Renesas Community
Renesas Community
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Community
  • User
  • Renesas Engineering Community
  • FAQ
  • HELP
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-LYCHEE GR-LYCHEEをJTAGデバッグしたい
  • Forums
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • State Not Answered
  • Replies 18 replies
  • Subscribers 438 subscribers
  • Views 15055 views
  • Users 0 members are here
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • 5Vトレラント
  • binファイル
  • BLE
  • DisplayApp
  • e2studio
  • error
  • ESP32
  • GR-LYCHEE
  • GR-PEACH
  • html
  • includeに関しては、C言語のヘッダファイルの意味合いを理解すれば、どういうことなのか?がわかるんじゃないか?と思いますよ。
  • OpenCV
  • pwm
  • WebCamera
  • webコンパイラ
  • カメラ
  • コンパイラー
  • シリアル
  • ダウンロード
  • ツールチェン
  • ファームウェア
  • 基板サイズ
  • 解凍
Related

GR-LYCHEEをJTAGデバッグしたい

Former Member
Former Member over 4 years ago

GR-LYCHEEの初心者の一人です。e2studio環境を何とか立ち上げ、lychee_sketch_OpenCV_V10302.zipをインポート・ビルド・動作確認まで行った後、次はJTAGデバッグを試みています。JTAGはSEGGER社のJ-Linkを入手したのですが、e2studioでのJ-link(GR-LYCHEE用)の設定内容をどうしたらよいかわからないでいます。J-Linkのアプリ(J-Link GDB Server V6.34f等)についてはインストール済です。e2studioのGR-LYCHEE用J-Link設定についてアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
Parents
  • MSL
    0 MSL over 2 years ago

    MSLと申します.
    私も「GR-LYCHEEをJTAGデバッグしたい」と思い,こちらの書き込みを見つけました.書き込みを参考に作業を進めましたが,下記のエラーが解消されません.

    以下のオプションでサーバーをスタートします:
    オプション : C:\Renesas\e2_studio\DebugComp\\RZ\e2-server-gdb -g SEGGERJLINKARM -t R7S721030 -uSelect= USB -uJLinkSetting= C:\Users\Masaharu\e2_studio\workspace\lychee_sketch_OpenCV/lychee_sketch_OpenCV.elf.jlink -uLowPower= 0 -uInteface= JTAG -uIfSpeed= 4000 -uNoReset= 1 -uIdCodeBytes= FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF -uresetOnReload= 1 -n 0 -uFlashBp= 1 -uSimulation= 0 -ucfiFlashWorkStart= 0x0 -ucfiFlashWorkEnd= 0x0 -uOSRestriction= 0 -uCPUFrequency= 400000000 -uCECycle= 1 -l -uCore= SINGLE_CORE|enabled|1|main -uSyncMode= async -uFirstGDB= main --japanese

    R7S721030 へ接続, ARM Target
    GDBServer エンディアン : リトル
    ターゲット電源 : オフ
    ターゲット接続開始
    ターゲット接続終了
    GDB: 55744
    ターゲット接続状況 - OK
    ターゲット接続状況 - OK
    ダウンロード開始
    GDB アクション 'ダウンロード終了', は失敗しました エラー・レポートは, ダウンロードに失敗しました
    GDB アクション 'メモリの読込み', は失敗しました エラーコードは, 0xffffffff
    ターゲットデバッガから切断されました。

    どなたか解決方法をご教授いただけないでしょうか.デバッガにはJ-LINK EDU miniを利用しており,e2studioのバージョンは7.7.0です.

    何卒よろしくお願いいたします.

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • hodl layee
    0 hodl layee over 2 years ago in reply to MSL

    ダウンロード(フラッシュ書き込み)が失敗しているので、シンボルデバッグ(ダウンロードなし)ができるか確認してもらえますか?

