e2 studio v7.5.0でFreeRTOS+SCFGプロジェクトではRTOS Objectコンポーネントというものは使えないのかな

こんにちは。NoMaYです。

今首を傾げているのですが、以下のドキュメントによると、e2 studio v7.5.0ではAmazon FreeRTOSプロジェクトに於いてスマートコンフィグレータでRTOS Objectコンポーネントというものが使用出来る/存在するらしいのですが、これは単なるFreeRTOSプロジェクトでは使用出来ない/存在しないものなのでしょうか?(スマートコンフィグレータウィンドウの、コンポーネントタブ上に表示されない&コンポーネント追加ダイアロにも表示されない、ので、そうなのかな、とは思っているのですが、Amazon FreeRTOSプロジェクトとFreeRTOSプロジェクトで、このような部分で違っているのが意外でしたので、、、)

e2 studio 7.5.0 Release Note
www.renesas.com/jp/ja/doc/products/tool/doc/016/r20ut4556ee0101-e2studio.pdf
Page 17 of 72

New Amazon FreeRTOS Configuration user interface provide within e2 studio 7.5 featuring:
● Imported FreeRTOS project with pre-loaded FreeRTOS Components (Object, Kernel and Amazon Libraries).

o FreeRTOS Object configuration: allow user to be able to create, configure multiple FreeRTOS objects using GUI (Tasks, Semaphores, Queues, Software Timers, Event Groups, Message Buffers, Stream Buffers)
o Create/Remove FreeRTOS Objects with user friendly UI.



ちなみに、プロジェクトの生成では、コンパイラはCC-RX V3.01、デバイスはR5F565NEDxFP、に設定して試しました。

  • こんにちは。NoMaYです。

    つい先日FreeRTOS/FreeRTOS-Kernelのバージョンアップがあったばかりですけど、もう次のバージョンがリリースされましたね。また、FreeRTOSの方(カーネルではなくてRTOSデモプログラムの方)はバージョン表記のスタイルが変わっていました。(別に深刻な不具合があった訳では無さそうな感じですけど、、、)

    FreeRTOS v202011.00
    github.com/FreeRTOS/FreeRTOS/releases/

    FreeRTOS-Kernel V10.4.2
    github.com/FreeRTOS/FreeRTOS-Kernel/releases

    [余談]

    ちなみに、RXv3 DPFPUのポートレイヤとRTOSデモのソースコード行数が多かったのか、私のアカウントがContributorsの末席に表示されてますね、、、



     

  • シェルティさん、こんにちは。NoMaYです。

    来週には年度も変わろうかというところですけど、以下の案件は進まなかったですね。実は、FreeRTOSのRL78のポートレイヤの改善を進めていて、春のうちにはFreeRTOSの本家のリポジトリへプルリクエストを出してみたいな、と考え始めました。以前には、一旦ルネサスさんの方へプルリクエストなどを出して、ルネサスさんの方から本家へプルリクエストなどを出しましょう、という話もありましたけれど、以下の案件同様に、ルネサスさんの工数的に厳しい状況になるだろう、と思うのです。私の自前の工数で進めてみようかと思っています。

    (1) RX-TBボードを使用するRTOSデモ
    (2) コアのバージョン別に分かれているポートレイヤの統一
    (3) マージミスにより動作しなくなっているGCCポートレイヤをどうするか

    それで、上記案件ですが、この後どうなりそうでしょう?、、、

  • NoMaYさん

    シェルティです。こんにちは。種々進めていただきありがとうございます。

    (1)~(3)および今後の進め方についてチーム内で話し合って後ほどこちらに書き込みます。

    >>ルネサスさんの工数的に厳しい状況になるだろう、と思うのです。私の自前の工数で進めてみようかと思っています。

    ありがとうございます。よろしくお願いします。

    おそらくAWSからシェルティに対し「ユーザから〇〇という要求が来ているが内容確認してもらえるか?」と連絡がきてシェルティが確認することになると思います。

    以上です

  • シェルティさん、こんにちは。NoMaYです。

    FreeRTOSのRXのポートレイヤとRTOSデモですが、新たに別のプルリクエストを出したい案件(Cortex-M等にあるがRXに無い機能(具体的には割り込み処理中かどうかpdTRUE/pdFALSEで返す関数)の追加)があるのですけど、RXの保留中の案件のそちらの検討具合はどうでしょうか?、、、

    なお、そのプルリクエストですが、ひとまず、RX700v3_DPFPUのポートレイヤとRTOSデモに追加するような形にしようと考えています。

  • こんにちは。NoMaYです。

    RTOS Objectコンポーネントの方では無くてRTOS Kernelコンポーネントの方ですが、e2 studio 2021-07で以下の画面コピーのように認識されなくなっていますね。(e2 studio 2021-04では認識されていました。) 私はエディタで直接.scfgファイルを修正して回避しました。

    [追記]

    ちなみに、まず、e2 studio 2021-07では以前のFreeRTOSパッケージv10.0.03自体がインストール出来ないです。そこで、苦肉の策として、e2 studio 2021-04とe2 studio 2021-07でRTOSパッケージのフォルダを合わせ込んで、FreeRTOSパッケージv10.0.03がダウンロード済みの状態と同じになるようにしてみましたけれど、それでも駄目でした。RXスマートコンフィグレータ上でFreeRTOSパッケージv10.0.03を削除することもアップデートすることも出来ないので、もうどうしようもありませんでした。

    [ここまで追記]

    以下、e2 studioとファイル差分比較ツールの画面コピーです。

    e2 studio 2021-07ではRTOS Kernelコンポーネントが認識されない


    e2 studio 2021-04ではRTOS Kernelコンポーネントが認識されていた


    GNURXの場合の回避策(エディタで直接.scfgファイルを修正)


    CC-RXの場合の回避策(エディタで直接.scfgファイルを修正)