Renesas Community
Renesas Community
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Community
  • User
  • Renesas Engineering Community
  • FAQ
  • HELP
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-LYCHEE e2studioでGR-PEACH_WebCameraがビルドできない
  • Forums
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • State Not Answered
  • Replies 8 replies
  • Subscribers 435 subscribers
  • Views 10460 views
  • Users 0 members are here
  • GR-PEACH
  • e2studio
  • WebCamera
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • 5Vトレラント
  • binファイル
  • BLE
  • DisplayApp
  • e2studio
  • error
  • ESP32
  • GR-LYCHEE
  • GR-PEACH
  • html
  • includeに関しては、C言語のヘッダファイルの意味合いを理解すれば、どういうことなのか?がわかるんじゃないか?と思いますよ。
  • OpenCV
  • pwm
  • WebCamera
  • webコンパイラ
  • カメラ
  • コンパイラー
  • シリアル
  • ダウンロード
  • ツールチェン
  • ファームウェア
  • 基板サイズ
  • 解凍
Related

e2studioでGR-PEACH_WebCameraがビルドできない

kosuke
kosuke over 4 years ago

JTAGでプログラム書き込むために、e2studioで.elfを生成しデバックをしたいのですが、

オンラインコンパイラでコンパイルでき、mbedCLIでもビルドできていた以下のサンプルが、

e2studioでエクスポートし、インクルードパスを追加した後、以下のエラーに悩まされています。

サンプル:

https://os.mbed.com/teams/Renesas/code/GR-PEACH_WebCamera/

ビルドエラー:

Eclipseが得意ではなく、ビルド設定やMakeファイルの編集が必要なのでしょうか?

あるいは、mbedOSのリビジョンを変更する必要かあるのでしょうか?

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
  • dkato
    0 dkato over 4 years ago
    e2studioでエクスポートは現在うまく動いていなかったと思います。(情報がある方コメントお願いします)

    CLIでコンパイルしているのであれば、CLIで生成したelfファイルを書き込んでデバッグすることができます。ビルドコマンドに"--profile debug"をつけることでデバッグ情報付きのelfファイルになります。
    例) $ mbed compile -m RZ_A1H -t GCC_ARM --profile debug

    以下、e2studio(Version:7.1.0)の操作手順です。

    ---------
    「ファイル -> 新規 -> C/C++ Project」を選択。
    「Renesas Debug -> Renesas Debug Only Project」を選択し、"次へ"を押す。
    "プロジェクト名"に任意の名前を入れ、"次へ"を押す。
    "Target Device"にてデバイスを選択する。(GR-PEACH:"R7S721001"、GR-LYCHEE:"R7S721030")
    "Executable Path"にデバッグしたい.elfファイルを設定する。
    "終了"を押す。
    ---------

    以上です。
    あとはデバッグボタンを押すとelfファイルの書き込みが始まり、続けてデバッグ画面となります。
    初回は"優先ランチャーの選択"という画面が出るので、"ワークスペース設定を上書き"にチェックを入れ、"Renesas GDB Hardware Debugging ランチャー"を選択してください。以降はきかれなくなります。


    また、Webカメラのサンプルですが、こちらのサイトで公開しているサンプルは比較的新しいmbed-osを使用しています。よろしければお使いください。
    github.com/.../GR-Boards_WebCamera
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • Tomo
    0 Tomo over 4 years ago in reply to dkato
    e2studioへのExportですが、includeパス不正問題がありmbed-os内を改修中です。解決までお待ち頂けたら幸いです。

    それまでの間お手数ではありますが、Export後のプログラムに対しまして、下記の対処策を施す事でビルド可能となります。

    e2studio画面の左側「プロジェクト・エクスプローラー」にて、
    "プロジェクト名/mbed-os/features"
    にあるGR-PEACHでは使用しないディレクトリのそれぞれで右クリック→「リソース構成」→「ビルドから除外」
    ・features/FEATURE_BLE
    ・features/COMMON_PAL
    ・features/FEATURE_UVISOR
    ・features/nanostack
    ・features/storage
    (※mbed-osのバージョンによって多少差異あります)
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • kosuke
    0 kosuke over 4 years ago in reply to dkato
    ご回答いただき、ありがとうございます。
    エクスポートがうまく動作しないのは盲点でした。
    先程、私もCLIで生成したelfを指定してデバックができるやもと思い、
    オフライン環境構築を参考に実施したところ書き込む事ができたのですが、電源再投入するとプログラムが走りません。
    なにか設定が必要なのでしょうか?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • dkato
    0 dkato over 4 years ago in reply to kosuke
    上記以外は特に設定していませんが、私の環境ではデバッグ画面で「再開」を押すだけで動きました。
    ただ、デフォルトではmain関数の先頭でブレークが入るようになっているので、もし不要なら下記の操作で解除できます。
    「実行 -> デバッグ構成 -> (作成したプロジェクト) -> Startupタグ -> ブレークポイント設定先(このチェックを外す)」

    デバッガを接続したまま電源をOFFしているのであれば、「終了」ボタンを押してから電源を再投入。再び「デバッグ」ボタンを押す必要があると思います。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • kosuke
    0 kosuke over 4 years ago in reply to dkato
    デバッグ画面で「再開」を押し動きを確認してから、J-linkを外し、USBを再接続しても動くと思っていたのですが、動かないことで困ってます。

    以下のスレッドで、デバックできたので、フラッシュに書き込みできたのだと思っていたのですが、そうではないのでしょうか?

    J-Linkを用いてRZA1Hへのプログラム書き込み方法
    japan.renesasrulz.com/.../30087
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • kosuke
    0 kosuke over 4 years ago in reply to Tomo
    情報提供ありがとうございます。
    ビルドから除外しようものか悩んでいたのですが、
    除外してビルドしてみます。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • dkato
    0 dkato over 4 years ago in reply to kosuke
    フラッシュに書かれるので、J-Linkを外してリセットしても動くのが正しい動作です。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • kosuke
    0 kosuke over 4 years ago in reply to dkato
    再度、手順を見直しつつ、以下のリンクを参考に実施してみたのですが、デバックボタンを押せば、確かにフラッシュに書き込まれ動作確認することができました。

    japan.renesasrulz.com/.../gr-lychee-jtag

    しかし、フラッシュに永久的に書き込まれているわけではないように思われます。
    e2studioで、フラッシュに書き込む際の設定で書き込んだ状態で保管するようなことはできないのでしょうか?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2023 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.