Renesas Community
Renesas Community
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Community
  • User
  • Renesas Engineering Community
  • FAQ
  • HELP
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-ADZUKI GR-Adzuki / S4A での磁気コンパス
  • Forums
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • Replies 17 replies
  • Subscribers 426 subscribers
  • Views 24934 views
  • Users 0 members are here
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • auzuki
  • azuki
  • BASIC
  • GR-ADZUKI
  • GR-ADZUKI Node.js Johnny-Five
  • GR-ADZUKI S4A モーター
  • GR-ADZUKI USB
  • WDT
  • デジタルコンパス
  • リセット
  • 省電力
Related

GR-Adzuki / S4A での磁気コンパス

Gado
Gado over 6 years ago

スクラッチでGR-Adzukiを動かそうとしています。

S4Aで 光、3軸加速度、ボタンスイッチはよみとれるのが確認できたのですが、磁気コンパスについてどのようにしたらよいのかがわかりません。

ひょっとして磁気コンパスをつかうのはウェブ・コンパイラでCのスケッチを書かないといけないのでしょうか?

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 6 years ago

    webコンパイラのテンプレートに GR-ADZUKI の S4A ファームウェアがありますが、内容を見てみるとマイコンとデジタルコンパスのインターフェースである I2C 通信に使用するピン7 と 8 はサーボモーターに割り当てられており、そのまゝではデジタルコンパスは S4A からは使用できないようです。

    void configurePins() {
    	arduinoPins[0].type = input;
    	arduinoPins[1].type = input;
    	arduinoPins[2].type = input;
    	arduinoPins[3].type = input;
    	arduinoPins[4].type = servomotor;
    	arduinoPins[5].type = pwm;
    	arduinoPins[6].type = pwm;
    	arduinoPins[7].type = servomotor;
    	arduinoPins[8].type = servomotor;
    	arduinoPins[9].type = pwm;
    	arduinoPins[10].type = digital;
    	arduinoPins[11].type = digital;
    	arduinoPins[12].type = digital;
    	arduinoPins[13].type = digital;
    }
    

    デジタルコンパスに対応した GR-ADZUKI の S4A ファームウェアが公開されているかは不明なので、探して見つかればそれを、なければ S4A ファームウェアを改変し、GR-ADZUKI に書き込む必要がありそうです。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Gado
    Gado over 6 years ago in reply to fujita nozomu
    ありがとうございます。
    S4Aファームウエアの改変は私の能力ではできないので、磁気コンパスはあきらめて、距離センサー、モーター2つ、サーボ、LEDが現在の S4A で操作可能かを確かめる作業を進めます。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 6 years ago in reply to Gado

    要望として挙げておくとデジタルコンパス対応版もその内リリースしてくれる様な気はしますけどね。

    # 自分は GR-ADZUKI は持ってないので対応等できませんが。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Gado
    Gado over 6 years ago in reply to fujita nozomu
    S4Aで 光、3軸加速度、ボタンスイッチ、測距センサーからの入力を取り込み、出力として LED、サーボ、2つのモーターを制御できるのを確かめました。S4Aでの analog 5 の出力がなにに使われるのかは不明でした。

    S4Aをデジタルコンパスに対応するには、GR-Adzukiの S4Aファームウエアばかりでなく S4A 側もGR-Adzuki対応にする必要があるのでしょうか?S4Aへの要望はどこで挙げておくのがよいのでしょうか?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 6 years ago in reply to Gado
    analog5はKXSC7-2050で加速度のZ軸が来るようにしています。
    S4A への要望、悩ましいですね。今のところは本家サイトから問い合わせということになりそうですが現時点で7, 8はサーボに割り当たっているため、それを変更するのは難しいと思っています。
    今のS4Aのままでやる場合は例えばデジタルの13ピンの状態に応じて、analog3,4,5を地磁気の出力にするようファーム側で変えるとかですかね。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 6 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    ファームが 1種類でなければいけない理由はないと思うので、

    • 現在の仕様版
    • デジタルコンパス対応版(analog3,4,5?)

    のバイナリをそれぞれ公開してユーザーが必要に合わせて書き換えて使用できれば良いのでは。

    webコンパイラで公開している GR-ADZUKI の S4A ファームウェアテンプレートでは、デジタルコンパスを使用するか、どのアナログの割り当てるかはマクロかなんかでスイッチできるようになってると良いと思いますね。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 6 years ago in reply to fujita nozomu
    そうですね。色々パターンがあってよいと思います。

    ちなみに現時点のS4Aファームを起動時、ボタンを押しながら起動するとLED色が変わるとか、ソースを見ないとわからないのですが、運営サイドとしては一連の使い方記事をアップした後にカスタムバージョンなど検討したいと思います。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Gado
    Gado over 6 years ago in reply to Okamiya Yuuki
    S4A側でGR-Adzukiのセンサー入力数が多いことに対応するようにできないかと次のように scratch@citilab.eu あて書き送ったところ、「対応してもよい」という返事がありました。

    問題は、GR-Adzukiの実物ボード(できれば3軸加速度センサーと3軸磁気コンパスつきで)をバルセロナに送らないといけないのです。
    私は無職(年金生活者)であり、貧して窮している状態なので、ボード一式を購入して先方に送るだけの資力がありません。またGR-Adzukiに関する英文資料も作業を依頼するには必要かと思います。
    どなたかこの2つに対応していただける方・組織はないでしょうか?

