RL78/G15の位置づけって・・

各位様

あけましておめでとうございます

RL78ファミリにG15が追加されたようですね。デリバリ安定してきて安かったら挑戦してみたいな・・

このマイコンの規模感はG10と被る感じに思えますが、ねらい目としてはこんな感じなんでしょうか?

1.(多分)S1コアじゃないのでword系データの扱いが楽、(ひょっとしたらG10で繋ぎにくかったE1/E2のデバッガ環境改善されてる?)

2.アナログ入力兼用端子の電流駆動能力の制限なくなった

3.入力専用、O.D出力専用等使途固定ポートの縛りが少なくなり、2と相まってピンを使い切りやすくなった

※ちなみに、RL78マイコンのS?コアって明記されているマイコンと、そうでないの(G15はどうも、そうでない方の様。S2コア?)があるんですが、このあたりの違いはなんなんでしょうね?

Parents
  • チョコです。

    おそらく、G15はG10の後継の位置づけなのではないかと思われます。

    某社のおかしな特許の影響を避けるためにG10は8ビットにしたのを、そのしばりがなくなった結果、小ピンを16ビットで製品展開したのではないでしょうか。

    >1.(多分)S1コアじゃないのでword系データの扱いが楽、

    G10は内蔵周辺機能のレジスタが8ビットになっていたので、そのアクセスには8ビットの転送が必要だっただけで、S1コアが原因ではないと思います。

    >ちなみに、RL78マイコンのS?コアって明記されているマイコンと、そうでないの(G15はどうも、そうでない方の様。S2コア?)があるんですが、このあたりの違いはなんなんでしょうね?

    RL78では、最初はS?コアなんてなかったはずです。G14で乗除積和演算が乗除積和演算命令になったのと、G10でレジスタバンク機能がなくなりそのための命令がなくなったことでS1~S3コアになっていました。

    G15では、レジスタバンクがあり、乗除積和演算命令がないことからオリジナルのコア(S2コア)と考えられます。似たような小ピンではG11がありますが、内蔵機能が欲張りすぎたのかもしれません。また、小ピン側でI2Cに対応できていなかったようです。そこらをふまえて、G10を16ビット化したように見えます(10ピンと16ピンの信号配置は同じで、セレクタブル・パワーオン・リセットも同じようです)。

    以上のことから、安価になることが期待できそうですね。

    以上

Reply
  • チョコです。

    おそらく、G15はG10の後継の位置づけなのではないかと思われます。

    某社のおかしな特許の影響を避けるためにG10は8ビットにしたのを、そのしばりがなくなった結果、小ピンを16ビットで製品展開したのではないでしょうか。

    >1.(多分)S1コアじゃないのでword系データの扱いが楽、

    G10は内蔵周辺機能のレジスタが8ビットになっていたので、そのアクセスには8ビットの転送が必要だっただけで、S1コアが原因ではないと思います。

    >ちなみに、RL78マイコンのS?コアって明記されているマイコンと、そうでないの(G15はどうも、そうでない方の様。S2コア?)があるんですが、このあたりの違いはなんなんでしょうね?

    RL78では、最初はS?コアなんてなかったはずです。G14で乗除積和演算が乗除積和演算命令になったのと、G10でレジスタバンク機能がなくなりそのための命令がなくなったことでS1~S3コアになっていました。

    G15では、レジスタバンクがあり、乗除積和演算命令がないことからオリジナルのコア(S2コア)と考えられます。似たような小ピンではG11がありますが、内蔵機能が欲張りすぎたのかもしれません。また、小ピン側でI2Cに対応できていなかったようです。そこらをふまえて、G10を16ビット化したように見えます(10ピンと16ピンの信号配置は同じで、セレクタブル・パワーオン・リセットも同じようです)。

    以上のことから、安価になることが期待できそうですね。

    以上

Children
No Data