Renesas Community
Renesas Community
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Community
  • User
  • Renesas Engineering Community
  • FAQ
  • HELP
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
IDE for GR フォーラム 高DPIなWindowsノートPCでの表示
  • Forums
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • Replies 3 replies
  • Subscribers 279 subscribers
  • Views 1081 views
  • Users 0 members are here
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • GR-ADZUKI
  • gr-citrus
  • GR-LYCHEE
  • GR-PEAC
  • gr-sakura
  • I2c
  • IDE for GR
  • mac
  • MP3
Related

高DPIなWindowsノートPCでの表示

西村備山
西村備山 over 2 years ago

フルHDのWindowsノートPCで150%拡大表示(推奨)の設定で
IDE for GRを起動すると、拡大されずに小さく表示されてしまいます。
エディタの文字は設定で大きくできますが、
エラーメッセージやタブなどの文字は大きくできず、目の悪い私には辛いです。

最新版の本家Arduino IDEではこの現象は見られませんでした。

本家Arduino IDEではバージョン1.6.13から環境に応じた拡大表示に対応したようです。
GitHubでこのバージョンを見てみると、
「Merge branch 'windows-dpi-awareness'」というコミットが見られます。

github.com/.../1.6.13

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 2 years ago

    ご指摘ありがとうございます!

    んー悩ましいですね。開発当初はボードマネージャがなかったのと(多分)、RL78でFTDIによるリセット問題があってIDE for GRをメンテしてきたのですが、そろそろArduinoのボードマネージャに移行するのを考えるべきかもしれませんね。。

    ちょっと考えさせてください。ご意見もよろしければください。99% Arduino IDEのソースなので、最新Arduino IDEからの移植もそれほど難しくないのですが、非常に悩ましいです。(でもあと一回はIDE for GRをV-upします。(例のRX63系double問題と、GR-ROSEのAzure OS対応、GR-MANGO対応を考えてます)

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • 西村備山
    西村備山 over 2 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    個人的な意見としては、Arduinoのボードマネージャ対応をずっと望んでます。その理由は、

    (1) 本家の普及度に乗っかったほうが初めての人を取り込みやすい
    (2) 本家の更新を取り込むのは(失礼ながら)限られたリソースでは難しい
    (3) スケッチをダブルクリックしたときにどっちのIDEが起動するか問題
    (4) 本家ならVSCodeの拡張機能で開発できたりする

    (1)はあくまで個人の見解です。ちょっと今さらという気もします。
    でも、ESPさんやM5 Stackさんが流行ったのもやはりArduinoの力も大きいと思います。

    (2)は今回のような問題です。
    がじぇるねに限らず、独自フォークものが陥りやすい問題です。

    (3)は以前、ツールを自作しました。(^^;)
    github.com/.../inoSwitch

    (4)は以前、無理やり何とかしようとして挫折しました。(^^;)
    lipoyang.hatenablog.com/.../110426

    がじぇるねと同じように、かつては
    LeafLabsさんのMaple / Maple IDEとか、
    DigilentさんのchipKIT / MPIDE とか、
    本家Arduinoからフォークした独自環境がありましたが、
    消えていきましたね。
    (chipKITさんは本家Arduinoのボードマネージャに対応されました。)

    (※個人の見解です)

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 2 years ago in reply to 西村備山

    西村さん

    ご意見ありがとうございます。ですよねー。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2023 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.