    GR-Adzuki と S4A のくみあわせは、(世界の)初等、中等教育での「情報」の教材としてとても優れていると期待しているのです。なんとかならないでしょうか?
    なんとか Zumo くらいのロボットがGR-Adzuki でできるようにならないかと期待しているのです。

    ーーーーー
    2017-02-07 4:46 GMT+01:00 山下雅道 <gadomy@gmail.com>:
    Dear innovators at citilab,

    I deeply appreciate all S4A, Scratch, and Arduino for making our kids familiar with world of information technology.

    In Japan, Japanese derivation of Arduino has been made by a group. They are now sending GR-Adzuki (small red beans) out for S4A. GR-Adzuki provides almost similar capability to handle input and output of Arduino, but slightly extended number of sensor input.

    I wonder if you could adapt S4A to larger number of sensor input and actuator as well.

    Thanking in advance for your kind consideration on my request,


    -----------
    Masamichi Yamashita
    40-10, Koshino, Hachioji
    Tokyo, 192-0361, Japan

    ーーーーーーーーーーーーーーー
    日付: 2017年2月15日 20:27:55 JST
    宛先: scratch@citilab.eu
    CC: 山下雅道 <gadomy@gmail.com>

    Hi Masamichi,

    Thanks a lot for your words, it's always a pleasure when someone from so far away is grateful with our work.

    Maybe we could do something to adapt S4A to your needs, but we would need at least one of your boards to try it. If you are ok with that, these is our address (also referred in my signature):

    Pl. Can Suris s/n,
    08940 Cornellà de Llobregat
    Barcelona, España

    Best regards,
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 6 years ago in reply to Gado
    イイ話しではないですか!岡宮さん
    ADZUKIはとてもイイ基板なので、ぜひ世界に打って出てもらいたい。
    ここはどーんと100set位送ってしまって、、、
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 6 years ago in reply to @chobichan
    えぇ、早速手続きに入りたいと考えています。ちょっと該非判定、輸管などの書類と、ボード購入など行いますので、全体的には1か月ぐらいかかると考えてます。でもこれを機に秋月さんも海外ビジネス展開してくれないかなぁと思っているところです。

    GADOさん、一点だけお願いさせてください。
    阿部先生のTweetであったのですが、日本語パッチを本家側がなかなか適用してくれないようです。
    twitter.com/.../719659603214999553
    もし可能であれば、それとなくメールでお願いしていただけないでしょうか?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 6 years ago in reply to Okamiya Yuuki
    やったー、海外展開嬉しい。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 6 years ago in reply to @chobichan
    ADZUKI、ボードとして美しいよね。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Kaz Kinoshita
    Kaz Kinoshita over 6 years ago in reply to fujita nozomu
    S4A対応のGRファームはGR-SAKURA用があったと思います。S4Aのセンサ入力の一部をデジタルコンパスに割り当てればOKだと思います。なんか私もそうやって逃げたと思います。あるいは、センサー読み取り値を処理して2in1とか3in1のパックデータを送るとかの対応でしょうか?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Gado
    Gado over 6 years ago in reply to @chobichan
    岡宮さま
    1)バルセロナへのGR-Adzukiの送付についてよろしくお願いします。先方には「1月くらい」と伝えておきます。

    2)世界展開(教材としての)についてひとつ提案があります。米国にカロライナ・バイオロジカル・サプライという会社があります。
    http://www.carolina.com/
    名前のとおり 昔は生物の教材(生きているのも)を学校や研究者に販売していた老舗です。あまり情報やロボットは強くない。
    www.carolina.com/.../759024.pr
    相補的な関係を作れると思うのですがいかがですか?

    3)ja.po と  ja_HIRA.po について、初めて知りました。モーターの制御関係が日本語表示になるのですね。先方に「日本の子供のためにアップデートは重要だ」と要請します。

    初等、中等教育での「情報」の学習素材としてGR-Adzukiが世界のデフォルトになればよいな と考えています。

    以下のようなことをたくらんでいます。
    drive.google.com/.../view
    sites.google.com/.../2017-3programming
    sites.google.com/.../home
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 6 years ago in reply to Gado
    Gadoさん、本件最終的な取引審査のところまで来ているのですが、弊社としては相手が法人格である必要があります。Citilabのホームページがスペイン語で、どのような組織体か明確にできないため、メールにて明確にしようと考えていますが、なかなかご返信がいただけない状態です。できればGadoさんからもメールにてルネサスからのメールに回答して欲しい旨連絡いただけないでしょうか。
    もし可能でしたら以下のがじぇるねメールをCCに入れてください。
    gadget_renesas@lm.renesas.com
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
>
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2023 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.