Renesas Community
Renesas Community
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Community
  • User
  • Renesas Engineering Community
  • FAQ
  • HELP
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
IDE for GR フォーラム GR-ADZUKI Apple SiliconでのビルドエラーとEEPROM.hのリンクエラー
  • Forums
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • Replies 5 replies
  • Subscribers 281 subscribers
  • Views 514 views
  • Users 0 members are here
  • IDE for GR
  • GR-ADZUKI
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • GR-ADZUKI
  • gr-citrus
  • GR-LYCHEE
  • GR-PEAC
  • gr-sakura
  • I2c
  • IDE for GR
  • mac
  • MP3
Related

GR-ADZUKI Apple SiliconでのビルドエラーとEEPROM.hのリンクエラー

val2017
val2017 9 months ago

IDE for GRを MacStudio(M1 Max)モデルでビルドしましたが、
以下のエラーが発生します。未対応だから仕方がないのでしょうが、
ArduinoはApple Siliconでも動作するので、ダウンロードはダメでも
ビルドくらいはできると期待したのですが。GR-ADZUKIです。

それと、IDE for GR のWindows版では RL78のEEPROM.h がエラーに
なるのをいいかげん直してアップデートしてもらえないですかね。
pfdl ライブラリがなくてLink時にエラーになります。

Intel Mac ではエラーにならないのですが、WebとWindowsでは同じ
エラーになります。
以前、メールで指摘したのですが、気がついていなかったのですかね。

-- Apple Silicon でのエラー -----
/Applications/IDE4GR.app/Contents/Java/hardware/tools/gcc-rl78/rl78-elf/bin/rl78-elf-gcc -I/Applications/IDE4GR.app/Contents/Java/hardware/arduino/rl78g13/cores/rl78g13 -I/Applications/IDE4GR.app/Contents/Java/hardware/arduino/rl78g13/variants -I/Applications/IDE4GR.app/Contents/Java/hardware/arduino/rl78g13/cores/rl78g13/rl78/ -I/Applications/IDE4GR.app/Contents/Java/hardware/arduino/rl78g13/cores/rl78g13/avr/ -I/Applications/IDE4GR.app/Contents/Java/hardware/tools/gcc-rl78/rl78-elf/rl78-elf/include -I/Applications/IDE4GR.app/Contents/Java/hardware/tools/gcc-rl78/rl78-elf/lib/gcc/rl78-elf/4.8-GNURL78_v14.03/include -I/Applications/IDE4GR.app/Contents/Java/hardware/arduino/rl78g13/ -Os -fno-function-cse -funit-at-a-time -falign-jumps -fdata-sections -ffunction-sections -fno-cprop-registers -fsigned-char -g -DARDUINO=100 -DWORKAROUND_READ_MODIFY_WRITE -D__RL78__ -DGRADZUKI -c -x c /Applications/IDE4GR.app/Contents/Java/hardware/arduino/rl78g13/cores/rl78g13/wiring_pulse.c -o /Users/furutani/tmp.ide4gr/build7904000492437918532.tmp/wiring_pulse.c.o
In file included from /Applications/IDE4GR.app/Contents/Java/hardware/arduino/rl78g13/cores/rl78g13/wiring_pulse.c:31:0:
/Applications/IDE4GR.app/Contents/Java/hardware/arduino/rl78g13/cores/rl78g13/pintable.h:58:2: internal compiler error: Illegal instruction: 4
_PinTable( 0, SWPWM_PIN),
^
libbacktrace could not find executable to open
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel

Top Replies

  • val2017
    val2017 9 months ago in reply to val2017 +1

    WindowsでもTinyBasicがビルドできました。初歩的なミスで申し訳ないのですが、マイコンボードがGR-KURUMIになっていました。#ifdef GR_ADZUKIで定義してあるマクロがあるので、それが原因だと思います。お騒がせしました。

Parents
  • val2017
    val2017 9 months ago

    IDE for GR on Windows Ver1.14でEEPROM.h でエラーにならないのは確認しました。
    ですが、[作品記事]にアップした豊四季TinyBasic for RL78はビルドできませんでした。

    WebCompiler、IDE4GR for Mac、e2studioではビルドできるのですが。Windows版は
    別のincludeファイルで事前に定義されたマクロがincludeファイルで未定義になるようです。

    Basicに機能追加をする、つもりはあるので、気が向けば修正するかも。
    作品記事はダウンロード回数とかないので張り合いがないのですが、
    多分全然ダウンロードされてないと思うので、そのほうがよいのかも。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki 9 months ago in reply to val2017

    がじぇるね岡宮です。

    ご不便をおかけして申し訳ありませんが、Apple Siliconでのコンパイルの件、MacOS用のRL78 GNUコンパイラを生成しなおすしかないと思うのですが、リソースがなくご対応できそうにございません。

    IDE for GR V1.14のWindows版でビルドできない件ですが、こちらで試したところ、以下の画面イメージの通り、正常に終了いたしました。念のため、スケッチフォルダを圧縮したものを添付いたします。

    sketch_jun24a.zip

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • val2017
    val2017 9 months ago in reply to Okamiya Yuuki

    わざわざ試していただいてありがとうございます。

    こちらのWindowsは Intel Mac mini 2018のBootCampなので、
    そのためなんですかね。
    それとも、フォルダーをArduino から IDE4GRにしたせいなのか。

    とりあえず、確認いただいたスケッチも試してみます。

    Windowsのide4grのフォルダーの初期設定がArduinoなのは、Arduinoでも
    開発する人には迷惑な設定だとは思うんですよね、余談ですが。

    ちなみにAppleSiliconのParallels DesktopのWindows 11 (Arm)でも
    IDE4GR (Windows)を動かしてみましたが、こっちでも別のエラーになりました。

    できるだけ MacStudioで開発して動作確認を Mac mini(intel)のMacOSと
    BootCampのWindowsで行うつもりでしたが、思惑通りにはいかなかったですね。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • val2017
    val2017 9 months ago in reply to val2017

    WindowsでもTinyBasicがビルドできました。初歩的なミスで申し訳ないのですが、マイコンボードがGR-KURUMIになっていました。#ifdef GR_ADZUKIで定義してあるマクロがあるので、それが原因だと思います。お騒がせしました。

    • Cancel
    • Up +1 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki 9 months ago in reply to val2017

    ご確認いただきありがとうございます。

    実は私も最初GR-KURUMIでビルドして、少しハマりました。環境設定でコンパイル時に詳細な情報を出力させたとき、-DGRKURUMIになっていたので、そこで気づきました。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
Reply
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki 9 months ago in reply to val2017

    ご確認いただきありがとうございます。

    実は私も最初GR-KURUMIでビルドして、少しハマりました。環境設定でコンパイル時に詳細な情報を出力させたとき、-DGRKURUMIになっていたので、そこで気づきました。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
Children
No Data
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2022 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.