Renesas Community
Renesas Community
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Community
  • User
  • Renesas Engineering Community
  • FAQ
  • HELP
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-CARRY A0,1,2,3の制御
  • Forums
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • Replies 8 replies
  • Subscribers 429 subscribers
  • Views 4986 views
  • Users 0 members are here
  • 回路図質問
  • e2studio
  • GR-CARRY
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • e2studio
  • GR-CARRY
  • 回路図質問
Related

A0,1,2,3の制御

kcd
kcd over 8 years ago

RL78の場合、A0,1,2,3に充てられたアナログ入力端子(ポート2グループ)はA3でRAW測定を行うために、デジタルポートにはできない設計になっているはずです。もしデジタルでどうしてもA0を使用するときは、(P20をデジタルポートにするためには、)A1,2,3をデジタルポートにしないといけないので、GR-CARRYのシルク図どうりアナログ端子だけに使用することが、本来の姿だと思います。

またそのためのイニシャライズも大変なことになると思います。

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
  • kcd
    kcd over 8 years ago

    すみません

    GR-CARRYライブラリ不具合報告と改善要望など

    のところに書き込むところをNewPostしてしまいました

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 8 years ago in reply to kcd

    『RL78/G1D ユーザーズマニュアル ハードウェア編』の「5.3.7 A/Dポート・コンフィギュレーション・レジスタ(ADPC)」の説明を見ると、アナログ入力/デジタル入出力の組み合わせは融通利かない仕様ですね。

    # 「上記以外 設定禁止」って、よく見たら 0 1 0 1 の組み合わせだけ書かれてないのね。だったら「0 1 0 1 設定禁止」って書けばいいのになあ。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Fujimoto Masashi
    Fujimoto Masashi over 8 years ago in reply to fujita nozomu

    kcdさん

    ご指摘ありがとうございます。まず、ANI3にRAWを割り当てた回路がよくなかったかと思います。

    回路を修正するなら、ANI1-3をA0-2として外に出して、ANI0にRAWですね。

    Axをアナログ入力専用にするかどうかについては、意見が分かれるところかと思いますが、スルーホールとして出せる端子には限りがあるので、アナログ入力に限らず、デジタル入出力もできた方がよいかと思っています。使い方は少し複雑にはなってしまいますが(アナログはANI0側から、デジタルはANI3からといった具合)、ライブラリはそのような作りになっていて、digitalWrite/Read or analogReadを呼ぶたびにADPCを設定しています。

    fujitaさん

    フォローありがとうございます!

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • 鈴木
    鈴木 over 8 years ago in reply to Fujimoto Masashi

    タッチセンサはANI18. ANI19片方じゃだめですか。どちらかをRAWにするとすっきりかも

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • kcd
    kcd over 8 years ago in reply to 鈴木

    P20, P21, P22, P23は各端子、絶対最大定格ロウ・レベル出力電流1mAハイ・レベル出力電流-0.5mAですから出力ポート制御は注意が必要です、

    用途としては入力用ですね

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 8 years ago in reply to kcd

    出力ポートとしては使い辛い ANI0~2 に RAW とタッチセンサーを割り当て、ANI3とANI18,19をA0~A2、必要に応じてANI16, 17もA3~A4に使えれば夢が広がる感じで良いと思います。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • kcd
    kcd over 8 years ago in reply to fujita nozomu

    タッチセンサ測定準備のために出力で、電荷チャージ中に、センサをショートされたら抵抗が入ってない端子側は、おなくなりになるのでは?

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Fujimoto Masashi
    Fujimoto Masashi over 8 years ago in reply to kcd

    皆様

    ありがとうございます。ANI0-3は設定は面倒だし、ドライブ能力は低いしで、スルーホールとして外に出す用には積極的に使わない方がよさそうですね。

    kcdさん

    タッチセンサですが、抵抗が入っていない側の端子は常に入力なので、センサをショートされても問題ないはずです。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2023 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.