入社試験、適性、面接など

みなさんの会社ではソフト・ハードエンジニア向けの入社試験でどんなことをされています?

ウチの場合、中途の方の場合は面接のみですが、
新卒採用はSPI3などがいいのか、どうなのか、ちょっと疑問に思っています。
何か面白い試みなどされていましたら、ちょっとお知恵を拝借したいです。

「E検定」並みのスキル試験をしてもいいんですけども、新卒だと0点続出になっちゃいそうですし、
面接時の印象と入社後の活躍も中々一致しませんし、採用基準がむずかしいなーと思う今日この頃です。

そもそも面接は、ほんの15分か30分程度なので、どうにでも取り繕えちゃいますし、
初めて会う人に対しては演技も可能なわけで
1次2次3次と複数回面接を行ったとしても毎回同じ面接官が同じ人を見続けるわけでもないので
採用候補者の本質を見抜くことは難しいかとも思っています。

しかも、かくいう私も就職氷河期に数十社受けて、SPIの答えを丸暗記するくらいでしたから、共通テストは微妙だなぁとも感じてます。。。

 

PS
面接やメンタルヘルスに使えそうな「心理テスト」の書き込みにジャンプ

Parents
  • サラリーマン時代(零細企業ですが)

    面接官したことあります

    試験問題は

    その辺に転がってた基板を渡して

    問題

    「現物から回路図を起こしなさい」

    試験時間30分

    本当に出来るかどうかは問題でなく

    実際に取り掛かるヤツは採用候補

    やったこと無いので出来ませんと言ったヤツはボツ確定

    履歴書の愛読書欄に「トラ技」と書くのが必須

    面接で質問した時に

    トラ技って何ですか?と答えたヤツはボツ確定

    ラジコンとかプラモや鉄道模型とか

    小中学生の頃に何か作ってきたヤツは採用候補

    プラモさえ作った事ありませんと答えたヤツはボツ確定

    使えるヤツかどうかは以上でほぼ分かる

    学生時代の成績はほぼ関係ない

    ところで所謂、技術系職種限定ですよね?

    営業とか経理課、総務課配属なら知りません

  • lumiheartさん

    はい、エンジニアが対象です。

    「現物から回路図を起こしなさい」はいいですね!
    無茶振りでのアドリブで本質が見えてきそうです。

    ハードエンジニアなら物づくりに興味があるっていうのは大切ですし、
    ソフトエンジニアなら自作のフリーソフトとかがあればポテンシャルが高そうですね。

    ちょっとウチにも応用できそうなヒントが得られました。ありがとうございます^^

  • Fujitaさん
     くだらない問題に付き合っていただいてありがとうございます。

    ちょっとヒントが少なかったかもしれませんけれども
    問1から問4まで、答えは全て同じで、「牢屋の中で子供を産んだから。」
    ひとり、ふたご、3つ子、4つ子の順で。

    容疑者は全員女性でした。

  • 閑話休題、
    今年から経団連などに加盟している企業は、選考開始が4月から8月に後ろ倒しになりましたね。
    外資とか非加盟の中小企業は、それに縛られないので、早めに内定だしてもいいんですけれども、
    最近は売り手市場になりつつあって、大手を目指している学生さんから8月まで返事を保留させて欲しいなんてこともあるみたいです。
    内々定出しても、なかなか繋ぎとめられないんですよねー。

    内定は雇用契約ですけれども、内々定は契約の予約権なので、
    内々定は、C言語でいうところのポインターへのポインターみたいなもんですかねー。
    ちなみに、内定は契約ですから、権利でもあり義務でもあるので、私的には内定を同時に3社も4社も持っているのは良くないことで、
    ある意味、二股だよねーって思います。
    早めに行きたい企業を決めて、はっきりとお断りを示すのも社会人としての誠意の示し方ですね。
    入社日直前まで態度保留にされると会社側はとっても困るんです。。。

  • 読んでいて大学受験に似てるなぁ…と一瞬思いましたが、全然違いました  ^^;

