Renesas Community
Renesas Community
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Community
  • User
  • Renesas Engineering Community
  • FAQ
  • HELP
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
IDE for GR フォーラム ライブラリの使い方を教えてください
  • Forums
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • Replies 32 replies
  • Subscribers 276 subscribers
  • Views 52650 views
  • Users 0 members are here
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • GR-ADZUKI
  • gr-citrus
  • GR-LYCHEE
  • GR-PEAC
  • gr-sakura
  • I2c
  • IDE for GR
  • mac
  • MP3
Related

ライブラリの使い方を教えてください

jammer
jammer over 7 years ago

LEDの点灯をSAKURAで行おうと思っています。Adafruit_Neo_Pixelmasterというライブラリですが,ライブラリのインストール時に,まず「ファイル名には半角英字と数字以外は使えません」というメッセージのウインドウが出てきます。仕方がないので,アンダーバーを削除したライブラリにしますと,上記のメッセージは出なくなりますが,コンパイルエラーとして「・・・・missing `core-dependencies` from library というエラーが出ます。おそらくアンダーバーを消すとライブラリの内部まで変更する必要が出てくると思いますが,良い対処方法はありませんでしょうか?IDEではなくウエブコンパイラーだとこのライブラリは使えるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 7 years ago

    > Adafruit_Neo_Pixelmasterというライブラリですが,

    これですか?

    https://github.com/adafruit/Adafruit_NeoPixel

    ファイル名は割とどうでもいいと思いますが内部で AVR (か ARM)のインラインアセンブラを使ってる箇所があり移植にはそれなりの労力が要りそうですがその点は大丈夫ですか?

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 7 years ago in reply to fujita nozomu

    > ライブラリのインストール時に,まず「ファイル名には半角英字と数字以外は使えません」というメッセージのウインドウが出てきます。仕方がないので,アンダーバーを削除したライブラリにしますと,上記のメッセージは出なくなりますが,

    いま web コンパイラで確認しましたが 'Adafruit_NeoPixel.cpp' や 'Adafruit_NeoPixel.h' の '_' が含まれるファイル名で問題は出ないようです。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 7 years ago in reply to fujita nozomu

    IDE for GR でもデフォルトで作成されるプロジェクトのフォルダ名/ファイル名は例えば sketch_jan24a 等になるので、ファイル名やパス名に '_' の制限はないと思います。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • jammer
    jammer over 7 years ago in reply to fujita nozomu

    回答ありがとうございます。結構使いやすいLEDですので,何とかSAKURAで動かしたかったのですが,移植の自信はありませんのであきらめざるをえないのかなあと感じています。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 7 years ago in reply to jammer

    「シリアル LED SAKURA」等で検索すると過去に動作されてる方もいらっしゃるようですが参考にならないでしょうか?

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to fujita nozomu

    jammerさんと同様、本家で使えていたライブラリが使えず悩んでおります。

    モノはAdafruit-GFX-Library-master.zip等です。マイナス文字がだめなようですが

    本家IDE使用済みPCでforGRを起動すると毎回怒られるので困りますので対応して欲しいです。

    また同様にmissing `core-dependencies`が出てヘッダファイルが読めません。

    対応は可能でしょうか?

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 6 years ago in reply to flux

    fluxさん、ご返信遅くなりすみません。

    私も別のライブラリで同様な現象が発生していたため、最新の本家Arduino IDEの対応を行おうと思っていますが、Windows版をお使いですか?Macは時間がかかるかもしれません。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    ご対応ありがとうございます。私はWindows版です。宜しくお願いします。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to flux

    Okamiyaさん

    ついでで申し訳ありませんが、質問させて下さい。

    SAKURAでSDカードを使いたく、CardInfoやReadWrite等のサンプルをコンパイルしようとしたところ

    「SPI.h: No such file or directory」が出てしまいます。

    軽く見たところ、KURUMI/COTTONは問題なし、SAKURA/KAEDEはエラー出るようです。

    このへんも合わせて修正されたりしますか?

    また、ローカルでどこかのファイルを手修正で凌げるとかあるようでしたら、教えて頂きたいです。

    自己責任で試したく。宜しくお願いします。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 6 years ago in reply to flux

    確かにエラー出ますね。検証が足らずすみません。

    [スケッチ]→[ライブラリを使用]→[SPI]をクリックするとエラーは発生しなくなりますので、まずはこの方法でお願いできますか。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    おおお、エラー出なくなりました。助かります。

    で喜んでシリアル接続しようとしたらデバイスが認識されない。sakura-vcom-drv指定しても

    ドライバソフト見つかりませんでしたって怒られる。仕方ないんで互換性ドライバ一覧から

    ディスク指定で選択したらしばらく進んでブルースクリーンになってPC落ちた。Win7x64。。

    もうちょい足掻きます。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 6 years ago in reply to flux

    気が利かずすみませんが、IDE for GRのGR-SAKURA用ライブラリはV2を適用していまして、USBドライバの指定では添付のinfをお使いください。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    ありがとうございます。当該infでデバイス名がヒラガナ記載からローマ字記載のものに変わったようです。

    CardInfoサンプルは、プログラム動きはしてるんですけどinfo読めないみたいです。Arduino用シールドのSDcard。

    UNOでは読めているのにSAKURAでは読めないみたい。オシロで波形見てもDigital4のCSとDigital13のSCKは

    似た動きしてるみたいなんですけど、なんでだろ。(SAKURAがちょっとSCK早いくらい)

    SAKURA裏面のCardでも読めないようです。

    初歩的な質問ばかりしていて申し訳ないです。このへんのQ&Aとか、またはビギナーまずここ読んで来いみたいな

    ページはあるのでしょうか…?

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 6 years ago in reply to flux

    Arduino では SD カードの CS を標準的には D4  を使って操作しますが GR-SAKURA のオンボードの micro SD では CS は D22 に繋がっており、ライブラリの実装でもデフォルトではそれを使うようなっています。D4 を CS に使用したい場合にはスケッチ中で

    SD.begin();
    

    としている箇所を

    SD.begin(4);
    

    にしてみてください。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to fujita nozomu

    fujitaさん、ありがとうございます。すみません良く判ってないのでご教授ください。。

    まずサンプルのCardInfoをそのまま使っていまして、SD.beginは使用されていないようです。

    sd.cppのbeginから見るにcard.init()の第二引数で同様効果かなと思ってまして

    であればCardInfoではchipSelect=4の数字を変えればD22になるのかな、と思ってます。合ってますかね…?

    でchipSelect=22にすると、いきなりのエラーは出ませんが、以降出るはずのinfomationが全然出ず

    シリアルモニタが無応答になります。(print使った進度DEBUGはまだ行っておりません)

    試したカードは2GBと16GB、フォーマット済、どちらもUNOでは読めています。

    また、Cardinfo使用時のSCKの実測は、

    SAKURA+ide0.7が400kHz(20us/8clk)、Genuino101+IDE1.6.8が267kHz(30us/8clk)でした。

    400kHzなら上限ギリMAXなのでSDの初期化は通ると思うのですが、、

    また、ここはあえてSAKURAで速度を上げているのでしょうか?ご教授戴けると有難いです。。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
>
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2022 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.