入社試験、適性、面接など

みなさんの会社ではソフト・ハードエンジニア向けの入社試験でどんなことをされています?

ウチの場合、中途の方の場合は面接のみですが、
新卒採用はSPI3などがいいのか、どうなのか、ちょっと疑問に思っています。
何か面白い試みなどされていましたら、ちょっとお知恵を拝借したいです。

「E検定」並みのスキル試験をしてもいいんですけども、新卒だと0点続出になっちゃいそうですし、
面接時の印象と入社後の活躍も中々一致しませんし、採用基準がむずかしいなーと思う今日この頃です。

そもそも面接は、ほんの15分か30分程度なので、どうにでも取り繕えちゃいますし、
初めて会う人に対しては演技も可能なわけで
1次2次3次と複数回面接を行ったとしても毎回同じ面接官が同じ人を見続けるわけでもないので
採用候補者の本質を見抜くことは難しいかとも思っています。

しかも、かくいう私も就職氷河期に数十社受けて、SPIの答えを丸暗記するくらいでしたから、共通テストは微妙だなぁとも感じてます。。。

 

PS
面接やメンタルヘルスに使えそうな「心理テスト」の書き込みにジャンプ

Parents
  • サラリーマン時代(零細企業ですが)

    面接官したことあります

    試験問題は

    その辺に転がってた基板を渡して

    問題

    「現物から回路図を起こしなさい」

    試験時間30分

    本当に出来るかどうかは問題でなく

    実際に取り掛かるヤツは採用候補

    やったこと無いので出来ませんと言ったヤツはボツ確定

    履歴書の愛読書欄に「トラ技」と書くのが必須

    面接で質問した時に

    トラ技って何ですか?と答えたヤツはボツ確定

    ラジコンとかプラモや鉄道模型とか

    小中学生の頃に何か作ってきたヤツは採用候補

    プラモさえ作った事ありませんと答えたヤツはボツ確定

    使えるヤツかどうかは以上でほぼ分かる

    学生時代の成績はほぼ関係ない

    ところで所謂、技術系職種限定ですよね?

    営業とか経理課、総務課配属なら知りません

  • lumiheartさん

    はい、エンジニアが対象です。

    「現物から回路図を起こしなさい」はいいですね!
    無茶振りでのアドリブで本質が見えてきそうです。

    ハードエンジニアなら物づくりに興味があるっていうのは大切ですし、
    ソフトエンジニアなら自作のフリーソフトとかがあればポテンシャルが高そうですね。

    ちょっとウチにも応用できそうなヒントが得られました。ありがとうございます^^

  • kijo さんはよくわかっていらっしゃるようですね。

    非常にもっともです。

    誤解されているかもしれない部分として、仕様書ですが、私は技術屋にとって究極的コミュニケーション手段だと考えているわけです。

    私の書いた仕様書はある意味理想的な仕様書をモデルとしていまして、そこで誤解を招いているかもと感じました。

    現実理想的な仕様書というものは存在せず、口頭で追加説明が必要な場合がほとんどです。

    ここで通常でいうコミュニケーションが発生するわけですが、

    不完全な仕様書であったとしても、その仕様書に記述されている内容が理解できない相手に口頭で説明というのは非常に困難であり、また、相手が理解していない部分を説明するにも一からの説明になる事がほとんどになります。

    ここでいう理解とは仕様を理解するだけの知識がない場合であり、仕様書がでたらめすぎて理解できない場合は除きます。

    仕様書でなく日本語の文章であってもランダムな文字の羅列(文章とよべるかはわからない例えですが)は意味不明と同じです。

    また、一人よがりの考えが悪いことは認めます。

    ただ、私は一通り説明しても相手が理解できない場合が多かったので回路図を渡してその通りの試作をしてくれと頼むことがよくありました。(一言付け加えると、ほかのハード屋が設計することに白旗を上げた部分です)

    この理由は私の経験したいくつかの設計現場ではソフト、ハード、メカに分かれておりそれぞれが自分の分野しか知らないという現在の設計システムのため、ソフト+ハード等の組み合わせによる設計を説明することが困難だったためです。

    ハード設計をする方は多少ソフトがどうするかを考慮しますが、はっきり言いますと、お手本回路設計を利用することによりソフトは制御できるだろうくらいの意識しかないことが多かったです。