    入学試験は試験費用を自費で支払い、入学後も授業料を支払いますが、

    入社試験は会社負担ですし、一般的には入社後の研修期間でも給料をもらえます。

    遠方から試験にこられる方はは交通費も支給してもらえるケースがあるでしょうから、

    会社からすると採用・教育にかかるコストは相当です。

    内定に関する取り決めは契約書や誓約書として文書の取交しをしなくちゃいけないんでしょうね。

    (契約破棄時の違約事項も含めて)

    学校の就職担当も採用実績ばかり気にするのではなく、社会で働くとはどういうことか教育する機会を検討してほしいですね。

    また、いまのご時勢なら企業に入るばかりがすべてでもないですし、個人起業、ベンチャーなどあらゆる方面を模索して学生の希望と能力にあった将来を紹介してほしいですね。

    自分を振り返ってみると…全く使えない(成果を挙げていない)新人時代にも会社から給与をいただいていたことに、ただただ感謝です。

  • すとさん

    誓約書などを交わすことで、内定の重みが伝わりますよね。
    万一、ドタキャンされた会社が裁判を起こした場合、金銭的にどれだけ損害があったかを示さなければいけませんけれども
    実際のところドタキャンで企業が金銭的にどれだけ損害がでるのかといわれれば、なかなか金銭的な算出は難しいと思います。
    会社側の精神的苦痛は、たぶん認められないので^^;
    逆に、学生さんは会社から内定の取り消しされたら死活問題なので、結構な金額になると思いますけど。
    そんな中、ドワンゴが入社試験の受験料を徴収して、「内定のあり方」に対して一石を投じたのは興味深かったですね。

    そうですね、学校も企業もインターシップとか、早めに学生さんが企業に接する機会を増やして学生さんにイメージを持ってもらったり、
    色々学生さんのためにやってもらいたいですよねー。
    社会に出て行って「何をしたい?」って目標ができると学生さんも採用する企業もハッピーなのかなと思います。

    誰でも入社後2,3年あたりまでは、あまり成果は出ませんから、ぼちぼち育っていってくれればいいのかなーと思いますし。私も最初は相当使えなかったと思いますから、育ててくれた会社に感謝ですね。

  • 一部の公務員試験なども以前から受験料を要求しているようです。学校推薦などが無い場合は、会社説明会がスタート地点です。説明会で履歴書を提出し、後日に企業側から連絡と実質的に応募になることも多いです。今でも覚えていますが、「履歴書を受け取るけどお宅のようなどこの馬の骨ともわからない二流大学学部卒はとらないよ。」と説明会で言われたことがあります。気を使って「3以下」と言いたいところを「2」と言っているのがありありとわかりました。もちろん、連絡もないし、交通費も履歴書作成費用なども出ません。このパターンがメジャーなのでは?

    私は新卒時も転職時も内定書などを受け取ったことがありません。待遇(給与)メモや引っ越しなどの書類が内定書同等ですね。人事関連の書類記入だけなんてのもありました。だから不安定な時間が続きます。同様に研修のような試験が長期にわたって続くと多くの学生から相談を受けたことがあります。かなりの企業がやっているようです。結局、不安に耐えられず辞退する学生も多いようです。

    時代の差があるので一概には言えませんが、小中学校で「集落の形成」や「家内制手工業」「工場制手工業」を学習します。高校で「資本論」「ギルド」「余剰価値」などの用語や「経営者・労働者・資本家の役割」などを学習します。もともとそれぞれが食べるために働いていたのを仕組みを作って元手を集め、集団を作ることで生産性が向上し利潤が生まれます。初期のころの書き込みにも書いたのですが、「働くとは」「社会とは」「会社とは」を含む極めて重要なことを誰でもが学校で学習しています。忘れているだけなんです。

