GR-SAKURAのプロセッサステータスワード(PSW)にある割り込み許可ビットを1にする方法

GR-SAKURAで一定周期ごとにTPUの位相係数モード1を使ってエンコーダの読み取りをしています。
プログラムは、データシートのp1010の位相係数モード応用を見ながら作りました。
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/R5F563.pdf#search=%27%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88+RX63N%27
TPU0.TCNTがTPU0.TGRCと一致したときにコンペアマッチが起きてカウンタクリアしています。
その際に立つフラグのクリアを割り込みを使って処理したいのですが出来ません。

 

割り込みの設定はhttps://www.renesas.com/ja-jp/support/training/seminar/web-quick-learning/rx-short-9.htmlの8:40のところまで出来ていると思います。
動画では、8:40から組み込み関数を使ってプロセッサステータスワード(PSW)にある割り込み許可ビットを1にする時に、
#include<machine.h>とsetpsw_i()で出来るといっているのですが#include<machine.h>をかいてコンパイルした時点で
fatal error: machine.h: No such file or directorycompilation terminated.というエラーが起きます。
#include<machine.h>は既存のヘッダファイルなのでかけば使えると思っていました。
machine.hはどうすれば使用できるでしょうか。
また、別の方法でプロセッサステータスワード(PSW)にある割り込み許可ビットを1に出来るのであれば教えて下さい。

開発環境はIDE_for_GR1.02を使っています。
TPU0.TGRCのTIERフラグ,IRフラグ,IENフラグ,が1になっていることはPCのシリアルモニタで確認済みです。
以下にソースコードを記述します。

 
//位相係数モード応用
//コンペアマッチ等のフラグクリアを割り込みで行う

#include "iodefine.h" //IRに簡単にアクセス可能なマクロを提供してくれる


void setup()
{
//ポートの初期化
SYSTEM.PRCR.WORD = 0xA50B;
MSTP(TPU0) = 0;
MSTP(TPU1) = 0;
SYSTEM.PRCR.WORD = 0xA500;

TPUA.TSTR.BIT.CST0 = 0; //TPU0のカウンタ動作停止
TPUA.TSTR.BIT.CST1 = 0; //TPU1のカウンタ動作停止

PORTA.PMR.BYTE = 0x00; //PORTAを初期化 B0WIを設定するため0
PORTC.PMR.BYTE = 0x0C; //PC2(IO8),PC3(IO9)を周辺機器
TPU1.TMDR.BIT.MD = 4; //位相係数モード1
TPUA.TSYR.BYTE = 0x03; //TPU0とTPU1を同期する
//(TPU0.TCNTとTPU1.TCNTの同期クリアが可能になる)

//機能設定
MPC.PWPR.BYTE = 0x40; //PFSWEビット=1 (PFSレジスタへの書き込み許可
//B0WIビット=0 (PFSWEビット書き込み許可)
MPC.PC2PFS.BYTE = 0x03; //TCLKA機能を使用
MPC.PC3PFS.BYTE = 0x03; //TCLKB機能を使用
MPC.PWPR.BYTE = 0x80; //PFSWEビット=0 (PFSレジスタへの書込み禁止)
//B0WIビット=1 (PFSWEビット書き込み禁止)

//ポート方向
PORTC.PDR.BIT.B2 = 0; //TCLKA入力ポート
PORTC.PDR.BIT.B3 = 0; //TCLKB入力ポート

PORTA.PDR.BIT.B0 = 1;
PORTA.PDR.BIT.B1 = 1;

TPU0.TCNT = 0;
TPU0.TCR.BIT.TPSC = 2; // PCLK/16 = 96MHz/16 = 6MHz
//T=1/f[s] = 1/6MHz = 167[ns]
TPU0.TCR.BIT.CCLR = 5; //TGRCレジスタのコンペアマッチでTPU0.TCNTカウンタクリア
TPU1.TCR.BIT.CCLR = 3; //TPU0.TCNTと同期クリア
TPU0.TIORH.BIT.IOA = 0; //TGRAレジスタはアウトプットコンペアレジスタ
//TIOCA0端子 出力禁止
TPU0.TIORL.BIT.IOC = 0; //TGRCレジスタはアウトプットコンペアレジスタ
//TIOCC0端子 出力禁止

TPU0.TGRA = 29940; //速度制御周期 5ms
TPU0.TGRC = 59880; //位置制御周期 10ms
//バッファ動作設定
TPU0.TIORH.BIT.IOB = 12; //キャプチャ入力元はTPU1のカウントクロック
//TPU0.TIORL.BIT.IOD = 0; //アウトプットコンベア機能オンにするが使わない
TPU0.TMDR.BIT.BFB = 1; //TPU0.TGRBとTPU0.TGRDはバッファ動作