    逆にソフトは、例えばフィードバック制御等やはりお手本ソフト制御しか頭になく、実機でのセンサ位置の違いなど考慮できないことが常でした。

    つまりお手本がなければ何もできない人がほとんどなのが設計の現状です。

    当然自分で考える人もいますが、ごく少数ですね。

    このような理由から、Kirin さんへの答えをざっくりとしっかり勉強できる方としました。

    もし(本当は当然ですが)、自分で考えることのできる設計者に育てることを目的とし学生採用を考えるのであれば、知識よりも知恵のある人を選ぶ事がよいと思います。

    私の知っているある企業のマネで申し訳ありませんが、

    数学のテストで会社の業務における実践の問題を2問ほど筆記試験で出すとわかりやすいですよ。

    他の問題は勉強していれば公式等で解ける問題にします。

    ちなみにこのテストの結果ですが、この実践問題が解けた人は一人だけでした。(一応試験を受けに来た学生は早稲田などの有名大学がほとんどでした。早稲田がレベル高いかは知りませんがちょうど名前を憶えていたので。)

    ただ問題もあり、実践問題が解けた一人は逆に勉強していれば解ける問題はさっぱりでしたが(笑)

    この場合、採用するかどうかはKirinさん次第なのかな。

  • 月ソナさん

    もちろんトンがった子も採りますし、そつない子も採ります!
    でも、役員面接を通過するかは当人の運?次第なので、なかなか欲しい子が来てくれないんですよね。

    私的には外国人をたくさん採りたいんでけども、上の人が言うこと聞いてくれません(笑)
    東南アジア系の若者と日本の若者を比べるとアグレッシブさが全然違いますし、言葉の壁なんてやる気があれば全然問題ないです。(たぶん)
    英語の喋れないインド人とか、中国語が苦手な中国人とかを相手にしていると楽しいです♡

  • む。。

    さすがは語学堪能ですね。。

    ちなみに私はこの曲が好きでwikiで調べてコピペしましたw

    私は実務上では中国の方とマレーシア(企業留学)の方しか知らないのですが、私は日本語が苦手な日本人でして(笑)

    当然外国語もまったくしゃべれません。

    >東南アジア系の若者と日本の若者を比べるとアグレッシブさが全然違いますし、言葉の壁なんてやる気があれば全然問題ないですし。(たぶん)

    同じく感じています(笑)

    設計って、こんなお互い言葉がわからなくても図面やソフト言語で会話ができるんですよ。

    専門用語の単語の発声は一緒ですしね。

    とあるヨーロッパ(ドイツ?)向けの規格(ECでない)で監査のオーストラリア人に機器のシステム説明しなければならない時もありましたが、相手もプロで専門的なものがわかるため図面などで説明可能でした。(私は日本語オンリ、相手が気を使って日本語の単語を使ってました)

    >でも、役員面接を通過するかは当人の運?次第なので、なかなか欲しい子が来てくれないんですよね。

    運は確かに必要かもしれませんね。

    入社で運があるならば、実務でも運があるかも(笑でも結構重要かも)

    ブランド気分でなく本当に熱意のある学生が選ばれるといいですね。

  • 月ソナさん
    長いと打つのが大変なんで省略しちゃいました^^;
    でも基本、喋れても外国語は書けない(文盲)なので、インターネット翻訳を便利に使わせてもらっています。

    そうそう、図や専門用語は結構大丈夫ですよね。
    製品の検査指導とかでもフローチャート作って、テキトーに用語を入れておけば、それなりにやってくれます。数値とか目標が明確ですしね。
    でも前述の仕様書とかの話に通じますけども、用語ではなくて文脈になると、日本語もそうですけども、相手の言っていることは分かっても、何を意味しているのか分からないことが多いです。
    相手が前提としている条件を聞きださないと正しいゴールにたどり着けません。
    色々な角度から質問を投げて(まるでデバッグのように)しっくりする答えを聞き出す作業が骨ですね。(人種や文化よりも個人的な背景の方が大きいかも)