    下記ページの最後の画像の真ん中あたりにあるLoad Typeの設定をSymbol Onlyに変えて試してください。

    https://os.mbed.com/teams/Renesas/wiki/Exporting-to-e2studio-with-J_Link-debug#the-way-to-debug

     

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • MSL
    0 MSL over 2 years ago in reply to hodl layee
    hodl layee様


     ご助言いただきありがとうございます.
    ロードタイプを”シンボルのみ”に変更してデバッグボタンを押したところ

    コンソールには下記のメッセージが表示されました.
    ルネサス・ターゲットのためのGDBサーバー.
    バージョン 7.7.0.v20191128-163942 [4453003f] (Dec 16 2019 15:49:14)


    以下のオプションでサーバーをスタートします:
    オプション : C:\Renesas\e2_studio\DebugComp\\RZ\e2-server-gdb -g SEGGERJLINKARM -t R7S721030 -uSelect= USB -uJLinkSetting= C:\Users\Masaharu\e2_studio\workspace\lychee_sketch_OpenCV/lychee_sketch_OpenCV.elf.jlink -uLowPower= 0 -uInteface= JTAG -uIfSpeed= 4000 -uNoReset= 1 -uIdCodeBytes= FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF -uresetOnReload= 1 -n 0 -uFlashBp= 1 -uSimulation= 0 -ucfiFlashWorkStart= 0x0 -ucfiFlashWorkEnd= 0x0 -uOSRestriction= 0 -uCPUFrequency= 400000000 -uCECycle= 1 -l -m -uCore= SINGLE_CORE|enabled|1|main -uSyncMode= async -uFirstGDB= main --japanese

    R7S721030 へ接続, ARM Target
    GDBServer エンディアン : リトル
    ターゲット電源 : オフ
    ターゲット接続開始
    ターゲット接続終了
    GDB: 57449
    ターゲット接続状況 - OK
    ターゲット接続状況 - OK
    ターゲットデバッガから切断されました。

    また,「'lychee_sketch_OpenCE.elf'の起動に問題が発生しました」と表示された小さなウィンドウも現れ,詳細情報として下記が表示されていました.
    Error in final launch sequence
    Failed to execute MI command:
    -break-insert -t -h -f main
    Error message from debugger back end:
    Cannot access memory at address 0x1801122c
    Cannot access memory at address 0x1801122c

    何が起きているのか把握できていない状況ですが,取り急ぎ結果のご報告まで.
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • ほや
    0 ほや over 2 years ago in reply to MSL

    ほや です。こんにちは。

    恐らくは、main関数にsoftware breakpointを張ろうとしたけど、フラッシュに書込みできなかったと言う状況じゃないでしょうか。

    下記のFAQを参考に、breakpointの設定を解除してみてください。

    FAQ 3000452 : デバッガでRestartするとブレークポイント設定がエラーになる
    https://ja-support.renesas.com/knowledgeBase/18709312

    追記:
    あ、コマンドで実行しているのですか?
    だったら -uFirstGDB= main を外せば良いと思います。これはやった事ありませんが。
    mainにbreakpointを設定しに行くのはダウンロードが終わった後なので、main関数を指定しているのはコマンドパラメータではなさそうです。
    -uFlashBp= 1になっているのを、-uFlashBp= 0 にすればsoftware breakpointを使わないようになるので、
    書込みに問題があるのならこれで解決する ... はず。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • hodl layee
    0 hodl layee over 2 years ago in reply to ほや

    -uFlashBP=0の設定は、GUI上だと、下記メニューの「フラッシュ・ブレークポイントを使用する」のところで「いいえ」を選ぶと変えられます。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • MSL
    0 MSL over 2 years ago in reply to hodl layee
    ほや様
    hodl layee様


     MSLです.連日,ありがとうございます.
    e2studioの,実行ーデバッグの構成ー「デバッグ」ボタンを押す,の順で作業しており,コマンドでの操作ではありません.

