Renesas Community
Renesas Community
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Community
  • User
  • Renesas Engineering Community
  • FAQ
  • HELP
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
NS-RX231 初期ファームで何ができるのか?を説明資料が欲しい
  • Forums
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • State Not Answered
  • Replies 10 replies
  • Subscribers 427 subscribers
  • Views 5128 views
  • Users 0 members are here
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • NS-RX231
  • シールドモード
  • 回路図
  • 変更検討項目一覧
  • 接続
  • 添付のピン
Related

初期ファームで何ができるのか?を説明資料が欲しい

Kazuyuki Eguchi
Kazuyuki Eguchi over 6 years ago

E1でファーム書き換えとかは、敷居が高いので、初期ファームで、

Arduinoから、何を制御できるのか?を説明した資料を開示希望。

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
  • Kazuyuki Eguchi
    0 Kazuyuki Eguchi over 6 years ago
    質問したところ、シリアルにタッチの状態が垂れ流しになるということのようです。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • fujita nozomu
    0 fujita nozomu over 6 years ago

    > E1でファーム書き換えとかは、敷居が高いので、

    『RX230グループ、RX231グループユーザーズマニュアル ハードウェア編』を見ると、RX231 は USB インターフェースや SCI インターフェースを使用してのフラッシュメモリのプログラム/イレーズに対応してるみたいですが、現在のボードは E1 を使用してのそれのみを想定してるということですか?

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • Kazuyuki Eguchi
    0 Kazuyuki Eguchi over 6 years ago in reply to fujita nozomu
    本来は、USB経由で書き換えの予定だったようですが、配布されたもの配線ミスがあって、E1経由でやるしかないとの事なので、製品版では修正されるようです
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • fujita nozomu
    0 fujita nozomu over 6 years ago in reply to Kazuyuki Eguchi
    成る程、了解です。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • Az
    0 Az over 6 years ago
    昨日初めて参加させていただきました。
    私も初期状態でArduino側で何ができるかの
    資料があれば欲しいです。

    Arduino UNOにNS-RX231を載せて接続したところ
    NS-RX231のタッチセンサーが動いていることは
    確認できましたがそれ以上のことは
    何ができるかわかりませんでした。

    もし、この製品が私のような初心者にも
    対応してくださるなら

    NS-RX231の初期状態で
    (1)タッチセンサーを押すと、Arduino IDE側の
    シリアルモニターで何番のボタンが押されたか
    表示できる
    (2)(1)を行う場合、NS-RX231はArduino側の
    何番ピンを使用するか。(使用しないピンはどこか)

    を教えていただけると嬉しいです。
    回路図を見るとわかるのかも知れませんが。

    NS-RX231側を詳しく分からなくても、
    タッチセンサーが押された後の動作をArduino側の
    スケッチで制御できれば楽しめそうだと
    思ったからです。
    (こちらはArduino側に専用ライブラリ?などが必要でしょうか)

    あまり良く分かっていなくてすみません。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    0 Okamiya Yuuki over 6 years ago in reply to Az
    Azさん、書き込みありがとうございました。本来はそのようにするつもりでしたが、ワークショップまでに間に合わず申し訳ありません。

    それで、Eguchiさんが書いている通り、センサーの状態はSerialで読めるデータが垂れ流しになると聞いており、ArduinoでもGR-SAKURAでも試したのですが、どうもきちんとデータが出力されていません。オシロスコープで信号を見てもLOWのまま動きません。

    少しNEWTC、SiALの方に確認したいと思いますので、Arduinoスケッチでのご利用については少しお待ちください。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • シアル (カミタニ)
    0 シアル (カミタニ) over 6 years ago in reply to Az

    In initial NS-RX231 board, there is just LED movement with touch sensor.

    When the board is flahsed, there was not enough information for initial program.

    Actually, this workshop is giving many comments, and it is teaching me to know what I should change in software and hardware,

    I will change it.

     

    Arduino source

     

    NS-RX231 shield initial firmware.

    About the new initial NS-RX231 information, I will upload soon over here.

    Now I am making that information document.

    I hope this help your test.

    For your more information like circuit diagram, you can find at the following link.

    http://japan.renesasrulz.com/gr_user_forum_japanese/f/ns-rx231/3927/thread

    Thank you.