    熱意のある学生さんに巡り合えることを切に願います。
    どなたかウチの役員面接を必ず突破できる方法ご存知の方いらっしゃいましたらこっそり教えてください♡

  • すいません、トラ技で

    ただ、言い訳させていただければ

    最初に書いたけれど、零細企業なんです

    募集すれば、電子工学科卒が100名応募して来るような会社じゃあないんで

    とりあえず募集条件は「経験者」のみ、学歴問わず中卒でも贅沢言わない

    それでも応募者は少ない

    そんな中で、電子工学科卒が来た

    ヤッターと思ったら

    「トラ技って何ですかぁ?」

    挙句の果てに

    「半田ごては触った事ありません、プログラミングも出来ません」

    大学で何やってきたの?ナンパ専門?

    そんな連中の中からチョットでもマシなのを掘り当てる

    なので

    「ラジコンとかやったことありますか?」

    因みに、履歴書の趣味欄にラジコンとか電子工作とか書くヤツも居ない

    愛読書欄にトラ技と書くヤツも居ない

    質問すれば

    「中学生の頃はラジコンとか作ってました」

    などと答えるが

    何故やめたの?と聞くと案の定

    「受験の為に、親から禁止されたんで」

    三つ子の魂百までとか言いますが

    中学生の頃に半田ごて触ってたヤツは

    10年ぶりに基板に触りましたと言いながらも

    ちゃんと基板から回路図に起こせる

    その頃の趣味は誰から強制される事も無く自分で好きでやってたハズ

    親から強制されてラジコンやるヤツは居ない

    親から強制されて野球やるヤツは居るでしょうけれどね

    ところでKirinさんの会社はどれくらいの規模なのでしょうか?

    それが問題

    電子工学科卒が100名応募して来る会社?

    役員面接とか有るらしいし

    そのような話だったら駄レスで誠に申し訳ありませんでした

  • lumiheartさん

    ウチは全事業所合わせても100人弱の中小です。
    去年は2人入社で、今年は中途の方が1名いらっしゃいました。

    私のグループに2年に1人は新卒が入ってきてくれれば嬉しいなと思ってますけれども、なかなか厳しいです。
    当然のことながら、他のグループも同じこと考えているので、いい子は取り合いです。

    昨今の固定費(人件費)削減圧力の中、なかなか採用人数を増やすのは難しい感じです。

  • Kirin さん

    >でも前述の仕様書とかの話に通じますけども、用語ではなくて文脈になると、日本語もそうですけども、相手の言っていることは分かっても、何を意味しているのか分からないことが多いです。

    はいそう思います。要求仕様や基本設計の段階では厳しいものがあります。

    私の場合、相手に詳細設計くらいの部分で頼むことしかなかったので、その部分では助かったのだと思います。まさに運ですね。

    どうしてこれが必要なの?これは必要ないの?のような質問に対して、その機能がない場合のモデルを図やプログラム言語およびフローでどうなるかを表してほとんど理解してもらえました。

    プログラム言語はまさに共通言語かもですね。

    Kirinさんはアナログのようなので、大変だと思います。

    シミュレーションを使っても実物では発振してしまったり同じ結果にならないこと多いですからね。

    パターン間の静電容量がとかパターンの抵抗がとかでフィルター形成されているとか、電源の磁界とパターンループによるハムノイズとか経験がある人は分かっていても理論しか知らない新人に説明するのは難しいですよね。言葉が通じなければもうお手上げでしょう。

    私もAVアンプ回路を少しだけやったのですが、EMC対策でもうわからない時は力技でコンデンサを付けたり外したりでした(笑 あほですね)

    >どなたかウチの役員面接を必ず突破できる方法ご存知の方いらっしゃいましたらこっそり教えてください♡

    この方法がわかったら是非ご教授願いたいですね。

    lumiheart さん

    私も零細企業を経験しているのである程度立場がわかる気がします。

    ただ愛読書欄にトラ技はなかなかむつかしいのでは?

    応募する側としても狙いすぎだと感じて読んではいるがあえて書かない場合もありそうで。。。

    面接で読んだことある?くらいの質問でよいのでは?

