ルネサス シメジ

Synergyをインド人風の巻き舌で発音すると「シメジ」って聞こえるんですけれども^^;

それはともかく、プレス以降、全然情報のアップデートがないので、本当に年末出てくるのか心配になっちゃいました。

Parents
  • Kirin さん

    中華風でシナ ジー

    ライセンスフリーは無理ですか?

    お願いします、最初だけでも

  • 永遠に来ない2015年度末・・・だったら嫌だ。

    個人情報を集めるのはそろそろ辞めて欲しい。興味ある人はもともとルネサスにある程度コミットしているだろうからいちいち入力させるフォームが出るとそれだけで「あ、もういいや」ってなってしまう。「出す予定を発表する」より「出してから発表した」ほうが印象がいいと感じるのは私だけでしょうか?

  • Mooさん

    過去のメンテナンスは大変ですよねー。
    倉庫の棚に代々使われてきただろうエミュレーター達が所狭しと積んであったりしてますね。
    中にはミシンみたいなゴツい箱とかもあったりして、もう誰も使い方が分からないような気がします^^;

    やっぱり、シメジのペリフェラルはRX系なんでしょうねー。
    でも、もうコードサイズを1バイトつめるとか、SFRを叩くとか、そーゆー世界からは離れて、純粋なアプリケーションの生産性に集中できそうですね。

  • 福田昭のセミコン業界最前線
    WindowsとAndroidの次を狙う、ルネサスの「Synergy」
    (2015/10/22 12:17)

    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20151022_726863.html

    「Synergy Microcontrollers」に選択したCPUアーキテクチャは、ARM Cortex-M0+コアと、ARM Cortex-M4コアである。そして4つのシリーズが用意される。シリーズ名は、ローエンド側から「S1」、「S3」、「S5」、「S7」と名付けられている。「S1」シリーズのCPUコアはM0+、そのほかのシリーズのCPUコアはM4である。ARMコアを選んだのは、IoT/組み込み機器開発企業の要望が強かったからだとする。

    そんなことだろうと想像はしていたが、いざ記事になっているのを目の当たりにするとちょっとガッカリするな。

  • とは言っても、向こうでは盛況のようなので、
     「おもしろい。シメジーとやらがどこまでやれるか。見てみるとしようぞ。」なんて銀河万丈の声が聞こえてきました^^;

  • おお~良く分かりました。

    結局ARM+RTOSってことなんすか?

    M0ならLPC1114、M4ならLPC4088で使ってるんで身近です。

    >いざ記事になっているのを目の当たりにするとちょっとガッカリするな。

    ですね。

  • 回路図おちてましたけど、シメジー評価ボードはBLEやLANをはじめ、Arduinoシールド、PMODとか色々拡張性があるみたいですねー。
    knowledgebase.renesas.com/.../SK-S7G2_V2_Schematics.pdf

    これで1万円だから、割とがんばっているのかな。

  • UMを見る限りOSとか関係なしに、ふつーにARMマイコンとして使えそうですね。(RXで慣れ親しんだタイマーとか無くなってますけど)

    そして、RXやRL78がどこかに行っちゃわないか心配かも・・・。

  • >RXやRL78がどこかに行っちゃわないか心配かも・・・。

    RL78は今回初めて使ったんだけど、こちらで教えてもらえたのでとても使いやすいと感じました。

    RXは使ったことが無いんだけど、SHの代替CPUとして考えていました。

    どこかに行かれちゃ困ります。

    ところでRXのどのシリーズを使えば良いのか調べたくて「光速機甲部隊 アルキュリオンRX」を探してるんですが見つかりません。ご存じでしたらお教えください。

    hayabusa3.2ch.net/.../1338631990

  • Mooさん

    アルキュリオンRXの動画ありましたね。無駄にカッコよかった記憶があります。

    割と硬派だと思っていたルネサスで、あんな企画よく通ったなと思っていましたし。

    最近見てないので、たぶんもうアルキュリオンRXは、なくなっちゃっている気がします。

  • Kirinさん。

    >無駄にカッコよかった

    あっはっ(^^;

    軟派な企画を出した人が良いし、それを通してくれた上部の人も良い感じですね。残念です。

Reply
  • Kirinさん。

    >無駄にカッコよかった

    あっはっ(^^;

    軟派な企画を出した人が良いし、それを通してくれた上部の人も良い感じですね。残念です。

Children
  • > RXのどのシリーズを使えば良いのか調べたくて「光速機甲部隊 アルキュリオンRX」

    RX もアルキュリオン当時とはシリーズがずいぶん拡大してるので今みても参考にならんのでは。

    現在のラインナップに対応した続編に期待したいところですね。

  • fujitaさん。

    そうですか、RXシリーズは拡大してるんですね。

    実際にSHから移行する際にはまた教えを請いに伺いたいと思います。

    >現在のラインナップに対応した続編に期待したいところですね。

    良いですね。

    コード生成も便利になったし、CPUの選択も何かこうグラフィカルに出来たりすると嬉しいかもです。

  • 「mbed OS」ってのも有るようです。

    news.mynavi.jp/.../mbedos

    ARMが作るOSだからCPUへのアクセスは当然として、周辺ペリフェラルへのアクセスも統一されるような事が書いてあるみたいです。

    となるとCPUコアがARMであれば、どのメーカーのMCUを使ってもコードは同じになるってこと?

    だとしたら凄い嬉しいですけど。

    こうしたさまざまな構成に対して、いわゆる「プロファイル」のような形で、システム構成を「雛形」化することを想定しているようだ。おそらく、それらに対して、標準的なSoCのリファレンス設計なども作られると思われる。

  • Mooさん

    ペリフェラルまで一緒でコードコンパチだと、単なる価格勝負で消耗戦になりますけど、チップメーカー的に避けたい状況でしょうね。

    IoTデバイスのトリリオン・センサー時代に突入して、パイの取り合いですね。
    いかに優れたプラットフォームを出せるかで勝負が決まりますから。

    その一方で、こんなにIoTデバイスが増えたら消費電量も相当なことになりそうですね。ぜんぜんエコじゃない!

  • なんと、12月のDevConでSynergyのワークショップがあるではないですか。登録しました。

  • 遂にデブコンですねー。

    うちのソフト屋にワークショップとかセミナー出てもらいたかったけど、、残念ながら今回はタイミングが合わなかったのでパスです。

  • デブコンとは何ぞや? サモハンキンポーのことかな? と思ったら

    https://www.event-web.info/renesas-devcon-2015/tokyo/

    ああ、こういうのやってるのね、ルネサスの自社展みたいのですか。

  • はい、ルネサスの開発者向けイベントです。

    Renesas Developers' Conference の略称で「DevCon(デブコン)」と呼んでいます。

  • 本物(ベータ版)が、12月8日からダウンロードできるようになったと説明がありました。

    「DevCon(デブコン)」に行ってきました。

    ワークショップでS7G2StarterKitいただき、毛色の違うRTOS(ThreadX)で記述&操作をマニュアルで楽しんできました。

    粒粒の葡萄をおもわせる、葡萄システムさんのセミナにもいかないといけないかな?

  • マルツでキットの販売が開始されましたね。

    www.marutsu.co.jp/.../594569