    私学でもかなりの比率を助成金と言う税金で賄ってます。100%を自分が負担していると認識している学生や親が多数あります。無報酬ボランティアでクラブ指導などをやるとかなり困ることがあります。学費に見合うサービスを学校や大学で受けているわけではありません。生徒も学生も社会に育てられてます。良くそのあたりを認識して励んでほしいです。学校教育法に学校と大学の目的が記述されてます。良くできた文章です。社会が学士に何を期待しているかも考えてほしいです。

  • kijoさん

    二流大学はお断りなんて、きっぱり、はっきり言ってもらえるなんて、清々しいですね^^;

    私の時はどこの会社も面接や筆記試験がOKかNGは教えてくれましたけれども、決められた時間に自分から電話しないといけなかったりフレンドリーではない会社もチラホラありました。そーゆー対応をされると、そーゆー会社なんだなと、社風を垣間見られるのでよかったりしますけども。

    仕事の目的は「働かざるもの喰うべからず」ですね。
    最近はワークライフバランスもしくは、仕事を通じた自己実現が主流なのかもしれませんけれども。

  • そうそう、中途さんですけれども、今日からうちのチームに1人増えます!

    4月の新入社員はみーんなソフトグループだったんですけれども、ひさびさに人が増えて面白くなりそうです。

    さっ、そろそろ出社しないと^^

  • うちも結構はいりました、名前と顔が結びつきません、

  • 新人さん受け入れ完了!

    IKUZOさん
    人がいっぱいいて羨ましい~。

  • ふと、思いましたけれども

    昨今の不正ブームって、仕事に対する忠誠心(プロフェッショナル意識)よりも
    会社に対する忠誠心の方が優先されている結果なのかなーと思います。

    面接の時に「不正を見つけたとき、あなたならどうしますか?」なんて聞いちゃおうかな。

Reply
  • ふと、思いましたけれども

    昨今の不正ブームって、仕事に対する忠誠心(プロフェッショナル意識)よりも
    会社に対する忠誠心の方が優先されている結果なのかなーと思います。

    面接の時に「不正を見つけたとき、あなたならどうしますか?」なんて聞いちゃおうかな。

Children
  • 私見です。不正にかかわらず、すべてが経済優先なんだと思います。その時の報酬が全てです。発覚した時には、定年退職、あるいは、すでに死んでいればOKです。不正はありませんが、学校のクラブ活動も学校経営の道具になってしまっているように感じます。結婚も出産も経済面を考えると無くなってしまってます。しかし、このかふぇルネには、まだ面白いと言う興味や好奇心を優先して見返りを求めない先輩方が多数おられます。恩返しは、その先輩方を乗り越えて新しいモノを生み出すことと思ってます。

  • kijoさん

    コスト優先、その時の報酬で動くというのは、リーマンショックと同じメカニズムですね。
    ちなみに、結婚は経済学では、比較優位とか自信過剰バイアスとかで語れそうですけれども、それはまた別の機会に^^

    話を戻して、バビロン王朝では「大工が人のために家を建て、それを頑丈につくらなかったために、彼の建てた家が崩壊して、家の所有者をしに至らしめた場合、その大工は死刑に処せられる」なんて法律がありましたけども、プロフェショナルとはかくあるべきなのかなと思っています。

  • kijoさん

    ボランティアはプライスレス!ですね。

  • ・法律上の不正(犯罪ですね)

    ・社会通念上の不正(風習、慣習を度外視とか。業界によってはスカンくらいますかね?)

    ・会社理念上の不正(コンプライアンス違反、固定観念の打破)

    ・個人見解上の不正(宿題を写させて!)

    事例はさておき、不正ってどんなレベルなんでしょう。某動画サイトでは「不正はなかった」のタグが踊っていますが、「その視点はなかった!」と評価する人もいますよね。

    先の記事のテーブルにもあったような気がしますが、犯罪でさえなければ不正かどうかは個人スキルと事象レベルとの相対関係で決まるんじゃないかな。

  • すとさん

    中々線引きが難しいですけれども、
    自分の業務についてプロフェショナル意識を持っているかというところですかねー。
    「不正しかなかった」にならないように!