    トラ技に対する意見は人によりいろいろとあるとは思いますが、まぁあれを弁当食べながらサクサク読めるレベルなら確かにほしくなると思います。

    十分回路図が読め理解できるレベルの新卒(多少経験ありの中途でも)は貴重でしょうから。

    ちなみにトラ技。

    これかなりいろいろな会社で参考に使うところ多かったですよ。(私が経験した範囲の会社のみですが)

    たぶん使わないところといったら、あまり汎用的な回路を使用していない会社だと思います。

    私の経験した某ゲーム会社(ハードも手掛けているところです)はおいてなかったですね。(知っている部門がハード専門でなかったからかもですが)

    将棋で例えれば回路設計における一種の定石でしょうかね?>トラ技

  • Kirin さん>

    >ウチは全事業所合わせても100人弱の中小です。

    あー良かったウチと五十歩百歩

    ウチは50名のクチ <そのまんまマジに50名です

    とは言ってもそこの会社は既に退職して、現在は個人事業主の一人親方です

    FA屋やってます(Factory Automation)産業機械の制御です

    シーケンサ(PLC)専門なんでマイコン等の基板系は本来の業務では扱いません

    ただ、一部特殊な計測器とかでは専用にマイコン基板で作ります

    私が作るのではなくて

    専門のマイコン業者に依頼 <元請けさんが、ですけどね

    ただ、元請けさんとマイコン屋さんの間の仕様調整とかの間に入る事は有ります

    専用基板とPLCを接続しますので、マイコンの知識は必要ですし

    マイコン屋さんで勝手に仕様決められちゃうとPLCで制御できなくなっちゃうし

    月ソナさん?>

    「Quasi una Fantasia」 でぐぐったらベートーベンじゃあないですか!

    >トラ技に対する意見は人によりいろいろとあるとは思いますが、まぁあれを弁当食べながらサクサク読めるレベルなら確かにほしくなると思います。

    トラ技のレベルは低いかも知れませんが

    その低いレベルにさえも到達してないのが多い <私も含めて

    ただ、FA業界はその低いレベルで十分に通用する業界でもある

    微分積分知らなくても出来る

    何しろ私も知りません

    ただ、FA屋は機械構造の知識の方が微分積分より優先されるが

  • 月ソナさん

    そうなんです。アナログは一子相伝の秘儀なので(笑)
    新人さんは10年間かけてベテランになってくれればいいんですけども、外注さんはそういうわけにいきませんよねー。
    例えば基板を作る時はアナログ的なことを基板屋さんに指示しないといけないのですけれども、なかなか1発で期待通りのパターン設計をしてくれないんですよね。
    何度かリテイクが繰り返されて、私の満足するパターン設計に仕上げるんですけども、なぜかリテイクした分追加料金を取られるんですよね。
    だから、最初から細かく丁寧に指示書を書くと、自分でパターン設計したほうが早いじゃん、みたない感じになります。

    そうそうEMCは大変ですよねー。嵌ると藁にもすがりたくなりますよね。私もさんざん苦労しました。
    特にケーブルの付いている装置は鬼門です。電波に色をつけたくなりますし。

  • lumiheartさん

    さすが親方!
    私も3社目ですけども、独り立ちは中々できませんねー。
    でも、全部を知っている調整役は大切です。ほんと。

    昔、同じ会社なのにアナログ屋さんとデジタル屋さんで中が悪くて、そこに外注として常駐作業したことがあるんですけれども
    社外の人間が調整してあげたほうがうまく行ったりすることがあるんですよね。
    お互いに譲れないものをもっているのか、視野が狭いのかわかりませんけども
    「そんなのアナログでやればいいじゃん」vs「そんなのデジタルでやればいいじゃん」みたいになった時は、
    冷静に1段上から見て全体最適な構成を決めて、そこから分担を決めてあげないとなかなか進まなかったりしますし。
    というか、お互いの愚痴を聞いてあげた感じでしたねー、なぜか私が伝書鳩になって往復してましたし^^;

