FIT R_SCI_RXモジュールでprintfをfrom inside interrupt routine内から行えるかどうか考えてみるスレッド

こんにちは。NoMaYです。

最近、以下のスレッドに関わったのですが、そういえばFITのR_SCI_RXモジュールでは送信リングバッファを使えますので、仕組み上は、割り込みルーチン内からでもprintfを使うことが出来ても良さそうな気がします。ということで、いつものように、ちょっと好奇心からスレッドを立ててみました。いつものように、ぼちぼちと続きます。

Config_ICUでのIRQの設定について
community-ja.renesas.com/cafe_rene/forums-groups/beginners/f/002-2095199602/9604/config_icu-irq

本当は、割り込みルーチン内からデバッグコンソールへ出力する方法を考えたいところですけれども、以下の理由で今回は保留です。

(1) 割り込み駆動方式でデバッグコンソールへ文字書き込みする方法が無い(少なくとも公開されている情報では出来ない)
(2) ポーリング方式でデバッグコンソールへ文字書き込みする方法では割り込みルーチン内で使うには性能上の懸念がある

[追記]

こんなことを考えたのも、以前に別スレッドにURLを書いた個人事業主?さんが、こういう記事を執筆されていましたのを、たまたま見掛けたからかも知れません。

RAファミリprintfデバッグ3方法
2022年10月7日 WithHappy
happytech.jp/wordpress/2022/10/07/ra-family-printf-debug-3-method/
 

Parents
  • こんにちは。NoMaYです。

    また脱線ついでなのですけれども、e2 studioでE1/E2LiteでのRXマイコンのオンチップトレースでトレース機能の時間カウンタのプリスケーラの値として、以下の画面コピーの通り、1/1、1/16、1/256、1/4096、を選択出来るのですが、48MHz、120MHz、240MHz、のCPU動作周波数に対して、時間カウンタが20ビット幅だとして、カウンタが1周する時間を計算してみました。

    時間カウンタが20ビット幅だとしてカウンタが1周する時間

    1/1 1/16 1/256 1/4096
     48MHz 21.845ms 349.52ms 5.592s 89.478s
    120MHz  8.738ms 139.81ms 2.236s  35.791s
    240MHz  4.369ms  69.90ms 1.118s  17.895s

     
    以下、e2 studioの画面コピーです。
     


    [関連リンク]

    データクオリファイトレースが出来るかとか、タイムタグは付けられるかとか、トレース出来るフレーム数とか、細かいところはちょっと分かりませんけれども。

    オンチップデバッギングエミュレータ比較(RX編)
    www.renesas.com/jp/ja/software-tool/on-chip-debuggers-rx

    トレース出来るフレーム数は、以下のPDFファイルだと分かりますね。

    オンチップデバッガ 機能概要
    www.renesas.com/jp/ja/document/mat/chip-debuggers-performance-property

    [追記]

    以下によると、RX100シリーズはタイムタグが付けられない、ということになっているけれども、上のPDFファイルから推測すると、RX140グループではタイムタグが付けられる、かも知れないような気もするのだけれども。それはそれとして、他には、以下によると、RX200シリーズはタイムタグが24ビット幅である、という記載がありました。

    top > RX > デバッグ・ツール編 > ウインドウ・リファレンス > 説明 > トレース パネル
    tool-support.renesas.com/autoupdate/support/onlinehelp/ja-JP/csp/V8.08.00/CS+.chm/DebugTool-RX.chm/Output/db_P_trace.html

    [追記2]

    以下によると、プリスケーラが使えるのは、RX71M, RX66x, RX65x, RX64M, RX671, RX72T, RX72M, RX72Nグループのみ、という記載がありました。

    top > RX > デバッグ・ツール編 > 機能 > 実行履歴の収集 > トレース動作の設定をする > 【E1】の場合
    tool-support.renesas.com/autoupdate/support/onlinehelp/ja-JP/csp/V8.08.00/CS+.chm/DebugTool-RX.chm/Output/db_kinou_func_trace3.html
     

Reply
  • こんにちは。NoMaYです。

    また脱線ついでなのですけれども、e2 studioでE1/E2LiteでのRXマイコンのオンチップトレースでトレース機能の時間カウンタのプリスケーラの値として、以下の画面コピーの通り、1/1、1/16、1/256、1/4096、を選択出来るのですが、48MHz、120MHz、240MHz、のCPU動作周波数に対して、時間カウンタが20ビット幅だとして、カウンタが1周する時間を計算してみました。

    時間カウンタが20ビット幅だとしてカウンタが1周する時間

    1/1 1/16 1/256 1/4096
     48MHz 21.845ms 349.52ms 5.592s 89.478s
    120MHz  8.738ms 139.81ms 2.236s  35.791s
    240MHz  4.369ms  69.90ms 1.118s  17.895s

     
    以下、e2 studioの画面コピーです。
     


    [関連リンク]

    データクオリファイトレースが出来るかとか、タイムタグは付けられるかとか、トレース出来るフレーム数とか、細かいところはちょっと分かりませんけれども。

    オンチップデバッギングエミュレータ比較(RX編)
    www.renesas.com/jp/ja/software-tool/on-chip-debuggers-rx

    トレース出来るフレーム数は、以下のPDFファイルだと分かりますね。

    オンチップデバッガ 機能概要
    www.renesas.com/jp/ja/document/mat/chip-debuggers-performance-property

    [追記]

    以下によると、RX100シリーズはタイムタグが付けられない、ということになっているけれども、上のPDFファイルから推測すると、RX140グループではタイムタグが付けられる、かも知れないような気もするのだけれども。それはそれとして、他には、以下によると、RX200シリーズはタイムタグが24ビット幅である、という記載がありました。

    top > RX > デバッグ・ツール編 > ウインドウ・リファレンス > 説明 > トレース パネル
    tool-support.renesas.com/autoupdate/support/onlinehelp/ja-JP/csp/V8.08.00/CS+.chm/DebugTool-RX.chm/Output/db_P_trace.html

    [追記2]

    以下によると、プリスケーラが使えるのは、RX71M, RX66x, RX65x, RX64M, RX671, RX72T, RX72M, RX72Nグループのみ、という記載がありました。

    top > RX > デバッグ・ツール編 > 機能 > 実行履歴の収集 > トレース動作の設定をする > 【E1】の場合
    tool-support.renesas.com/autoupdate/support/onlinehelp/ja-JP/csp/V8.08.00/CS+.chm/DebugTool-RX.chm/Output/db_kinou_func_trace3.html
     

Children
No Data