Renesas Community
Renesas Community
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Community
  • User
  • Renesas Engineering Community
  • FAQ
  • HELP
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
IDE for GR フォーラム ライブラリの使い方を教えてください
  • Forums
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • Replies 32 replies
  • Subscribers 276 subscribers
  • Views 52650 views
  • Users 0 members are here
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • GR-ADZUKI
  • gr-citrus
  • GR-LYCHEE
  • GR-PEAC
  • gr-sakura
  • I2c
  • IDE for GR
  • mac
  • MP3
Related

ライブラリの使い方を教えてください

jammer
jammer over 7 years ago

LEDの点灯をSAKURAで行おうと思っています。Adafruit_Neo_Pixelmasterというライブラリですが,ライブラリのインストール時に,まず「ファイル名には半角英字と数字以外は使えません」というメッセージのウインドウが出てきます。仕方がないので,アンダーバーを削除したライブラリにしますと,上記のメッセージは出なくなりますが,コンパイルエラーとして「・・・・missing `core-dependencies` from library というエラーが出ます。おそらくアンダーバーを消すとライブラリの内部まで変更する必要が出てくると思いますが,良い対処方法はありませんでしょうか?IDEではなくウエブコンパイラーだとこのライブラリは使えるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
Parents
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 7 years ago

    > Adafruit_Neo_Pixelmasterというライブラリですが,

    これですか?

    https://github.com/adafruit/Adafruit_NeoPixel

    ファイル名は割とどうでもいいと思いますが内部で AVR (か ARM)のインラインアセンブラを使ってる箇所があり移植にはそれなりの労力が要りそうですがその点は大丈夫ですか?

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 7 years ago in reply to fujita nozomu

    > ライブラリのインストール時に,まず「ファイル名には半角英字と数字以外は使えません」というメッセージのウインドウが出てきます。仕方がないので,アンダーバーを削除したライブラリにしますと,上記のメッセージは出なくなりますが,

    いま web コンパイラで確認しましたが 'Adafruit_NeoPixel.cpp' や 'Adafruit_NeoPixel.h' の '_' が含まれるファイル名で問題は出ないようです。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 6 years ago in reply to flux

    > 「サンプルのCardInfo」とは、ide0.7に入っている「ファイル」→「スケッチの例」→「SD」→「CardInfo」です。

    確認しましたが、https://www.arduino.cc/en/Tutorial/CardInfo とほゝ同じ内容なので、先に書いた内容で行番号は少々ずれますが動作確認できると思います。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to fujita nozomu

    取り急ぎご報告です、webコンパイラでもide0.7でも、SAKURAのuSD動作確認できました!すみませんでした。。

    UNOで動いてたシールドは、いま電源見たら5Vが供給されてない(J2埋めてない)事に気付きました。。

    SAKURAのuSDが動かなかったのは多分こちらの勘違いかSerialの変更箇所と思います。失礼しました。。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 6 years ago in reply to flux

    Arduino 用のSDカードシールドは 3.3V対応してるものでしょうか?

    もし使用されているシールドが SD メモリの 3.3Vの信号出力を 5Vに変換する仕組み等があれば、GR-SAKURA にそのまゝ接続するとダメージを与える危険性があるのでよく確認されることをおスヽメします。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to flux

    J2埋めでシールドのuSD動きました、お騒がせしました。

    Cardinfoからの変更点はSPI.h追加とSerial.available条件追加だけでした。

    infoが正しくprintされてこなかったのは、ideのシリアルモニタで!Serialの条件が

    うまく動いてなかったんだろうと思いますが、ダメなエラーの時に限ってたまたま

    ちゃんと吐いてくれたみたいで解釈間違えました、すみません。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to flux

    SDカードシールドは3.3-5のレベルシフタ付のものです。(秋月のM-08398)

    回路図見つけられずアレですがオシロでは3.3でI/Fしているように見えています。

    pinは一部のみ5vトレラント…ですよね。写真ピン図の白字の。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 6 years ago in reply to flux

    GR-SAKURA で5Vトレラントのピンは↓のピンマップに赤の文字で書かれている一部のみであり、

    gadget.renesas.com/.../sakura.html

    SD メモリからのデータ受信に使う D12 はそれに該当しないので注意は必要ですね。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 6 years ago in reply to fujita nozomu

    5V の Arduinoでも SD メモリの 3.3V を昇圧せずに平気で読めるのでレベル変換はされていない可能性は高いと思いますが

    akizukidenshi.com/.../gM-08398

    www.adafruit.com/.../802

    の回路図を探してみたのですがちょっと見当たらないみたいですね。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to fujita nozomu