Reply
  • lumiheartさん

    さすが親方!
    私も3社目ですけども、独り立ちは中々できませんねー。
    でも、全部を知っている調整役は大切です。ほんと。

    昔、同じ会社なのにアナログ屋さんとデジタル屋さんで中が悪くて、そこに外注として常駐作業したことがあるんですけれども
    社外の人間が調整してあげたほうがうまく行ったりすることがあるんですよね。
    お互いに譲れないものをもっているのか、視野が狭いのかわかりませんけども
    「そんなのアナログでやればいいじゃん」vs「そんなのデジタルでやればいいじゃん」みたいになった時は、
    冷静に1段上から見て全体最適な構成を決めて、そこから分担を決めてあげないとなかなか進まなかったりしますし。
    というか、お互いの愚痴を聞いてあげた感じでしたねー、なぜか私が伝書鳩になって往復してましたし^^;

Children
  • >最初から細かく丁寧に指示書を書くと、自分でパターン設計したほうが早いじゃん

    ありますね~

    「仕様書書くよりコードを書く方がよっぽど簡単」と思うこともしばしばです。

    >社外の人間が調整してあげたほうがうまく行ったりすることがある

    これ、自分も良く経験します。

    大企業って部署が違うと敵対してたりするんですよね。

    「俺なんかに聞くよりお宅の会社にもっと詳しい人が居るじゃん」とか思うんだけど、部署が違うと聞けないらしい・・・今更のセクト主義とか?

    >なぜか私が伝書鳩になって往復してましたし

    ああ、皆さん同じなんだなと。

    これを聞いてほっとしました(^^;

  •  大会社の社長になった人も若いころは就職試験で落ちたりしている訳です。

     不採用にした人が他の会社で活躍するかも知れません。

     応募者の能力不足か、採用者の人を見る目の能力不足か判断できない。

     不採用にした人は同じ電機業界に就職するでしょう。すると、お客さんになるかも知れない。

     不採用で反感を持ってもらっては困る。

     採用試験は自社製品を知ってもらう宣伝業務の一部だと考えると良い。

     人を使うのも回路設計も同じです。どのように活用するかです。

     量産工場だったら、多くの人はパートのおばさんだったりして普通の人です。

     その人たちを活用して良い製品を造るのは、上に立つ人の役目です。

     この世の中は色々な物の集合体で成り立っています。微生物、昆虫、植物などです。

     会社はプロ野球チームのように優秀な人だけを集めると言う訳には行きません。

     同じ部下を与えられて他の人がリーダーになって業績が上がったとしたら、部下の能力不足で無くあなたの能力不足と言う事になります。

     私が試験官だとしたら技術力の評価は出来るけど、人間性とか他の事は評価できない。

     「優秀な人材」と言っても理想のオペアンプを求めるような事をしていませんか。

     そんな都合の良い人は居ませんよ。

     そんな事を考えて、求人したらいかがですか。

  • Mooさん

    ソースコードが仕様書状態のプロジェクトはありますね。
    ISO監査の時に「仕様書を書くことが目的ではありません、納期通りモノを納めるのが最大のミッションです。」とかって言い張ったことあります^^;
    ドキュメント化は、それはそれでトレーサビリティ的に必要なのであとあと無いと面倒なんですけどね。

    > ああ、皆さん同じなんだなと。
    私もそれを聞いて安心しました(^^;

  • リカルドさん

    「そんな都合の良い人は居ませんよ。」

    その言葉しかりと胸に秘めて頑張りたいと思います!

  • おぉ。。

    なんだか盛り上がっていた(笑)

    お互いの分野での本音(愚痴)大会的な部分もあって個人的に他業種がなんとなく想像できてとても面白いです。

    lumiheart さん

    >トラ技のレベルは低いかも知れませんが

    私個人としてはレベルが低いなんてまったく思っていません。(私のレベルがばれてしまいますね(笑))

    >その低いレベルにさえも到達してないのが多い <私も含めて

    まさに・・・

    lumiheart さんはFAでしたか。

    私も少しだけ経験あります。

    lumiheart さんがものづくりにこだわる理由がよくわかりました。

    メカの精度などでうまくいかない部分をソフトで補う部分多いですもんね。

    >「Quasi una Fantasia」 でぐぐったらベートーベンじゃあないですか!

