ルネサス シメジ

Synergyをインド人風の巻き舌で発音すると「シメジ」って聞こえるんですけれども^^;

それはともかく、プレス以降、全然情報のアップデートがないので、本当に年末出てくるのか心配になっちゃいました。

  • fujita nozomu さん

    会員というのは特にどうということはないです、それを登録するとRenesas Synergy紹介のページが見れるということです、またメールで新着情報等も送付とかです

  • 私は会員登録済です。

    会員登録時に、登録完了のメールが送られてきており、そこにURLが記載されていました。

    そのページの一番下にホワイトペーパーのPDFが2本ありました。

    タイトルは

    ---

    IoT(Internet Of Things)市場の拡大に伴って高まるMCUベースの組み込みシステム設計の新しいアプローチ登場への期待(PDF形式:1.1Mbytes)

    ---

    Renesas Synergy™のセキュリティポートフォリオが産業分野およびIoT(Internet Of Things)における脅威に対する包括的な保護を提供(PDF形式:2.2Mbytes)

    ---

    です。

    ホワイトペーパーが登録されたとのメールはまだ来ていません。(そうでなければ気づきませんね)

  • ルネサスシナジーのWEBを見ても、PDFを読んでもさっぱり何がどうするのか判らなかった。

    一番判り易いのは結局この解説だった。

    news.mynavi.jp/.../renesas_synergy

  • とりあえず今のところは大して情報もない様で急ぐ必要も感じられないので、会員登録については公式に「会員」について説明があるのを待とうかな。

  • 登録すると、なにやらホワイトペーパーなるものが入手できるんですね!

    面白そうなので、ちょっと登録してみても良いかな?!

  • Kirin さん

    登録できるものはすぐに登録したほうがお得です

    しかられるかもしれませんが、一部をリーク

    「Renesas Synergy™ プラットフォーム」は、

    1.動作保証されたソフトウェアパッケージ

    2.Renesas Synergy™ プラットフォームに最適化された新しいMCUファミリ

    3.開発効率を向上する統合ソリューション開発環境(ISDE)とキット

    4.アプリケーション/プロダクトソリューション

    5.ギャラリー(クラウドサービス)

    の5つのエレメントで構成されています。

  • 零細企業にとっては一番のネックは費用です、できれば国の補助金でもつぎ込んで、ライセンスフリーでお願いしたいものです

  • IKUZOさん

    おもらし情報、どうもです。

    また、別のIDEをリリースするのですか!と突っ込みたくなる。

    しかも雰囲気的に新しいマイコンラインナップを増やしそうですし・・・

    またクロスコンパイラの準備しないと駄目なの?とならなけらば良いのですが・・・・

    使うことになったらエミュレータとかも買い足しになるのかな・・・

  • Yamamotoさん

    Webを見ると開発環境はE2studio+エコシステムみたいですね。
    コンパイラはIARかGNUみたいで、ルネサス純正はなさそうです。

    さてと会員登録したので、ホワイトペーパーなるものを読んでみますねー。

  • ホワイトペーパー読みましたけれども、プロジェクトマネージャーには朗報ですね。
    シナジーを使うことでセキュリティや複数ベンダ間の不整合など余分なリスクを回避できるのでプロジェクト管理工数も減らせそうです。
    大規模なシステムになるとソフトウェア開発費の2,3割程度がプロジェクト管理(品質維持)工数になったりするので
    納期も短く、コストも安くなればシメジーのライセンス?費用なんか軽くペイできそうです。

    あと、ソフト環境とルネサス版Cortex-Mマイコンを分けて調達もできなくはなさそうです。シナジーの契約書で「Mマイコンはシナジーのソフトウェアしか使用できない」的な縛りがなければ。

    ちなみに英語版のホームページ見ると「品質保証」はするけど、「動作保証」とは書いてなかったりするのは文化の違いなんでしょうか。