AP4、CS+、PDGの使い分け

毎度お世話になってます。

この頃はHEWをやめて、専らCS+を使っているのですが、AP4と言うのはCS+内蔵のコードジェネレータ(CG)と同じ物と理解しています。

つまりCS+のCGを独立させた物・・・で、合ってますか?

またPDGと言うのはライブラリをコールする形のコードを生成するCGである・・・これも合ってますか?

でですね、AP4とPDGはどのように使い分けてらっしゃいますか?

未だPDGは使ったことが無く、専らCS+内蔵のAP4でのコード生成に頼ってばかりなんですが「こう言うときはPDGの方が楽ちん」とかありましたらお教えください。

Parents
  • ツールの生い立ちを紐解くと、20数年前になりますか?ライフボート社にて、H8用の複雑な(sfr数が多く)周辺I/O等の初期設定プログラムとしてメイクAPPだったと記憶してますが、コードジェネレータがありました。これはマイコンの機能よって、設定できるモードの種類や、設定値の範囲や組み合わせなどが複雑に絡み合い仕様書や技術サポート情報を頼りに、開発者自身が慎重に注意を払ってコーディングする必要がありました。また統合開発環境は、旧NECエレクトロニクスのCS、日立系はHEWでした。コードジェネレータは、日立系はPDGで、NECはアプリレットAPでした。なので<CS+のCGを独立させた物>ではなく開発環境に組み込まれたものです。AP4,PDGはそれぞれ対応するMPU の違いで存在していますのでMPUで使い分けることになります。他にもFITなるCGもあり、今後どちらに合併されるのか見守りたいところです。
Reply
  • ツールの生い立ちを紐解くと、20数年前になりますか?ライフボート社にて、H8用の複雑な(sfr数が多く)周辺I/O等の初期設定プログラムとしてメイクAPPだったと記憶してますが、コードジェネレータがありました。これはマイコンの機能よって、設定できるモードの種類や、設定値の範囲や組み合わせなどが複雑に絡み合い仕様書や技術サポート情報を頼りに、開発者自身が慎重に注意を払ってコーディングする必要がありました。また統合開発環境は、旧NECエレクトロニクスのCS、日立系はHEWでした。コードジェネレータは、日立系はPDGで、NECはアプリレットAPでした。なので<CS+のCGを独立させた物>ではなく開発環境に組み込まれたものです。AP4,PDGはそれぞれ対応するMPU の違いで存在していますのでMPUで使い分けることになります。他にもFITなるCGもあり、今後どちらに合併されるのか見守りたいところです。
Children
No Data