    そそw月光です。

    >例えば基板を作る時はアナログ的なことを基板屋さんに指示しないといけないのですけれども、なかなか1発で期待通りのパターン設計をしてくれないんですよね。

    これ、私の経験したところではこれが本当に肝なので、自分でアートワークも行っていましたよ。

    はじめやったとき本当の無知の状態からやったので、まったく性能が出なくて、同じ回路図でもアートワークで性能がまったく違うんですよね。

    初めてのときは本当に驚きました。ちなみに私はソフト屋なのでまさに未知の世界でした。

    これたったの試作4回(できる人には4回もなのかわかりませんが私的にはきつい数字でした。)で量産向けまで仕上げなければならなかったんですよ。

    はっきりいって過去の経験の中でアナログが一番きつかったですね。本気で危機を感じました(笑)

    まぁ、まったくの素人にアナログをやらせてくれた某鍵盤楽器メーカーは恐ろしく懐が深いのだなと思わざるを得ません。

    >>最初から細かく丁寧に指示書を書くと、自分でパターン設計したほうが早いじゃん

    >ありますね~

    >「仕様書書くよりコードを書く方がよっぽど簡単」と思うこともしばしばです。

    笑っちゃうほど同意です。

    極まれに例外もありましたが、このデータこうなるようにしてといっただけでその処理に付随する必要な部分(できた後自分で追加しようと思っていたところ)まで作ってくれた人もいます。当然指定した期日を守ってです。(外注の若い人(驚くことに新人)でした。)

    能力ありすぎて頼んだ作業では物足りなかったのでしょうね。

    >採用試験は自社製品を知ってもらう宣伝業務の一部だと考えると良い。

    この考えかたよいですね。

    私もそう考えることとします。

  •  アートワークの良し悪しは、回路図によります。

     私の懇意にしているアートワーク屋さんは、上手い。

     あっと言う間に出来上がります。

     私の図面が実態部品と同じ配置で描いてあります。

     回路図通りに部品を配置すればいいから、アートワークがやり易いと言われています。

     線が短く交差しないように描いてあるから、スルーホールも少なくて済みます。

     規則性の有る配置なので、私が間違えてもアートワーク屋さんが気付いてくれて「間違えてないか?」と知らせてくれます。

    >最初から細かく丁寧に指示書を書くと、自分でパターン設計したほうが早いじゃん

     腕が良く、言わなくても分かる外注さんを見つけて大事にする事ですね。

     価格の安い所を見つけて細かく丁寧に指示書を書くよりも、腕の良い人を大事にして高い金を払った方が全体に得です。

     部品実装を外注に出したときも、「こんな分かり易いのは初めてだ」と言われました。

     部品表を2枚用意し、1枚は各部品ごとに細い短冊に切ります。それを各部品に入れるのです。

     この作業は、設計者がやった方が早い。部品を知っているからです。

     部品を知らない人に任せたら、部品を探すのに時間を食ってしまいます。

     外注業者がどんな作業をするのか訊けば、こちらでどんな事をすれば早くミスが出ないように出来るか見えて来ます。

     人を雇って使うのも同じです。

     他人は80点で100点としなければ駄目です。

     毎日練習しているサッカーチームならお互いの考えが読めて、100点に近いパートナーになるでしょう。

     だけど普通の人間関係は60点で普通、80点で満点と言う気持ちじゃないと、リーダーは務まりません。

  • リカルドさん

    >アートワークの良し悪しは、回路図によります。

    > 私の図面が実態部品と同じ配置で描いてあります。

    そうですね。普通はそうしますね。

    きっとアートワークを依頼している外注さんはアナログをわかっているところなのでしょうね。

    実際、某鍵盤楽器メーカでも機種により一部アートワークを外注に協力してもらっている部分がありました。ただ私の担当した機種はすべて設計者がアートワークしたので、会社のどの機種のどこの部分を協力してもらっていたのかまでは残念ながら知りません。

    まぁ、先に書いたように私がまったく無知の状態から行ったことなので(笑)

    ちなみにAVアンプの回路図は基本が決まっているので、私の失敗の原因は回路図の描き方が問題ではありませでした。回路図はブロックごと流用しターゲットに応じて多少回路変更を加える形でしたから。(先人がしっかりと書いてある回路図の流用ということです)

    当然素人にやらせるわけですからすべて一からアナログ設計を任せる会社はこの世に存在しないでしょう(笑)

    失敗した部分のアートワークの書き方も、アナログの世界では常識の範囲の部分でして

    私がそれまでに経験していたものがデジタルだったのでアートワークに失敗した感じです。

    簡単に原因を言えば、電源ラインおよびグランドラインの引き回しや、部品配置の優先順位を知らなかった事です。

    ちなみに私は試作4回もらえましたが、その会社の技術者は普通3回でやっているようでした。

    >部品を知らない人に任せたら、部品を探すのに時間を食ってしまいます。

    試作基板の部品実装も外部の方に依頼しているのですか?高くならないですか?

