未使用A/Dポートの端子処理をオープンに

UMでは未使用の端子処理として以下のようにありますけれども、兼用機能ANIxに切り替えた場合は、オープンでもかまわないという風に読めます。

P20-P27 入出力 入力時:個別に抵抗を介して,VDDまたはVSSに接続
出力時:オープン

実際デジタルポート(P2x)が端子から切り離されればデジタルポートに中間電位が入ることはないので貫通電流が発生しないので問題ないはずです。
ANI端子にかかる電圧は、各端子にESD保護用のダイオードがあるためVDD(AVREFP)からGNDの範囲に収まります。

ANI0端子をオーブンにすると(AVREFPからのリーク電流で)ほぼVDDレベルの電圧が発生し、ANI1端子をオープンにすると(AVREFMへのリーク電流で)ほぼGNDレベルの電圧が発生します。その他のANI端子はVDDとGNDのリークが均衡して真ん中あたりの電圧になるようです。

Parents
  • もし、未使用のANIをオープンにすることでA/Dの変換誤差が増えるなら、それはそれで有用で、
    A/Dポートを使った乱数生成に応用ができるんですけれども、見た限り変換値に有意な影響は与えていないようです。
  • チョコです。
    未使用端子のオープンでの問題はノイズと中間レベル入力での貫通電流の問題で,貫通電流に関してはA/Dに設定しておけば,問題ないです。そのため,A/Dとの兼用端子の初期状態はA/D入力になっていると思いますが。
    それでも,ノイズ対策は,きちんとしないといけないでしょうけど。
  • kirinさん、チョコさん
    おはようございます。
    >A/Dとの兼用端子の初期状態はA/D入力
    歴史的には78K0時代は、入力が初期状態でした。K0Rでa/d入力専用で、使用しないならポート可で、恐怖のbit0からa/d確保がはじまって、現在に至ってるようです。
  • チョコさん
    コメントありがとうございます。
    パターンが引き出されていない端子ならノイズは劇的に低くなるので、対策は程度の問題ということですね。
  • kcdさん
    そうなんですよね恐怖のbit0^^;
    万一bit7とかをADとして使用して未使用のbit0-6をデジタルでLOW出力しようと思ったら、設定できなかった!!
    なんて相談はたまにありますね。
    まぁ、基板を改版する機会があればその時にbit0-6をGNDに接続する等の対策をしますけれども、
    改版しない場合は、そのままbit0-6はオープンでいいよってことになりますね。
  • チョコです。
    あんまり推奨できないですが,デジタル入力に設定しておいても,A/D変換動作はできるようです。ただし,当然ながら,スペックの精度は保証できない(動作そのものが保証外)ようですが。
  • チョコさん
    究極の選択ですね。
    デジタルポート出力にして端子処理を行うか、アナログのままオープンにするか。

    デジタル入力にしたポートに1/2 VDDが掛かると貫通電流が流れてA/Dの変換精度が悪くなるので
    A/Dの入力範囲が0V付近もしくはVDD付近になることが確定していない場合は、アナログのまま放置の方がいいかもしれませんね。

    基本的にユーザーズマニュアルの推奨設定にしておけば、難しいことを考えなくてもいいんですけど、
    同じ内容でも、どこまでやっていいかの限界を知っておいた上での選択なのか、何も考えずにテキトーにやったのとでは違いますからねー。
Reply
  • チョコさん
    究極の選択ですね。
    デジタルポート出力にして端子処理を行うか、アナログのままオープンにするか。

    デジタル入力にしたポートに1/2 VDDが掛かると貫通電流が流れてA/Dの変換精度が悪くなるので
    A/Dの入力範囲が0V付近もしくはVDD付近になることが確定していない場合は、アナログのまま放置の方がいいかもしれませんね。

    基本的にユーザーズマニュアルの推奨設定にしておけば、難しいことを考えなくてもいいんですけど、
    同じ内容でも、どこまでやっていいかの限界を知っておいた上での選択なのか、何も考えずにテキトーにやったのとでは違いますからねー。
Children
No Data