    アドバイスいただきました2点を実行してみました.結論を先に申し上げますと,まだエラーが発生する状況です.以下,試した結果です.

    【ブレークポイントの設定を解除+「フラッシュ・ブレークポイントを使用する」をいいえにする】

    以下のオプションでサーバーをスタートします:
    オプション : C:\Renesas\e2_studio\DebugComp\\RZ\e2-server-gdb -g SEGGERJLINKARM -t R7S721030 -uSelect= USB -uJLinkSetting= C:\Users\Masaharu\e2_studio\workspace\lychee_sketch_OpenCV/lychee_sketch_OpenCV.elf.jlink -uLowPower= 0 -uInteface= JTAG -uIfSpeed= 4000 -uNoReset= 1 -uIdCodeBytes= FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF -uresetOnReload= 1 -n 0 -uFlashBp= 0 -uSimulation= 0 -ucfiFlashWorkStart= 0x0 -ucfiFlashWorkEnd= 0x0 -uOSRestriction= 0 -uCPUFrequency= 400000000 -uCECycle= 1 -l -m -uCore= SINGLE_CORE|enabled|1|main -uSyncMode= async -uFirstGDB= main --japanese

    R7S721030 へ接続, ARM Target
    GDBServer エンディアン : リトル
    ターゲット電源 : オフ
    ターゲット接続開始
    ターゲット接続終了
    GDB: 62664
    ターゲット接続状況 - OK
    ターゲット接続状況 - OK
    ターゲットデバッガから切断されました。

    エラーを知らせるウィンドウには二つのエラーについて表示されます.
    一つ目
    ""Check if is feature supported : Coverage"" 中に内部エラーが発生しました。
    java.lang.NullPointerException

    二つ目
    Error in final launch sequence
    Failed to execute MI command:
    -exec-continue
    Error message from debugger back end:
    The program is not being run.
    Failed to execute MI command:
    -exec-continue
    Error message from debugger back end:
    The program is not being run.
    The program is not being run.


    【ブレークポイントの設定を解除 のみ】
    以下のオプションでサーバーをスタートします:
    オプション : C:\Renesas\e2_studio\DebugComp\\RZ\e2-server-gdb -g SEGGERJLINKARM -t R7S721030 -uSelect= USB -uJLinkSetting= C:\Users\Masaharu\e2_studio\workspace\lychee_sketch_OpenCV/lychee_sketch_OpenCV.elf.jlink -uLowPower= 0 -uInteface= JTAG -uIfSpeed= 4000 -uNoReset= 1 -uIdCodeBytes= FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF -uresetOnReload= 1 -n 0 -uFlashBp= 1 -uSimulation= 0 -ucfiFlashWorkStart= 0x0 -ucfiFlashWorkEnd= 0x0 -uOSRestriction= 0 -uCPUFrequency= 400000000 -uCECycle= 1 -l -m -uCore= SINGLE_CORE|enabled|1|main -uSyncMode= async -uFirstGDB= main --japanese

    R7S721030 へ接続, ARM Target
    GDBServer エンディアン : リトル
    ターゲット電源 : オフ
    ターゲット接続開始
    ターゲット接続終了
    GDB: 63076
    ターゲット接続状況 - OK
    ターゲット接続状況 - OK
    ターゲットデバッガから切断されました。

    エラーを知らせるウィンドウには起動に失敗した旨が表示されます.
    Error in final launch sequence
    Failed to execute MI command:
    -exec-continue
    Error message from debugger back end:
    The program is not being run.
    Failed to execute MI command:
    -exec-continue
    Error message from debugger back end:
    The program is not being run.
    The program is not being run.