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • Kazuyuki Eguchi
    0 Kazuyuki Eguchi over 6 years ago in reply to シアル (カミタニ)

    早速ですが、Arduino_NEW.zipにあるSPI_Master_SPKをArduino Uno R3で動かしてみました。Genio101では動かなかったので・・・
    タッチパネルに触れるとスピーカーから音は出ますが、どれ押しても同じ音しか出ないですね。(私だけなのかな?)
    他のサンプルはSerialに何か出力されるようにコード書かれているようですが、何も出力されないので、ちゃんと動いているのか?不明です。

    シリアルからは、タッチボタンに触れた情報が出力されていました!
    ns-rx231のファームは、E1を使って、新規プロジェクトは適当なパラメータを選んで、NS-RX231_NEW.zip内にあるTouchApiBase.motを書き込んでみました。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • シアル (カミタニ)
    0 シアル (カミタニ) over 6 years ago in reply to Kazuyuki Eguchi

    Yes, there was an one mistake

    it should be changed from "switch (buf[1]) " to "switch (buf[2]) " in line 37.

     

    The following is SPI-MASTER_SPK.ino source.

    - the following -

     

    #include <SPI.h>
    #include <RX231_Shield.h>

    RX231_Shield Shield = RX231_Shield();

    uint8_t flg = 1;
    uint8_t dataFlg = 0;

    void setup (void)
    {
      Serial.begin(9600);
      Shield.start();
      attachInterrupt(digitalPinToInterrupt(3), receiveInterrupt, RISING);
    }

    void loop (void)
    {
      if (flg) {
        if (dataFlg == 1) {
          digitalWrite(2, HIGH);
          digitalWrite(2, LOW);
          dataFlg = 0;
        } else {
          uint8_t buf[14] = {0,};
          buf[0] = 0x04;
          Shield.sendData(0x80, buf);
          flg--;
        }
      } else {
        if (dataFlg == 1) {
          dataFlg = 0;
          uint8_t * buf;
          buf = Shield.receiveData();
          if (buf[1] == 0x40) {
            Serial.print(buf[2]);
            Serial.println("  ON");
            switch (buf[2]) {
              case 0x01:
                Shield.requestSPK(523, 500);
                break;
              case 0x02:
                Shield.requestSPK(587, 500);
                break;
              case 0x08:
                Shield.requestSPK(659, 500);
                break;
              case 0x20:
                Shield.requestSPK(699, 500);
                break;
              case 0x40:
                Shield.requestSPK(784, 500);
                break;
            }
          }
        }
      }
    }

    void receiveInterrupt() {
      if (digitalRead(3) == 1)
        dataFlg = 1;
    }

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    0 Okamiya Yuuki over 6 years ago in reply to シアル (カミタニ)
    んー、GR-SAKURAで同様のプログラムを試したのですが、動かないですね。まだ信号は見てません。


    #include <Arduino.h>
    #include <SPI.h>
    #include <RX231_Shield.h>

    RX231_Shield Shield = RX231_Shield();

    uint8_t flg = 1;
    uint8_t dataFlg = 0;

    void receiveInterrupt() {
    if (digitalRead(3) == 1)
    dataFlg = 1;
    }

    void setup (void)
    {
    Serial.begin(9600);
    Shield.start();
    attachInterrupt(digitalPinToInterrupt(3), receiveInterrupt, RISING);
    }

    void loop (void)
    {
    if (flg) {
    if (dataFlg == 1) {
    digitalWrite(2, HIGH);
    digitalWrite(2, LOW);
    dataFlg = 0;
    } else {
    uint8_t buf[14] = {0,};
    buf[0] = 0x04;
    Shield.sendData(0x80, buf);
    flg--;
    }
    } else {
    if (dataFlg == 1) {
    dataFlg = 0;
    uint8_t * buf;
    buf = Shield.receiveData();
    if (buf[1] == 0x40) {
    Serial.print(buf[2]);
    Serial.println(" ON");
    switch (buf[2]) {
    case 0x01:
    Shield.requestSPK(523, 500);
    break;
    case 0x02:
    Shield.requestSPK(587, 500);
    break;
    case 0x08:
    Shield.requestSPK(659, 500);
    break;
    case 0x20:
    Shield.requestSPK(699, 500);
    break;
    case 0x40:
    Shield.requestSPK(784, 500);
    break;
    }
    }
    }
    }
    }

    一応SPIの初期設定の部分も以下の通りにしてみたのですが、だめでした。


    void RX231_Shield::start()
    {
    SPI.begin();
    SPI.beginTransaction(SPISettings(4000000, LSBFIRST, SPI_MODE0));
    // SPI.setBitOrder(LSBFIRST);
    pinMode(2, OUTPUT);
    digitalWrite(2, HIGH);
    pinMode(3, INPUT_PULLUP);
    }
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2023 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.