//速度周期キャプチャ(TPU1.TGRA)
TPU1.TIOR.BIT.IOA = 12; //TPU0.TGRAのコンペアマッチの発生 インプットキャプチャ要因
//位置周期キャプチャ(TPU1.TGRB)
TPU1.TIOR.BIT.IOB = 12; //TPU0.TGRCのコンペアマッチの発生 インプットキャプチャ要因

TPU0.TIER.BIT.TGIEA = 1; //IRへのTGRA割り込み要求伝達許可
TPU0.TIER.BIT.TGIEB = 1; //IRへのTGRB割り込み要求伝達許可
TPU0.TIER.BIT.TGIEC = 1; //IRへのTGRC割り込み要求伝達許可
TPU0.TIER.BIT.TGIED = 1; //IRへのTGRD割り込み要求伝達許可
TPU1.TIER.BIT.TGIEA = 1; //IRへのTGRA割り込み要求伝達許可
TPU1.TIER.BIT.TGIEB = 1; //IRへのTGRB割り込み要求伝達許可
TPU1.TIER.BIT.TCIEV = 1; //IRへのオーバフロー割り込み要求伝達許可
TPU1.TIER.BIT.TCIEU = 1; //IRへのアンダフロー割り込み要求伝達許可

IPR(TPU0,TGI0C) = 5; //TPU0のTG0C割り込みをレベル5に設定
IEN(TPU0,TGI0C) = 1; //TPU0のTG0C割り込みを許可

PORTA.PODR.BYTE = 0x03; //LED0,LED1は点灯
TPUA.TSTR.BIT.CST0 = 1; //TPU0のカウンタ動作開始
TPUA.TSTR.BIT.CST1 = 1; //TPU1のカウンタ動作開始
Serial.begin(115200);
}

Parents
  • satosiさん、こんにちは。NoMaYと申します。(Cc: わわいさん)

    IDE for GR1.02ということはGCCですよね?

  • わわいです
    ああ、GCCだとmachine.hはないですねー。
    GCCだとルネサスが用意している数多のお便利機能が使えないので、初心者の方はCCRXのほうがいいですね。
    #その代わり無料環境ではリンク制限がつきますが。。
  • satoshiです。
    わわいさん返信ありがとうございます。(Cc: NoMaYさん)

    解決したと言ってしまったので大変申し訳ないのですが、CS+ for CC上で同じプログラムをコンパイルするとdelayやシリアル通信の部分を書き直さないといけないことに気がつきました。
    できればIDE for GR1.02のままプログラミングしたいのですが、machine.hを使わずにプロセッサステータスワード(PSW)にある割り込み許可ビットを1にする方法をご存じでないでしょうか。
  • わわいです
    まずはそのGCCに添付の文書を読んで見るテでしょうが、おそらく、GCCではその手の組み込み関数というのは用意してないと思われます。
    ましかし、GCCではインラインアセンブラを使って関数内にアセンブルコードが書けますので、それでそのビットのON/OFF関数を作ることでしょうね。
    まあ、TOPPERSなんかで公開されているソースを漁れば、そこら辺の基本的な関数のソースはすぐ発見できると思うんで、修行半分でそいつのソースを落として読んで行くのもありだと思います

    しかし、CCRXだと、ドキュメント(それも日本語!)が完備してますし、FITモジュールとか自動生成ツールなんかも使えて、サンプルプログラムも豊富にありますんで、今ちょっと無理をしてでもCCRXに移行しといたほうがいいとおもいますねえ。
    最終的に制限を嫌ってGCCに移るにしても、それで修行を積んでおいたほうがいいかと思います
Reply
  • わわいです
    まずはそのGCCに添付の文書を読んで見るテでしょうが、おそらく、GCCではその手の組み込み関数というのは用意してないと思われます。
    ましかし、GCCではインラインアセンブラを使って関数内にアセンブルコードが書けますので、それでそのビットのON/OFF関数を作ることでしょうね。
    まあ、TOPPERSなんかで公開されているソースを漁れば、そこら辺の基本的な関数のソースはすぐ発見できると思うんで、修行半分でそいつのソースを落として読んで行くのもありだと思います

    しかし、CCRXだと、ドキュメント(それも日本語!)が完備してますし、FITモジュールとか自動生成ツールなんかも使えて、サンプルプログラムも豊富にありますんで、今ちょっと無理をしてでもCCRXに移行しといたほうがいいとおもいますねえ。
    最終的に制限を嫌ってGCCに移るにしても、それで修行を積んでおいたほうがいいかと思います
Children