    確認してもらってしまい、申し訳ありません&ありがとうございます。

    シールド左上にHC4050が乗ってて、パターンぱっと見でSCI系がそこに行ってる点と、

    D12が実測で3.3vなので、きっとレベルシフトしてくれてる、、と信じています。

    今しがた無事、TFTも動作しました。

    ライブラリ登録ができない(マイナス名称が弾かれる&その他の要因?)ので、ide上タブで

    複数のcやらhやらを並べた上、includeをフルパス指定など酷い有様ですが、

    とりあえず動いているのでハッピーです。あとはideが更新されるのをじっくりお待ちします!

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 6 years ago in reply to flux

    IDEの更新を検討中ですが、Arduinoのオリジナルが結構変更されていることが分かりました。

    少なくともサンプル読み込みでエラーが出ず、パス名の制限が取れるように検討しますが、ちょっと時間がかかるかもしれません。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    お疲れ様です!いつまででも待ちますので宜しくお願いします。

    人柱必要なら言って下さい、全サンプルのチェックくらいならやれると思います。

    手元にはSAKURAとKURUMIしか無いですけど。。

    贅沢言えばLチカサンプルは、SAKURA用は別に用意するかコメントにヒントしてあげて欲しいです。

    本家verupの為かどうか判りませんでしたが、軽く気付いた2点を書いときます。

    ・ide4GRの0.7ではSDのFile.openでファイル名をString記入できない?(IDE168では出来てた)

    ・(*(const unsigned char *)(addr))の結果が16bitで返ってくる場合がありそう。

     (Adafruit_ST7735.cppという公開ソースでint変数に上記を入れたら16bitの返事が来た)

     (250msくらいのウェイト想定のところで65.5秒待つ状態になってしまってた)

    不勉強なんで頓珍漢な事いってたらすみません。よろしくおねがいします。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to flux

    度々すみません、お聞きしたいです。

    SPIを従来のものとは完全に非同期で別にもう1系統使用したいですが、可能でしょうか。

    CSで分けるとかじゃなく。

    狙っているのは、拡張コネクタCN10の3/4/5/6ピンで、SCK3/SMISO3/SMOSI3を

    使いたいです。P14はCSで。

    SPI命令の中で、どこかの引数を指定すると使えたりするのでしょうか?それとも

    どっか中のファイルを別名コピー&リネーム&ちょい変更&再コンパイルなど必要か、または

    完全に1から構築などが必要そうでしょうか。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to flux

    自己レス。簡易SPIのもう1チャンネルが無事動きました。CN11のPEで。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to Okamiya Yuuki
    ide4grのE080を見ましたが、SPI.hはまだ追加されてないっぽいですかね。あと、CITRUSだとそのへんのメニューが出てこないのは仕様でしょうか?(直近で困っている訳ではないです)
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 6 years ago in reply to flux
    > ide4grのE080を見ましたが、SPI.hはまだ追加されてないっぽいですかね。

    IDE for GR 0.8.0 (Windows用)に格納されてるファイルを確認してみましたが、hardware/arduino/rx631/libraries/SPI/SPI.h は存在しますが使用できないでしょうか?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to fujita nozomu
    ああああ、ごめんなさい完全に言葉が足りておりませんでした。。
    去年の5月頃にこのスレで質問させて頂いていた、「SAKURAとかで選択できるSDカード関連のExampleでSPI.Hが宣言されてないのでそのままコンパイルするとエラーになるっすよ」の件です。hardware\arduino\rx63n\libraries\SD\examples\ReadWriteの中のinoに、以前と同じくSPI.hがincludeされてないなぁ、と。
    SPI.h自体は存在するので、追記すれば動きます。誤解させて申し訳ないです。。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
Reply
  • flux
    flux over 6 years ago in reply to fujita nozomu
    ああああ、ごめんなさい完全に言葉が足りておりませんでした。。
    去年の5月頃にこのスレで質問させて頂いていた、「SAKURAとかで選択できるSDカード関連のExampleでSPI.Hが宣言されてないのでそのままコンパイルするとエラーになるっすよ」の件です。hardware\arduino\rx63n\libraries\SD\examples\ReadWriteの中のinoに、以前と同じくSPI.hがincludeされてないなぁ、と。
    SPI.h自体は存在するので、追記すれば動きます。誤解させて申し訳ないです。。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
Children
No Data
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2022 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.