-arm-device-in-visual-studio/[追記]あぁっ、以下の記事のようにすればCMakeを使わなくてもやれるのかも、、、Docs / Visual Studio / IDE / 開発 / プロジェクトやソリューションなしで開発する / ビルドのカスタマイズとタスクのデバッグ"フォルダーを開く" の開発のためにビルド タスクとデバッグ タスクをカスタマイズするdocs.microsoft.com/visualstudio/ide/customize-build-and-debug-tasks-in-visual-studio?view=vs-2022
こんにちは。NoMaYです。RXもRL78もVisual Studio 2022でデバッグまで出来るようになりました。レジスタ表示に加えて、メモリ表示や逆アセンブル表示も出来ました。(ただ、まだ全体的に、不安定感はありますけれども。)以下、それぞれの画面コピーです。RXRL78
こんにちは。NoMaYです。別スレッドでVisual Studio Codeの方もやっていますけれども、そちらとの合わせ込みでファイルを更新しました。操作面での変更は無いです。(ちなみに、CppProperties.jsonの内容も更新しています。大きな更新では無いです。)なお、今回気付いたのですけど、Visual Studio Codeの方と同じようなやり方をしているのに、Visual Studio 2022では、コンパイラのInformationレベル(ワーニング)メッセージがVisual Studio 2022に認識されていませんでした。何か対策を考えたいと思っています。もっとも、リンク時のエラー/ワーニングへの対応が未着手ですけれど、、、)visualstudio2022_helper_files_rl78_20211203.zipvisualstudio2022_helper_files_rx_20211203.zip
Visual Studio MCU.elf ← 注: Visual Studio 2022にMCU向けプロジェクトだと判定させる小細工のダミーファイルですCppProperties.json.vs/c_cpp_intellisense_helper.h.vs/launch.vs.json.vs/tasks.vs.json.vs/.script/build.bat.vs/.script/build.ps1.vs/.script/gdb.bat.vs/.script/gdbserver.bat.vs/.script/gdb_custom_launch_setup.gdb.vs/.script/gdb_setup.gdb.vs/.script/inherit_environments.bat