Renesas Community
Renesas Community
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Community
  • User
  • Renesas Engineering Community
  • FAQ
  • HELP
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
NS-RX231 製品のコンセプトについて
  • Forums
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • State Suggested Answer
  • Replies 11 replies
  • Answers 1 answer
  • Subscribers 427 subscribers
  • Views 5472 views
  • Users 0 members are here
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • NS-RX231
  • シールドモード
  • 回路図
  • 変更検討項目一覧
  • 接続
  • 添付のピン
Related

製品のコンセプトについて

Kazuyuki Eguchi
Kazuyuki Eguchi over 6 years ago

資料が充実してきて、やっとArduinoシールドとして、Arduinoのプログラムで制御できるようになってきましたが

 

仮にArduinoシールド押しならば、SPI端子以外は、RX231に接続しない方がいいのではないか?と思っています。

シールド付けたままでは、Arduinoのプログラムの書き込みが出来ないですし・・・

 

仮にRX231評価ボード押しならば、シールド接続用の長いコネクタ邪魔(GRシリーズではノーマルみたいな)なので、コネクタ付けない状態で販売して欲しい。

これだと、シールドを使いたい人には、半田付けというハードルが生まれる。

 

上記のターゲットを1製品で満たそうとすると難しいかもしれませんね。

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
  • fujita nozomu
    0 fujita nozomu over 6 years ago
    タッチパネルを使いたいという目的だけで GR-SAKURA や Arduino にこのボードを接続するのはコストもかさむし折角の RX231 をタッチパネルの見張りだけに使わせるというのもナンセンスな気がするので筋が悪いと思います。
    RX231 版 GR-SAKU-NORMAL のようなマイコンボードにして単体動作を前提とし、Arduino Uno 互換のピンとは別のサービスピンにタッチパネル接続の信号はまとめ、タッチパネルは別基板にしてフラットケーブルやシールドの形で接続できれるようすれば自由度もあって良い感じですね。
    マイコンボードとタッチパネルを別売にしてマイコンボードの価格を安めに設定できればタッチパネルはとりあえず要らないけど高機能なマイコンボードが欲しい、みたいな需要も拾えるかも。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • Akihiro Matsuyama
    0 Akihiro Matsuyama over 6 years ago in reply to fujita nozomu
    悩ましいところです。タッチの感度調整には、それなりの技術が必要で、そこをWorkBench6というCS+, E2Studioに付加させるツールで対応しています。
    WorkBench6ごと、Webコンパイラに取り込んでしまえれば解決するのですが、そこは予算との兼ね合いで難しく、現状の形となっています。
    でも、マイコンボードとタッチパネル別売りは、ありですね。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • fujita nozomu
    0 fujita nozomu over 6 years ago in reply to Akihiro Matsuyama
    > タッチの感度調整には、それなりの技術が必要

    同一基板と同一タッチパネルで、接続方法をピンソケットかフラットケーブルかで感度が変わるくらい繊細なものなんでしょうか?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • Akihiro Matsuyama
    0 Akihiro Matsuyama over 6 years ago in reply to fujita nozomu
    静電容量型なので、再調整が必要な可能性大です。
    MAENOさんの実験でも、現状のアクリルに3mmなどのアクリルを重ねた場合、再調整が必要でした。また、タッチの信号線を外に引き出して使用する(NS-RX231はそれが可能)場合も、再調整が必要となります。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • fujita nozomu
    0 fujita nozomu over 6 years ago in reply to Akihiro Matsuyama
    ピンソケット接続の場合は標準のパラメータで、別の接続方法やタッチパネルを自作する等したい人は WorkBench6 で要調整、で良いのではないでしょうか。
    全ての需要を web コンパイラで満足させようとすると web コンパイラでできることが可能なことの壁となってしまうので発想の枠を狭めてしまいます。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • Akihiro Matsuyama
    0 Akihiro Matsuyama over 6 years ago in reply to fujita nozomu
    そうですね、ナイスな切り分けアイデアありがとうございます。基板構成の根幹にかかわるところなので、Sialさんとfujitaさんアイデアについて相談したいと思います。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • fujita nozomu
    0 fujita nozomu over 6 years ago in reply to Akihiro Matsuyama
    販売計画等もある筈のものであり、今からの大幅変更等現実的なものとも思わないのであまり期待していません。
    KAEDE のときもそうでしたがあらかた出来上がったところでご意見募集と言われても活かせることも大したものではなく、企画の時点でアイディアを拾ってくれるとかでもなければ提案的なことも空しいだけですね。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • Akihiro Matsuyama
    0 Akihiro Matsuyama over 6 years ago in reply to fujita nozomu
    fujitaさん
    ご提案ありがとうございます。企画の段階で、ナイトなどで、数名の方かからはヒアリング出来ていたのですが、広くプロデューサさんに聞いておくべきでした。これに懲りずに、また、ご意見お願いいたします。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • シアル (カミタニ)
    0 シアル (カミタニ) over 6 years ago
    ご提案、有難うございます。
    接続のためのピンをどうするかいろいろと悩んだのですが、基盤にピンを差し込むためのコネクタを付け、50mmピンと20mmピンを付け、使用方法に合わせてどちらでも選択できるようにしようと思います。
    こうすれば、どちらのご要望にも応えられると思います。
    いかがでしょう?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Reject Answer
    • Cancel
  • シアル (カミタニ)
    0 シアル (カミタニ) over 6 years ago in reply to fujita nozomu
    ご提案、有難うございます。次回商品化の際、ぜひ検討させていただきます。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • エイジ
    0 エイジ over 5 years ago

    NS-RX231の販売が開始されました。Arduino のシールドとして使用する場合の接続方法を以下に示します。

    基板の写真を以下に示します。

    Arduino Unoとの接続部分は,ソケットに変更されています。また,下に示すようなピンが付属品として添付されています。

    Arduino Unoと接続する信号だけ,ソケットに,添付のピンを刺して,Arduino Unoと接続することで,その他の信号を自由に使えるようにしています。

    NS-RX231の販売ページを以下に示します。こちらもご参照ください。

    http://www.iicao.net/newtc/newtc/ns_rx231.html

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2023 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.