    アナログ経験は一社しか知らないのでわかりませんがアナログ基板試作では自分で実装しました。当然0.5mmピッチのデジタル周りも含めてです。

    量産試作段階では当然量産試作の特性上外部で行いますが、私はこの段階での部品指示特に必要なかったですよ。

    会社によって違うのかな・・・

    部品表のデータがマウント装置に入るので間違えようがないというか、う~ん。。

    マウント装置にセットする部品を間違えないようにということですかね?

    ちょっとよくわからないところです。

    デジタルは試作でも外部でマウント行いますけどね。

    >他人は80点で100点としなければ駄目です。

    > 毎日練習しているサッカーチームならお互いの考えが読めて、100点に近いパートナーになるでしょう。

    > だけど普通の人間関係は60点で普通、80点で満点と言う気持ちじゃないと、リーダーは務まりません。

    一般的によく語られる言葉ですよね。

    これ一応同意なのですが、誰が点数つけた場合のことを言うのか謎ですよね。

    作業を依頼する人がつける点数でなければよいのですがね(笑)

  • 話をこじらせるのはどうかとかなり悩みましたが、かふぇルネの価値を確保するためにはどうしても必要との考えに至りました。

    採用する側もされる側もパートのおばちゃんも生身の人間です。かふぇルネで人を電子部品や昆虫と同一視するのは配慮が足りません。 "http://www.ms1.mctv.ne.jp/sifoen.project/Production/Production-PDF/Model_Validation.pdf" はご存知ですか?全く関係ないところで人を笑いものにしているK氏の手法は良いと思えないし、我が物顔で書いている技術解説が状況にマッチしていると思えませんが、BBSにおける振る舞いに関して参考になることがあると思います。

    トラ技のようなメジャーな雑誌は発行部数がとても重要です。だから、ウケの良い情報を勘違いしやすい表現で流します。私は、学生に雑誌より"マイヤーズのソフトウェア・テストの技法"や"K&Rのプログラム言語C"などの定番と呼ばれる教科書に投資して欲しいと思ってます。lumiheartさんの最初の投稿の字面だけでは、トラ技さえ読んでおけば十分と感じる読者が多々あると予想します。トラ技を読んでいないよりは読んでいるほうが良いのは当然です。しかし、トラ技だけで十分でないし、逆に読んでいなくても心配は無用です。BBSに投稿する以上は読む人の気持ちになってしっかりと文章をチェックするのは最低限のマナーだと思います。

  • kijoさん

    トラ技はトレンド情報誌として便利に使わせてもらっています。
    記事は個人名での投稿なので基本的に会社から離れた立場で書いているため、
    何を書くかは著者の裁量しだいで自由度が高いと思います。
    CQの人から特集テーマに関係のある人達に声をかけているので、
    著者(のいる会社)を選ぶのはCQの裁量で、記事自体は著者の裁量ということでしょうね。

    トラ技に限らず、愛読書の扱いは人それぞれなのかなーと思います♡

  • kijoさん>

    >だから、ウケの良い情報を勘違いしやすい表現で流します

    すいません、私の投稿でご迷惑を掛けているようで誠に申し訳ありません

    ただ、私の投稿文体ではウケ狙いなのは明らかだと思っております

    従って、就職活動や進学先を検討されていらっしゃる方々に

    「そんな簡単な事でパナソニックやソニーが狙えるのか?」

    などと無用の誤解を与える恐れはないでしょう

    kijoさんのような文体で書いたならそのように誤解する方もあるかも知れませんが

    私は最初に書いた通り、零細企業勤務(現在は一人親方)

    地方の零細企業の現状を書いただけです

    (多少の脚色はありますが、それほど極論を書いたつもりも有りません)

    因みに、愛知県在住です(前の会社は岐阜県)