アナログ技術者のリッチな世界観

アナログはデジタルの様な0/1の二元論ではなく、連続で境界線が曖昧な世界です。
ハマチとブリの違いみたいなもので、はっきりした境界線はありません。
「そんなんじゃ何がなんだか分からないじゃないか」とサジをなげてはいけません。

閾値とは恣意的に決まっている境界線ですから、目的に合わせてある意味 自由に設定可能です。私もしくは誰かが「こう定義しています」となるわけです。

いつも教科書通りにいくとは限りません、むしろ教科書が間違っているのでは?と批判的に見る必要があります。
そして目的を解決する手段も1つではありませんし、「なに」を「どのくらい」だったりします。
自分の能力を明確に把握しているから「できる・できない」がはっきりしていて、それに従って淡々と判断するのがプロフェッショナルですね。

たとえば、セオリーでは電源ピンに1本毎に0.1uFのパスコン1つですけれども、本当にパスコンが必要な端子とそうでない端子があり、容量値も0.1uFで良いのか・悪いのか本当は判断が必要ですよね。詳細検討して得られるメリットがほとんどないと判断すれば一律0.1uFにしてしまいますけれども、その判断をせずに盲目的にセオリーを適応するのは結果は同じでも、ちょっと深みが違いますよね。

そういう意味で
アプリケーションノートの定数やデータシートのスペックをそのまま設計に使うのはまずいです。
スペックは「ある条件」での代表的な値でしかありませんから、「ある条件」と自分の設計している製品の仕様が合致しているかを確認してからでないと適用できません。
逆に「ある条件」から外れていれば、どのくらいスペックを修正すればいいかを見極める必要があります。

仕様書やデータシートを読むときは、その記載内容の蓋然性を確認しながら読まないと、その資料を書いた人の思い込みや認識違いを見逃してしまいます。

ある意味、(過剰な保護回路などを搭載した)完璧な回路を作るのは簡単です。
でも技術者に求められているのはコスト意識を持って、いかに「過剰で余分な部分をそぎ落としていくか」ではないでしょうか。

なーんてね。ちょっと受け売りはいってますけど。

Parents
  • チョコです。
    0.1uFですか,大きすぎるように思われます。どちらかと言うと,1桁小さい0.01uFを主に使っていましたね。
    それもF/Fや電流の大きなICだけでしたが。なにしろ,部品が搭載できないので,最低限しかつけないようにしてました。
    そういえば,ダイナミックRAMでは,リフレッシュ時に必要な電流量から,電源電圧の落ち込みを規格内に抑えるための容量の求め方なんてアプリケーション・ノートがありましたね。
  • チョコさん
    ちょっと古い書籍では0.01uFが使われていた気がします。何時の頃からか0.1uFがスタンダードになっていますよね。(私の世代では0.1uFになってました)
    0.1uFの方が構造的にインダクタ成分が大きいので、高周波でちょっと不利ですけど、実際それがロジックICなどの動作に有意な影響は与えないので容量値的に大は小を兼ねるという方向なんでしょうね。

    UMなど最初にTypical回路を提示してあって、(アプリケーションノートなどで)それぞれの定数などの設計情報(計算式)が掲載されていると親切ですよね。メーカーはユーザー対応が煩雑になりますけれども、細かな調整をしたいユーザーに向けて情報発信してくれると嬉しいです。そんなの大変というユーザーには最大公約数的なTypical回路で構いませんし。

  • Kirinさん
    0.1uFで100pFの性能の高周波特性を目指すのは無理なんですかね、でも最近電解コンデンサーに代わり積層セラミック220uFなんていうのもあり、時々使用しますが、極性も無いしとても便利です、でも少し高価になるので。
Reply
  • Kirinさん
    0.1uFで100pFの性能の高周波特性を目指すのは無理なんですかね、でも最近電解コンデンサーに代わり積層セラミック220uFなんていうのもあり、時々使用しますが、極性も無いしとても便利です、でも少し高価になるので。
Children
  • IKUZOさん
    無線まわりだと100pFが効いてきますけど、ふつうに配線しちゃうと配線インダクタのせいで極端な話0.1+0.01+0.001=0.111とかってなったりするので、容量違いを複数個配置してもそれほど効果は出てこないようです。

    220uFのチップセラコンはコストが高すぎて、耐圧も低いのでなかなか難しいですね。