    【「フラッシュ・ブレークポイントを使用する」をいいえにする のみ】
    以下のオプションでサーバーをスタートします:
    オプション : C:\Renesas\e2_studio\DebugComp\\RZ\e2-server-gdb -g SEGGERJLINKARM -t R7S721030 -uSelect= USB -uJLinkSetting= C:\Users\Masaharu\e2_studio\workspace\lychee_sketch_OpenCV/lychee_sketch_OpenCV.elf.jlink -uLowPower= 0 -uInteface= JTAG -uIfSpeed= 4000 -uNoReset= 1 -uIdCodeBytes= FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF -uresetOnReload= 1 -n 0 -uFlashBp= 0 -uSimulation= 0 -ucfiFlashWorkStart= 0x0 -ucfiFlashWorkEnd= 0x0 -uOSRestriction= 0 -uCPUFrequency= 400000000 -uCECycle= 1 -l -m -uCore= SINGLE_CORE|enabled|1|main -uSyncMode= async -uFirstGDB= main --japanese

    R7S721030 へ接続, ARM Target
    GDBServer エンディアン : リトル
    ターゲット電源 : オフ
    ターゲット接続開始
    ターゲット接続終了
    GDB: 63266
    ターゲット接続状況 - OK
    ターゲット接続状況 - OK
    ターゲットデバッガから切断されました。

    エラーを知らせるウィンドウには起動に失敗した旨が表示されます.
    Error in final launch sequence
    Failed to execute MI command:
    -break-insert -t -h -f main
    Error message from debugger back end:
    Cannot access memory at address 0x1801122c
    Cannot access memory at address 0x1801122c

    なお,binファイルをドラッグ&ドロップでLYCHEEに書き込む分には3色のLEDが点滅し,正常に動作します.

    以上です.
    なにかお気づきの点がありましたらご教示いただけますと幸いです.
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • ほや
    0 ほや over 2 years ago in reply to MSL

    > The program is not being run.
    「runさせたつもりが、状態を見に行ったら実行中ではなかったので何かあったのだろう」と言う趣旨のメッセージでありましょう。
    ダウンロードはスキップしているので、マイコンが動作しているかどうかはrunさせてみるまでは分からないという状況なので、
    電源は入っているけどマイコンが動けていない状態なのかもしれません。
    (もしそうならデバッガの設定では解決できないと思います。コネクタが緩いとか、そんな所からチェックしてみるのも良いかも)

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • MSL
    0 MSL over 2 years ago in reply to ほや
    ほや様


     MSLです.コメントいただき,ありがとうございました.
    おかげさまで状況が少し理解できました.
    ピンの半田付けやUSBケーブルも取り替えてみるなどしてみたい
    と思います.何か進捗がありましたらご報告させていただきます.
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • MSL
    0 MSL over 2 years ago in reply to MSL
    みなさま


     MSLです.進展がありましたのでご報告します.
    下記の変更を行いまして,私の見る限りでは無事にプログラムのダウンロードがおこなわれ,実行されたようです.ブレークポイントを張ることもできました.

     ・オープンだったR24をショート
     ・インタフェースをSWD,1000kHzに変更
     ・フラッシュブレークポイントを使用する:「いいえ」
     ・ロードタイプ:イメージとシンボル

    この変更に際しましてはデバッガの販売代理店の方のご助言をいただきましたので,申し添えておきます.

    以上,この度は色々とありがとうございました.
    今後ともよろしくお願いいたします.
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
Reply
  • MSL
    0 MSL over 2 years ago in reply to MSL
    みなさま


     MSLです.進展がありましたのでご報告します.
    下記の変更を行いまして,私の見る限りでは無事にプログラムのダウンロードがおこなわれ,実行されたようです.ブレークポイントを張ることもできました.

     ・オープンだったR24をショート
     ・インタフェースをSWD,1000kHzに変更
     ・フラッシュブレークポイントを使用する:「いいえ」
     ・ロードタイプ:イメージとシンボル

    この変更に際しましてはデバッガの販売代理店の方のご助言をいただきましたので,申し添えておきます.

    以上,この度は色々とありがとうございました.
    今後ともよろしくお願いいたします.
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
Children
No Data
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2022 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.