GR-ADZUKI Schematic (回路図 0622版)

GR-ADZUKIの回路図です。

※一番最初に公開されたものは加速度センサー部分のA5がD5となってました。正しい回路図を添付しなおしました。(2016/6/21)

※型番等が入った回路図をアップしなおしました。

Anonymous
  • マブチの仕様書では、130モーターで適正な使い方をした場合は500mAのようです。

    テスターで電流を計測する場合はTrueRMSのテスターが必要だと思います。

    www.mabuchi-motor.co.jp/.../b_0100.html

  • fluxさん

    回路図に対するコメントを書いている間にレイアウトまで出来上がっていたのですね…。4層だと基板代と納期がだいぶ膨らむ(伸びる)ので無理やり2層にしました。

    しかし、モータの配線まわりとか細いですよね…。

    現状ですと、銅箔厚を厚くするくらいしか策がありません…。

    FA-130モータでどの程度になるか、こちらでも測定してみます。

  • やはりFluxさんが書いているように、ドライバのOUTのパタンは太くすべきですね。電流値の計測は電源の根元で図っていますが、それでも130モーター1個につき、それぞれ300mA以上は流れると想定すべきと思います。

    ブロックやガイドもきちんと作りたいと思います。その手の資料がまだできておらずすみません。

  • ロボットを動作させた場合、DCモーター2個では500mA程度、足を無理やり止めると700mA程度流れます。

    この際、モータードライバや回路周辺が熱くなることはなく、やけどの心配はないと考えています。

    基本的にはある程度ケースで覆い、動作中に基板に直接触れることが少ないように配慮しています。

    第1回目のロボット覚醒では、スイッチサイエンスさんのモジュールを2個使いしましたが、このとき実際にICが熱くなるかとかロボットがきちんと動くか、子供が扱える程度かは調べて実施しています。

    www.switch-science.com/.../1064

    以下は覚醒させた直後の遊んでいる様子です。

    twitter.com/.../678496257661206528

  • akzk.tnkさん、お疲れさまです&変なもん描いてすみませんです。。

    何かの参考にでもなれば幸いです。なお全結線は個人的には目が回るので苦手ですw コピペミスとかは確実に分かるしメリットも感じるんですけどね。。描いてみるかなぁ。

    どっちかというとブロック図と、それぞれの機能についての使い方資料(モーターの正転逆転の書き方とか)あたりを充実させる方がユーザーフレンドリーでしょうかね。

  • おもちゃの電流ですが、確か多足のロボでしたっけ?よく考えたらタイヤと違って、トルクが不均一になるから電流変動が激しく、しかも絡まったり行き止まったりすると歩行動作が止まるんでガンガン電流食う、はずです。機体の上に何か載せたりすると一層やばい。

    現物でいじわる電流チェックした方がいいかもですね。

  • fluxさん

    回路図、有難う御座います。

    社内で図面に関する規定が無いので、各人間の好みとなっているのが現状です(と、いつまでもなあなあも良くないので、今ルール作りを進めています)。

    個人的には1枚の回路図の方が好きです。かつ、すべて結線してあると追いやすいのでさらに良いです(これは回路規模によるところが大きいですが…)。

    社外の方の意見を伺う機会があまりないもので、とても参考になります。

  • > で今気付きましたが、基板現物のパターンがほぼ全て0.25~0.3くらいの線幅で引かれてるみたい。根元の電源以外。それこそモーター系のパワーラインまでも。

    あぁぁぁぁ、おとな力ぅ、、、

    プロデューサーミーティングに参加していない部外者ですが、スケジュールを見ると動くおもちゃに搭載して競技をしようと言う話ですし、当然そうなるとおもちゃはスタックして電流が流れ放題になる可能性があるでしょうから、せめて2Aくらいのパターンが欲しいですよね。

    実際130モーターで色々な状況を想定して電流を計った方がよろしいのでは?

  • 0.3mAじゃなかった、300mAですね。。

  • 偽回路図に更に盛りました。とりあえずここまでかな。。

    dl.dropboxusercontent.com/.../Adzu_FAKE4.pdf

    dl.dropboxusercontent.com/.../fake5.png

    ステッピングモーター2つ使えるようモータードライバ2つ追加、あとmaenohさん希望の2.54ピッチターミナル用の穴追加。これ奥行きめっさ長いので、やるとなると大修正になりますねきっと。モータードライバの追加スペースは流石に無かったんで裏面を使っちゃいました。実装しなければコスト据え置きになるんじゃないかなーと。

    で今気付きましたが、基板現物のパターンがほぼ全て0.25~0.3くらいの線幅で引かれてるみたい。根元の電源以外。それこそモーター系のパワーラインまでも。つまりこの時点で0.3mA程度しか考慮されてない、というか、トルクかかって電流流れるのが暫く続くと、燃える一歩手前か触ったら火傷くらいまで行きますかね、これ。そこまで熱くはならない?

    あとついでにUSBコネクタひっぺがし防止用の後付けGNDバー用のスルーホールもつけてみた。

  • 偽回路図を更新してみました。パターンも。

    dl.dropboxusercontent.com/.../Adzu_FAKE3.pdf

    dl.dropboxusercontent.com/.../fake4.png

    JP51/JP52/JP53を追加してみました。yone777さん&@chobichanさんのADXL-335、あとジャイロのL3GD20もジャンパ切り替えで対応できると思われます。パターンエリア確保のためJP2/JP3は右下に移動しました。

  • ちょっとした違いなので、加速度センサーはADXL335も搭載できるのもありですね。こっちは3gまで対応していますし。

  • 中央の1.27THを2.54ピンヘッダに置き換え実験してみました。

    dl.dropboxusercontent.com/.../fake3.png

    イケそうな感じです。センサのアナログ3本も迂回せず引けそうですし。とはいえ現物のパターンは裏面けっこう這ってそうなんで大修正かもですが。。ここ2.54になると使い勝手は格段に上がると思いますので是非検討して頂きたいです。

  • 一通り回路図更新&パターンも4層でマネっこで引いてみちゃいました。(個人的な勉強用です)

    dl.dropboxusercontent.com/.../Adzu_FAKE2.pdf

    dl.dropboxusercontent.com/.../fake2.png

    GNDガードの類はやってませんが、パターン引いてて思ったところ:真ん中の1.27x10のTPは、多分2.54x5x2にした方がいい。ピンの隙間が全く無いので、GNDパターンが内層でも分断されてしまってると思います。あとJP7~13は、CN10の近くではなくマイコンの近くの方が、スペース効率が良いかもです。選択された3本で済むところが、未選択6本を通す状況になっています。

    という訳でモータードライバ2倍とかピンヘッダ増強とかがスペース的に可能なのか、試してみちゃいます。

  • パターンぼーっと見てますが、R11とC12の位置は何故ココ?と思わなくも無いですw