    たとえばEMC試験で放射ノイズが規定値を超えてしまった場合に、
    機器のノイズ対策をせず、対象機器の動作モードを通常モードから(ノイズの出ない)スタンバイモードに切り替えて試験を通すとかですね。

    他にも、業務フローを骨抜きにする行為とかグレーでしょうね。
    具体的にはウォーターフォールモデルでの開発で仕様書レビューを終えないと開発に着手できない状況で  
    仕様書が出来る前に、人を集めて形だけのレビュー会議を開く(レビューの事実を作る)とか
    ISOの監査時に、実施実態がない架空の記録を作るとか。
    (実施していないなら、実施していないという事実の元で(公言して)進めるのはOKです)

    人数が多くなると、その視点はなかった的なことが多くなるので、ルールを細かく明文化して公平性を保たないといけないんですよねー。
    ほんとは性善説でいきたいですけども。

  • PL法は第六条までしかありません。曖昧なところは法廷で決まります。証拠に基づいて裁判官や裁判員によって客観的に判断されます。判例だけでなく世論も大きく影響します。レベルは、時代で変ります。ここまで書けばどうしなければならないかを理解できると思います。

    もう一つは、検挙されるかです。捜査権の無い総務省が範囲とするような電波法などは警察との協力体制をまず作らなくてはならないので米軍や飛行場など極めて重要な事以外では滅多に検挙されません。不法無線局が減らない原因です。コンプライアンスにかぎらず、結局は、常に正しい心を考える教育にたよるしかありません。

  • kijoさん

    そうですね、法律は時代の後についてくるものですし、
    国民のコンセンサスが先にできあがらないと法律制定という動きになりませんから、 罪刑法定主義の限界でしょうね。

    私も法律で禁止されているか、どうかはあんまり関係なくて、自分の良心として「それはOKなのか?」を判断したいですね。

    > どうしなければならないか?
    マイケルサンデルの授業を必須にして、良心とはなにかを学んでもらいましょう。

    良心を行使するには、心の余裕も必要で、
    心の余裕を作るには、お金や時間の余裕も必要なんで、会社としてはそーゆーところにも配慮が必要でしょうね。

  • やったね。明日から新入社員さんが2名はいってこられます^^

    ここ暫くは売り手市場で、中途さんも採用するのは難しいみたいですね。
    特に30代のエンベデッドプログラマーは引く手あまたで、応募から1週間もしないうちに採用が決まるようですね。応募当日か翌日に面接してそのまま採用なんて感じでしょうか。

  • ルネサスの検索から「面接」って打つとこのスレッドが一番に表示されるんですねー。

    道理でビューカウントが凄いことになっているわけだ^^;

  • 就職戦線も大詰めですね。

    最近、東京や東北にある大学に行く機会があるので
    教授達に最近の学生さんについて色々お話を聞かせてもらったところ
    キレイな情報を扱うのは得意だけど整理されていない情報をまめるのが苦手な傾向があるようです。

    何人かの教授からまったく同じことを言われましたけど
    一旦、情報化されたものを利用する能力に長けているけど、実際の現象から本質を見い出す能力が非常に弱いとか、
    理系なのに「下手に自分で考えて間違えるよりも、最初からその道のプロに任せたほうがいい」 と割り切る学生が多かったりとか、
    インターネット世代で検索すれば答えは見つかる的に、問題には必ず答えがあって誰かに聞けば教えてもらえるというスタンスのようです。

    でも、私の感覚としては、最近の新入社員はネットワーク志向性で「自分の周りで誰なら答えを持っているか」を考えて得意な人に相談したりして成果を最大限に引き上げる能力なのかなと思います。
    面接とかで自社製品や技術がどのような所に生かされているかを知ると10人に一人は非常興味を持ってくれたりしますから、そんなに悲観しなくてもいいのかなと思います。

    さぁ、そろそろ大手のリクルート活動も一区切りして、うちみたいな中小を目指してくれる学生さんが増え始めてきました。
    ほんと今年は超売り手市場で、会社説明会や面接のドタキャン多すぎ>_<